ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8252173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

回想の山は好天「八甲田 雛岳」

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
13.7km
登り
672m
下り
693m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:46
合計
7:57
距離 13.7km 登り 672m 下り 693m
5:04
1
スタート地点
5:05
106
6:52
6:59
62
8:00
8:33
39
9:12
9:18
48
10:12
10:14
10
10:24
59
11:26
92
12:58
4
13:03
ゴール地点
天候 晴れ後快晴
西の風 始め強く2〜10mくらい 9時過ぎには弱くなり1〜3m 乾いた風だった
視界はかなり良かった 岩手山・早池峰山?を見た

てんくらの予報は 晴れだったが風速15m超えで登山適否はC判定だった 予想より早く風がおさまった 八甲田大岳も登山日和になっただろう
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代高原 箒場岱登山口に駐車した
三軒有る茶屋のスペースだった

青森の街から行くと100m手前に 登山者用の駐車場とトイレが有る 300m先に広い駐車場とトイレ・靴洗い場が有る
手前の銅像茶屋に簡易トイレが置いてあった
菅野高原にもトイレが2〜3有るけど使えるか未確認
24時間営業のコンビニは24km離れた麓に有る
コース状況/
危険箇所等
箒場岱の雛岳登山口から 雛岳を往復した
下山後 移動を挟んで グダリ沼と田代湿原も歩いた

明瞭で歩き易い登山道 今シーズンに刈払いされている
道標はたくさん有る 岩場も鎖場も固定ロープも無い 道はよく乾いていた
雪は見ただけ

前半は間隔の広いブナ林で ごく緩やかな登り 下藪は薄くて開けている

雛岳分岐から少しずつ勾配を増し ブナは最後の方でダケカンバなどに変わる 林床は巾広めに刈り払い済の笹藪になる

展望が良いのは山頂付近
正面にゼブラ模様の屏風が 高田大岳から井戸岳・赤倉岳・前岳まで続き その他360°見渡せる 岩手山・早池峰山?・釜臥山・大尽山などを視認した

花は端境期なのか少なかった ユキザサ開き始め マイヅルソウ花芽出始め

グダリ沼は 大量の湧き水が噴出 湧き口付近まで道が有る レンゲツツジのつぼみがふくらむ 想像していた水面に写る八甲田の姿はとても見れそうにない

田代湿原は 木道歩きで 上から見て思ったわりに池が少ない? 水面に写る八甲田の姿をかろうじてゲットした
その他周辺情報 田代湿原正面の八甲田温泉は廃墟

みちのく深沢温泉を利用した
車が2台 停まって無ければ廃墟かと思うところだった
薄濁りの湯を 内湯と露天風呂に掛け流す 内湯の二つの浴槽は41℃と43℃くらい 露天風呂は40℃くらい
カランも源泉なのか(コップも置いてあった) 口に含むと鉄分を感じた
施設は廃墟系 メンテナンスは・・・ 建物に一歩入れば囲炉裏で燻されたのか 暗くて黒い部屋はカオスの極み 昔の山荘か山小屋を大きくしたようなノスタルジー溢れる温泉でした
500円 シャンプー・石鹸・ドライヤー・ロッカー無し カゴを使用する 話の種に最適
早暁の菅野高原から
八甲田を見る
右がロープウェイの有る田茂萢岳
左のピークは前岳
雛岳は陰になっていた
2025年06月06日 03:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 3:38
早暁の菅野高原から
八甲田を見る
右がロープウェイの有る田茂萢岳
左のピークは前岳
雛岳は陰になっていた
菅野高原を過ぎると
林床に残雪を見るようになる
2025年06月06日 03:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 3:58
菅野高原を過ぎると
林床に残雪を見るようになる
銅像茶屋は営業しているのか?
簡易トイレが置いてある
2025年06月06日 04:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 4:00
銅像茶屋は営業しているのか?
簡易トイレが置いてある
田代高原
三軒の茶屋が有る
正面のピークは黒森
2025年06月06日 04:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 4:16
田代高原
三軒の茶屋が有る
正面のピークは黒森
トイレを探して
300mも行けば
大きな駐車場が有った
トイレに靴洗い場も付属していた
背景は雛岳
2025年06月06日 05:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 5:07
トイレを探して
300mも行けば
大きな駐車場が有った
トイレに靴洗い場も付属していた
背景は雛岳
牧場?の奥へ
2025年06月06日 05:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 5:21
牧場?の奥へ
道標はたくさん有る
2025年06月06日 05:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 5:24
道標はたくさん有る
小さなスミレ
2025年06月06日 05:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 5:26
小さなスミレ
ブナのかいわれ畑
2025年06月06日 05:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 5:33
ブナのかいわれ畑
二ヶ所
頑丈そうな木橋を渡る
尺角ありそう
どうやって運んだのか?
2025年06月06日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:00
二ヶ所
頑丈そうな木橋を渡る
尺角ありそう
どうやって運んだのか?
サンカヨウちらほら
2025年06月06日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 6:06
サンカヨウちらほら
時々エンレイソウ
2025年06月06日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:09
時々エンレイソウ
千手?ブナ
2025年06月06日 06:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:25
千手?ブナ
タチツボスミレ?
2025年06月06日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:29
タチツボスミレ?
ユキザサ開き始め
たくさん有った
2025年06月06日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:33
ユキザサ開き始め
たくさん有った
ヤマザクラ?満開
2025年06月06日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:41
ヤマザクラ?満開
主張する白
ヤブデマリ
2025年06月06日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:42
主張する白
ヤブデマリ
ズダヤクシュ咲き始め
田代湿原にたくさん咲いていた
2025年06月06日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:43
ズダヤクシュ咲き始め
田代湿原にたくさん咲いていた
一ヶ所だけ雪の横を通る
倒れた木をまたぐ
どうして その瞬間に
立ち上がるかね?
それも勢いよく!
ぬかるみは ここだけだった
2025年06月06日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:48
一ヶ所だけ雪の横を通る
倒れた木をまたぐ
どうして その瞬間に
立ち上がるかね?
それも勢いよく!
ぬかるみは ここだけだった
雛岳分岐
大岳などの方向は
難路と書いてある
6と言うのは六合目のことか?
2025年06月06日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 6:52
雛岳分岐
大岳などの方向は
難路と書いてある
6と言うのは六合目のことか?
タケシマラン二輪開花
あと三輪で開花宣言だ
ちょっと風でブレた
2025年06月06日 07:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 7:04
タケシマラン二輪開花
あと三輪で開花宣言だ
ちょっと風でブレた
木の間から井戸岳
左は八甲田大岳
2025年06月06日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 7:29
木の間から井戸岳
左は八甲田大岳
スミレ
サイシン?
2025年06月06日 07:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 7:39
スミレ
サイシン?
9だ
九合目?
徐々に勾配が増す
ブナは無くなる
2025年06月06日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 7:43
9だ
九合目?
徐々に勾配が増す
ブナは無くなる
あれっ? 9の次は1
10?十合目にしては
山頂はまだ
2025年06月06日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 7:55
あれっ? 9の次は1
10?十合目にしては
山頂はまだ
ツバメオモト
一株見ただけ
2025年06月06日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 7:56
ツバメオモト
一株見ただけ
読めない道標と三角点
2025年06月06日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:00
読めない道標と三角点
先の方が少し高い
高田大岳が見えてくる

乾いた風が爽快
写真を撮るのに
少し苦労する
2025年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:01
先の方が少し高い
高田大岳が見えてくる

乾いた風が爽快
写真を撮るのに
少し苦労する
雛岳山頂
八甲田主稜の展望台
2025年06月06日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 8:02
雛岳山頂
八甲田主稜の展望台
左が高田大岳
中央奥に八甲田大岳
右は井戸岳と赤倉岳が重なる
箒場岱ツアーのドロップ斜面は
どのあたりだったか?
2025年06月06日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:07
左が高田大岳
中央奥に八甲田大岳
右は井戸岳と赤倉岳が重なる
箒場岱ツアーのドロップ斜面は
どのあたりだったか?
八甲田大岳にズーム
噴火口が見て取れる
避難小屋は右の向こう側
左は小岳 小岳の肩?
ツアーの足前が揃うと
小岳の肩から
エントリーしたこともある
2025年06月06日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:16
八甲田大岳にズーム
噴火口が見て取れる
避難小屋は右の向こう側
左は小岳 小岳の肩?
ツアーの足前が揃うと
小岳の肩から
エントリーしたこともある
高田大岳の左は南八甲田
2025年06月06日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:05
高田大岳の左は南八甲田
青森市街を見下ろす
蓬田袴腰岳は背景の
どこか
2025年06月06日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:17
青森市街を見下ろす
蓬田袴腰岳は背景の
どこか
田代湿原を見下ろす
池塘がたくさん有る
背景は別荘地なのか?
2025年06月06日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:18
田代湿原を見下ろす
池塘がたくさん有る
背景は別荘地なのか?
夏泊半島の方向
手前は高森山一帯
陸奥湾を挟んで
右に釜臥山
左は大尽山
2025年06月06日 08:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:20
夏泊半島の方向
手前は高森山一帯
陸奥湾を挟んで
右に釜臥山
左は大尽山
はるか南に
片富士 岩手山だ!
2025年06月06日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:21
はるか南に
片富士 岩手山だ!
岩手山の左に
早池峰山?
2025年06月06日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:21
岩手山の左に
早池峰山?
三沢付近
2025年06月06日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:26
三沢付近
八甲田主稜を見納める
右手前の岩が
お立ち台?
風もおさまり
後続の二人が来た
2025年06月06日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:30
八甲田主稜を見納める
右手前の岩が
お立ち台?
風もおさまり
後続の二人が来た
帰る
ヤマツツジちらほら
2025年06月06日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 8:42
帰る
ヤマツツジちらほら
ブナ純林
明瞭な道に
道標はたくさん有る
2025年06月06日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 9:45
ブナ純林
明瞭な道に
道標はたくさん有る
地元東海地方なら
名前を付けて
崇めるようなブナ
2025年06月06日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:01
地元東海地方なら
名前を付けて
崇めるようなブナ
常連さん
ユウシュンラン?
ギンランか?
常連さん
ユウシュンラン?
ギンランか?
普通にはえている
茶屋方向に進むと
カウンターが有る
登りには通ってない

もう少し上に置かないと
だいぶ漏れると思います
2025年06月06日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:04
茶屋方向に進むと
カウンターが有る
登りには通ってない

もう少し上に置かないと
だいぶ漏れると思います
祠の先で茶屋に到着
2025年06月06日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:10
祠の先で茶屋に到着
正規?の登山者用駐車場
5台ほど停まっていた
山中で会ったのは
ペア一組 ソロ六人
2025年06月06日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:13
正規?の登山者用駐車場
5台ほど停まっていた
山中で会ったのは
ペア一組 ソロ六人
国道近くでシラネアオイ
2025年06月06日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:18
国道近くでシラネアオイ
茶屋の端に案内看板が
二種類有り
2025年06月06日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:22
茶屋の端に案内看板が
二種類有り
牧場?越しに雛岳
2025年06月06日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:24
牧場?越しに雛岳
グダリ沼まで移動した
避難小屋みたいな建物は
閉鎖してある
公衆電話有り
2025年06月06日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 10:36
グダリ沼まで移動した
避難小屋みたいな建物は
閉鎖してある
公衆電話有り
湧き口まで道が有る
豊富な湧き水が流れる
2025年06月06日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 10:46
湧き口まで道が有る
豊富な湧き水が流れる
駐車場まで戻る
雛岳と井戸岳
レンゲツツジは
つぼみが出たばかり
2025年06月06日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:01
駐車場まで戻る
雛岳と井戸岳
レンゲツツジは
つぼみが出たばかり
キジムシロ?と八甲田
2025年06月06日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:12
キジムシロ?と八甲田
キジムシロ?
2025年06月06日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:12
キジムシロ?
鶴の群舞
マイヅルソウ畑
2025年06月06日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:14
鶴の群舞
マイヅルソウ畑
八甲田温泉 田代湿原まで
移動した
2025年06月06日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:23
八甲田温泉 田代湿原まで
移動した
エメラルドのような沼
2025年06月06日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:33
エメラルドのような沼
湿原のヒメシャクナゲ
八甲田といっしょに
写そうとしたけど・・・
2025年06月06日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 11:47
湿原のヒメシャクナゲ
八甲田といっしょに
写そうとしたけど・・・
ニッコウキスゲ
つぼみが伸びる
2025年06月06日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 11:52
ニッコウキスゲ
つぼみが伸びる
広大な湿原の風景
左 雛岳
その右 高田大岳
右端は井戸岳か赤倉岳
2025年06月06日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:01
広大な湿原の風景
左 雛岳
その右 高田大岳
右端は井戸岳か赤倉岳
中央 井戸岳か赤倉岳
右端は前岳
2025年06月06日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:02
中央 井戸岳か赤倉岳
右端は前岳
雛岳と高田大岳
2025年06月06日 12:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 12:17
雛岳と高田大岳
モウセンゴケ
2025年06月06日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:25
モウセンゴケ
左から
雛岳 高田大岳 赤倉岳
2025年06月06日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:28
左から
雛岳 高田大岳 赤倉岳
色味の濃いスミレ
2025年06月06日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:46
色味の濃いスミレ
八甲田温泉は廃墟だ
2025年06月06日 12:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 12:59
八甲田温泉は廃墟だ
みちのく深沢温泉
屋内は囲炉裏で
燻されたのか黒く暗い
クラシックな山荘の趣き
2025年06月06日 13:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 13:45
みちのく深沢温泉
屋内は囲炉裏で
燻されたのか黒く暗い
クラシックな山荘の趣き
菅野高原から振り返る
朝とだいたい同じ場所
2025年06月06日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/6 14:02
菅野高原から振り返る
朝とだいたい同じ場所
岩木山展望所から
2025年06月06日 14:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/6 14:09
岩木山展望所から
翌早朝 街中から八甲田を見た
左端が雛岳
中央左は高田大岳
中央右は赤倉岳たぶん
その右は八甲田大岳か?
前岳か?
2025年06月07日 05:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/7 5:33
翌早朝 街中から八甲田を見た
左端が雛岳
中央左は高田大岳
中央右は赤倉岳たぶん
その右は八甲田大岳か?
前岳か?
撮影機器:

感想

 酸ヶ湯のスキーツアーも、3月になって天候が安定すると箒場岱まで行くことがある。
前日に発表されると、歓声があがる。
大岳のコルにある避難小屋で休んでから、井戸岳のオープンバーンに着いたらシールを外す。
ドロップする前に、ガイドさんから 右手に見えるコンパクトで端正なピークが、雛岳だと教わった。
その雛岳に登ると決めたら、懐かしく感慨深い。

八甲田には連日雲がかぶり、西風も強く吹いて荒れ模様が続いた。
今朝のてんくらでも、登山適否はC判定・・・だけど よく見れば、時間予報は晴れが続き、見晴らしはとても良いとなっている。
風が強いから不適判定なのか、ならば問題無い。
かえって涼しく歩ける。
見晴らしの良い日を見逃すことは無い。

岩手山まで見えたのは、最近に無い好展望。
風も予報より早くおさまって、暑いくらいの陽気だ。
雛岳の他に、グダリ沼や田代湿原などの見どころも巡り、良い歩きができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら