ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825437
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【滝子山】霧と霧氷と霧雨と

2016年03月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
16.9km
登り
1,601m
下り
1,073m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:25
合計
6:19
7:36
23
7:59
7:59
4
8:03
8:05
48
8:53
8:56
18
9:14
9:15
10
9:25
9:26
20
9:46
9:56
5
10:01
10:01
26
10:27
10:27
5
10:32
10:37
16
10:53
10:53
7
11:00
11:01
49
11:50
11:51
17
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR初狩駅から徒歩
その他周辺情報 やまと天目山温泉(日帰り入浴:510円)
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
早朝の初狩駅。昨年から無人駅になったとの貼り紙があった。
2016年03月10日 07:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:36
早朝の初狩駅。昨年から無人駅になったとの貼り紙があった。
予報では日中に晴れ間があるとのことだったが、前方に見える山は明らかに濃い霧に覆われている。嫌な予感。
2016年03月10日 07:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:43
予報では日中に晴れ間があるとのことだったが、前方に見える山は明らかに濃い霧に覆われている。嫌な予感。
中央自動車道の高架下を潜り、道は緩い勾配で集落を抜けて山裾を目指す。
2016年03月10日 07:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:46
中央自動車道の高架下を潜り、道は緩い勾配で集落を抜けて山裾を目指す。
集落内の軒先では梅の花が綺麗だった。
2016年03月10日 07:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:55
集落内の軒先では梅の花が綺麗だった。
折れた電信柱。奥の木が倒れ、電線に荷重がかかって折れたのだろうか。
2016年03月10日 07:58撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:58
折れた電信柱。奥の木が倒れ、電線に荷重がかかって折れたのだろうか。
おはようリスくん。
2016年03月10日 07:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 7:59
おはようリスくん。
滝子山周辺の案内板があった。なお、案内板の左手に延びる小道は登山道には通じていないのでご注意。
2016年03月10日 08:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:03
滝子山周辺の案内板があった。なお、案内板の左手に延びる小道は登山道には通じていないのでご注意。
案内板を素通りして直進すると道標があるので、左折する。
2016年03月10日 08:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:05
案内板を素通りして直進すると道標があるので、左折する。
急速に幅員が狭くなり、林道っぽい雰囲気の道となる。
2016年03月10日 08:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:07
急速に幅員が狭くなり、林道っぽい雰囲気の道となる。
舗装が途切れると小さな広場に出る。ここが車道の終点で、転回が出来るようになっているようだ。
2016年03月10日 08:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:13
舗装が途切れると小さな広場に出る。ここが車道の終点で、転回が出来るようになっているようだ。
登山道は沢に沿うように付けられている。夏は涼しくて気持ち良さそう。
2016年03月10日 08:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:31
登山道は沢に沿うように付けられている。夏は涼しくて気持ち良さそう。
渡渉地点には橋がない場所が多いが、ここにはしっかりした橋が架かっていた。
2016年03月10日 08:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:32
渡渉地点には橋がない場所が多いが、ここにはしっかりした橋が架かっていた。
標高を上げると予想通り霧が濃くなってくる。この分だと晴れ間は望めないかも…
2016年03月10日 08:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:45
標高を上げると予想通り霧が濃くなってくる。この分だと晴れ間は望めないかも…
最後の水場。確認しなかったが、たぶん水は枯れてないと思う。
2016年03月10日 08:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 8:55
最後の水場。確認しなかったが、たぶん水は枯れてないと思う。
霧はますます濃くなり、残雪がチラホラ現れ始める。
2016年03月10日 09:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:02
霧はますます濃くなり、残雪がチラホラ現れ始める。
周囲を見渡すと、樹々に氷が付着していた。雨氷だ。
2016年03月10日 09:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:05
周囲を見渡すと、樹々に氷が付着していた。雨氷だ。
