記録ID: 8252173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
回想の山は好天「八甲田 雛岳」
2025年06月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:46
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 672m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ後快晴 西の風 始め強く2〜10mくらい 9時過ぎには弱くなり1〜3m 乾いた風だった 視界はかなり良かった 岩手山・早池峰山?を見た てんくらの予報は 晴れだったが風速15m超えで登山適否はC判定だった 予想より早く風がおさまった 八甲田大岳も登山日和になっただろう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三軒有る茶屋のスペースだった 青森の街から行くと100m手前に 登山者用の駐車場とトイレが有る 300m先に広い駐車場とトイレ・靴洗い場が有る 手前の銅像茶屋に簡易トイレが置いてあった 菅野高原にもトイレが2〜3有るけど使えるか未確認 24時間営業のコンビニは24km離れた麓に有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
箒場岱の雛岳登山口から 雛岳を往復した 下山後 移動を挟んで グダリ沼と田代湿原も歩いた 明瞭で歩き易い登山道 今シーズンに刈払いされている 道標はたくさん有る 岩場も鎖場も固定ロープも無い 道はよく乾いていた 雪は見ただけ 前半は間隔の広いブナ林で ごく緩やかな登り 下藪は薄くて開けている 雛岳分岐から少しずつ勾配を増し ブナは最後の方でダケカンバなどに変わる 林床は巾広めに刈り払い済の笹藪になる 展望が良いのは山頂付近 正面にゼブラ模様の屏風が 高田大岳から井戸岳・赤倉岳・前岳まで続き その他360°見渡せる 岩手山・早池峰山?・釜臥山・大尽山などを視認した 花は端境期なのか少なかった ユキザサ開き始め マイヅルソウ花芽出始め グダリ沼は 大量の湧き水が噴出 湧き口付近まで道が有る レンゲツツジのつぼみがふくらむ 想像していた水面に写る八甲田の姿はとても見れそうにない 田代湿原は 木道歩きで 上から見て思ったわりに池が少ない? 水面に写る八甲田の姿をかろうじてゲットした |
その他周辺情報 | 田代湿原正面の八甲田温泉は廃墟 みちのく深沢温泉を利用した 車が2台 停まって無ければ廃墟かと思うところだった 薄濁りの湯を 内湯と露天風呂に掛け流す 内湯の二つの浴槽は41℃と43℃くらい 露天風呂は40℃くらい カランも源泉なのか(コップも置いてあった) 口に含むと鉄分を感じた 施設は廃墟系 メンテナンスは・・・ 建物に一歩入れば囲炉裏で燻されたのか 暗くて黒い部屋はカオスの極み 昔の山荘か山小屋を大きくしたようなノスタルジー溢れる温泉でした 500円 シャンプー・石鹸・ドライヤー・ロッカー無し カゴを使用する 話の種に最適 |
写真
撮影機器:
感想
酸ヶ湯のスキーツアーも、3月になって天候が安定すると箒場岱まで行くことがある。
前日に発表されると、歓声があがる。
大岳のコルにある避難小屋で休んでから、井戸岳のオープンバーンに着いたらシールを外す。
ドロップする前に、ガイドさんから 右手に見えるコンパクトで端正なピークが、雛岳だと教わった。
その雛岳に登ると決めたら、懐かしく感慨深い。
八甲田には連日雲がかぶり、西風も強く吹いて荒れ模様が続いた。
今朝のてんくらでも、登山適否はC判定・・・だけど よく見れば、時間予報は晴れが続き、見晴らしはとても良いとなっている。
風が強いから不適判定なのか、ならば問題無い。
かえって涼しく歩ける。
見晴らしの良い日を見逃すことは無い。
岩手山まで見えたのは、最近に無い好展望。
風も予報より早くおさまって、暑いくらいの陽気だ。
雛岳の他に、グダリ沼や田代湿原などの見どころも巡り、良い歩きができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する