地面を白く覆っているのは残雪ばかりではなく、枝葉から剥がれ落ちた無数の氷の塊である。
2016年03月10日 09:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:15
地面を白く覆っているのは残雪ばかりではなく、枝葉から剥がれ落ちた無数の氷の塊である。
尾根に上がると、北方川から延びる道(左手)と合わさる。
2016年03月10日 09:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:26
尾根に上がると、北方川から延びる道(左手)と合わさる。
地面を覆い隠す氷塊。気温が上がるとあっさり溶けて道はグチャグチャになるだろう…
2016年03月10日 09:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:30
地面を覆い隠す氷塊。気温が上がるとあっさり溶けて道はグチャグチャになるだろう…
お、これは霧氷か。
2016年03月10日 09:38撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 9:38
お、これは霧氷か。
ひとしきり登ると、檜平に到着。
2016年03月10日 09:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:51
ひとしきり登ると、檜平に到着。
ここからは富士の姿が望めるらしいが、この日はご覧のとおり。
2016年03月10日 09:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 9:51
ここからは富士の姿が望めるらしいが、この日はご覧のとおり。
この檜平は男坂と女坂の分岐点でもある。どうでもいい話だが、この写真を撮った後ステッキをここに置き忘れてしまい、50メートルほど戻る羽目になった。
2016年03月10日 09:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 9:52
この檜平は男坂と女坂の分岐点でもある。どうでもいい話だが、この写真を撮った後ステッキをここに置き忘れてしまい、50メートルほど戻る羽目になった。
その後しばらく歩くと氷の世界は消え失せ、明らかに路面がウエットになってきた。あまりいい傾向ではない。
2016年03月10日 10:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:03
その後しばらく歩くと氷の世界は消え失せ、明らかに路面がウエットになってきた。あまりいい傾向ではない。
女坂との合流地点。なぜか標高が上がるにつれて気温が上がっている気がする。
2016年03月10日 10:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:13
女坂との合流地点。なぜか標高が上がるにつれて気温が上がっている気がする。
しばらく急坂を登り、辿り着いた場所は標高1,590.3メートルの三角点ピーク。二等三角点(点名:滝子山)が埋設されている。なお、山頂はもう少し先にある。
2016年03月10日 10:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:28
しばらく急坂を登り、辿り着いた場所は標高1,590.3メートルの三角点ピーク。二等三角点(点名:滝子山)が埋設されている。なお、山頂はもう少し先にある。
大谷ヶ丸方面との分岐点。山頂を目指すため、いったん素通り。
2016年03月10日 10:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:30
大谷ヶ丸方面との分岐点。山頂を目指すため、いったん素通り。
数分で滝子山山頂に到着。標高1,620メートルピークである。大月市の秀麗富嶽十二景にも選ばれている富士のビューポイントだが、真っ白なスクリーンには何も映っていない。
2016年03月10日 10:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:33
数分で滝子山山頂に到着。標高1,620メートルピークである。大月市の秀麗富嶽十二景にも選ばれている富士のビューポイントだが、真っ白なスクリーンには何も映っていない。
行動食を食べつつ少し休憩したが、霧が晴れる気配はない。ふと手元に目を移すと、行動食の賞味期限が今日の日付。何だか可笑しかった。
2016年03月10日 10:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:36
行動食を食べつつ少し休憩したが、霧が晴れる気配はない。ふと手元に目を移すと、行動食の賞味期限が今日の日付。何だか可笑しかった。
展望を諦め、大谷ヶ丸方面に舵を切る。尾根からはいったん下りとなる。
2016年03月10日 10:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:50
展望を諦め、大谷ヶ丸方面に舵を切る。尾根からはいったん下りとなる。
下りの途中に鎮西ヶ池がある。池の所在は不明。
2016年03月10日 10:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:50
下りの途中に鎮西ヶ池がある。池の所在は不明。
笹子駅方面からの登山道との分岐点。この辺りから溶けた雪と氷により、路面のコンディションは最悪に。
2016年03月10日 10:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 10:55
笹子駅方面からの登山道との分岐点。この辺りから溶けた雪と氷により、路面のコンディションは最悪に。
大谷ヶ丸へ続く尾根道には、小さなアップダウンと倒木が繰り返し現れる。
2016年03月10日 11:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:02
大谷ヶ丸へ続く尾根道には、小さなアップダウンと倒木が繰り返し現れる。
これは、アカンやつじゃないか?
2016年03月10日 11:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 11:07
これは、アカンやつじゃないか?
地面がドロドロで靴底が滑るのでチェーンスパイクを装着したが、今度は雪団子がくっついて歩きにくいことこの上ない。
2016年03月10日 11:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:19
地面がドロドロで靴底が滑るのでチェーンスパイクを装着したが、今度は雪団子がくっついて歩きにくいことこの上ない。
氷の紋章。
2016年03月10日 11:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:20
氷の紋章。
霧の粒が大きくなり、霧雨状になってきた。樹木も路面もびしょ濡れの状態。
2016年03月10日 11:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:29
霧の粒が大きくなり、霧雨状になってきた。樹木も路面もびしょ濡れの状態。
曲り沢峠からの道に接続。進行方向は右手だが、いったん左手の坂道を上がる。
2016年03月10日 11:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:50
曲り沢峠からの道に接続。進行方向は右手だが、いったん左手の坂道を上がる。
程なく、大谷ヶ丸の山頂に到着。1,643.8メートルピークで、三等三角点(点名:大野)が埋設されている。本日の最高地点であり、残りは下り一辺倒となる。
2016年03月10日 11:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 11:51
程なく、大谷ヶ丸の山頂に到着。1,643.8メートルピークで、三等三角点(点名:大野)が埋設されている。本日の最高地点であり、残りは下り一辺倒となる。
米背負峠へ向けて下降開始。尾根が広くて道が分かりにくい所があるので、慎重に。
2016年03月10日 12:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:03
米背負峠へ向けて下降開始。尾根が広くて道が分かりにくい所があるので、慎重に。
米背負(コメッショイ)峠に到着。標柱によれば標高は1,538メートルとのことである。
2016年03月10日 12:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:08
米背負(コメッショイ)峠に到着。標柱によれば標高は1,538メートルとのことである。
一見締まった雪面に見えるが、実は霧雨のお蔭でグチャグチャである。スパイクが役に立たず、制動が利かない。
2016年03月10日 12:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:08
一見締まった雪面に見えるが、実は霧雨のお蔭でグチャグチャである。スパイクが役に立たず、制動が利かない。
霧と霧雨と雪で幻想的な雰囲気だが、路面が劣悪なので立ち止まる余裕もない。慎重に下降を続ける。
2016年03月10日 12:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:13
霧と霧雨と雪で幻想的な雰囲気だが、路面が劣悪なので立ち止まる余裕もない。慎重に下降を続ける。
道は沢に沿っており、右へ左へ渡渉を繰り返す。少々わかりづらいが、道標が頻繁に設置されているので安心。
2016年03月10日 12:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:20
道は沢に沿っており、右へ左へ渡渉を繰り返す。少々わかりづらいが、道標が頻繁に設置されているので安心。
沢の水量は豊富で、ドロドロの靴を洗うには最適である。
2016年03月10日 12:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:31
沢の水量は豊富で、ドロドロの靴を洗うには最適である。
藪の向こうに標柱が見えたので近づいてみると「皇太子殿下御成婚記念造林」の文字があった。平成5年か?それとも昭和34年?
2016年03月10日 12:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:43
藪の向こうに標柱が見えたので近づいてみると「皇太子殿下御成婚記念造林」の文字があった。平成5年か?それとも昭和34年?
沢の水で靴とチェーンスパイクを洗い、綺麗サッパリ。
2016年03月10日 12:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 12:48
沢の水で靴とチェーンスパイクを洗い、綺麗サッパリ。
程なく、林道大蔵沢大鹿線の終点に到着。比較的新しい四輪車の轍があった。
2016年03月10日 12:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:49
程なく、林道大蔵沢大鹿線の終点に到着。比較的新しい四輪車の轍があった。
滑り止めを外した直後に凍結箇所かよ!と思ったが、ほんの数十メートルだった。
2016年03月10日 12:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:50
滑り止めを外した直後に凍結箇所かよ!と思ったが、ほんの数十メートルだった。
道はすぐに舗装路となる。結構綺麗に整備されているな…
2016年03月10日 12:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 12:55
道はすぐに舗装路となる。結構綺麗に整備されているな…
…と思ったのもつかの間、法面の崩落がそこかしこに見られ、落石も多数落ちていた。とても現道のクオリティじゃないな…と思っていたら、なんと正面から年配のご婦人が運転する軽トラが出現!恐るべし軽トラ。
2016年03月10日 13:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:07
…と思ったのもつかの間、法面の崩落がそこかしこに見られ、落石も多数落ちていた。とても現道のクオリティじゃないな…と思っていたら、なんと正面から年配のご婦人が運転する軽トラが出現!恐るべし軽トラ。
林道を歩いて行くと、地図にない分岐が現れた。どうやら甲斐大和駅への近道のようだが、やまと天目山温泉に立ち寄る予定の自分には無用のサービスだ。
2016年03月10日 13:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:36
林道を歩いて行くと、地図にない分岐が現れた。どうやら甲斐大和駅への近道のようだが、やまと天目山温泉に立ち寄る予定の自分には無用のサービスだ。
分岐を過ぎるとトンネルがあった。扁額には「大蔵隧道」と書かれている。坑内は照明がなく、真っ暗である。
2016年03月10日 13:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:37
分岐を過ぎるとトンネルがあった。扁額には「大蔵隧道」と書かれている。坑内は照明がなく、真っ暗である。
傍の看板によると、内部が真っ暗なのは線形が曲がっているためのようだ。長さは169メートルとのこと。
2016年03月10日 13:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:37
傍の看板によると、内部が真っ暗なのは線形が曲がっているためのようだ。長さは169メートルとのこと。
暗闇を抜けると…そこは林道だった。(当然)
2016年03月10日 13:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:40
暗闇を抜けると…そこは林道だった。(当然)
林道はゲートクローズだった。先ほどの軽トラは許可を得て通行しているのだろう。
2016年03月10日 13:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:50
林道はゲートクローズだった。先ほどの軽トラは許可を得て通行しているのだろう。
あれ?こんなところにトンネル?よく見ると坑口前の看板には、往事のままと思われる「天目民宿村」の案内表示が…どうやらコイツは先代の天目トンネルのようだ。扁額が無いが「天目隧道」といったところか。
2016年03月10日 13:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 13:51
あれ?こんなところにトンネル?よく見ると坑口前の看板には、往事のままと思われる「天目民宿村」の案内表示が…どうやらコイツは先代の天目トンネルのようだ。扁額が無いが「天目隧道」といったところか。
こちらが現在の「天目トンネル」である。竣工は1994年とある。
2016年03月10日 13:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/10 13:53
こちらが現在の「天目トンネル」である。竣工は1994年とある。
反対側から見ると、旧道は現道より一段高い位置を通っていたようだ。おそらく1993年頃までは現役の道だったと思われるが、えらく幅員が狭い。
2016年03月10日 13:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 13:54
反対側から見ると、旧道は現道より一段高い位置を通っていたようだ。おそらく1993年頃までは現役の道だったと思われるが、えらく幅員が狭い。
今年初めてのやまと天目山温泉に到着。30分後には雨が降り始めたので、ギリギリセーフ。それにしても、相変わらずここの泉質は最高である。この時期バスは17時まで来ないので、いつもよりゆっくりと湯に浸かり、休憩室でのんびりと過ごさせていただいた。
2016年03月10日 13:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/10 13:56
今年初めてのやまと天目山温泉に到着。30分後には雨が降り始めたので、ギリギリセーフ。それにしても、相変わらずここの泉質は最高である。この時期バスは17時まで来ないので、いつもよりゆっくりと湯に浸かり、休憩室でのんびりと過ごさせていただいた。

感想

恒例のやまと天目山温泉を目指す山行。今回は初めて初狩駅から滝子山に登る&米背負峠から林道大蔵沢大鹿線で下山する、を主眼に置いてみた。
前夜の雨が枝葉から滴り落ちて不快だった序盤、雨氷や霧氷が綺麗だった中盤、ドロドロの斜面に苦戦した終盤と、終わってみればバラエティ豊かな思い出深い山行となった。
景色が真っ白だったのは少々残念だが、これはこれでひとつの山の姿である。山頂からの素晴らしい眺めは、またいつか訪れる際の楽しみに取っておくとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら