ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8255533
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳 昨日の疲れは何処へやらな会駒残雪ハイキング

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
9.6km
登り
1,095m
下り
1,095m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:32
合計
4:05
距離 9.6km 登り 1,095m 下り 1,095m
5:08
5:11
34
5:45
74
6:59
17
7:16
7:33
8
7:41
33
8:14
8:23
19
8:42
8:45
10
天候 今日も会津は良い天気!
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口駐車場 最上部は15台程ですが、途中に数ヵ所止められるスペース有り
檜枝岐の道の駅で車中泊後、3時半に駐車場に着いた時点で6〜7台程でしたが、4時半出発時には最上部は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口に設置されてます。
下山後、下山届も投函となってます。
コース状況は、水場から先になると徐々に雪道になります。
ピンクテープは所々有りますが、見失うと笹薮に出たりしますので、その場合は間違えなのでルート確認した方が良いです。
駒の小屋手前と、山頂手前の斜面はキツくなりますが、軽アイゼンで充分歩けます。
自分は終始ツボでしたが、雪もちょうど良いグズグズ感だったので大丈夫でした。
その他周辺情報 檜枝岐駒の湯  内湯のみ 源泉かけ流し 
   大人 700円
   子供 350円
   宿泊者割引 旅館・民宿 400円/キャンプ場 500円

【令和7年4月26日〜令和7年11月3日】
 火曜日・土日祝日・・・6:00〜20:00(最終受付 19:30)
 月・水・木・金曜日・・・12:00〜20:00(最終受付19:30)
 ※夏の繁忙期(7/19〜8/24)6:00〜営業。但し期間中水曜日12:00〜営業。
朝の駐車場はスタート時には満車
2025年06月07日 04:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 4:36
朝の駐車場はスタート時には満車
滝沢登山口から
昨日の燧ヶ岳の疲れも何処えやら
今日は朝から元気です(笑)
2025年06月07日 04:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 4:48
滝沢登山口から
昨日の燧ヶ岳の疲れも何処えやら
今日は朝から元気です(笑)
最初は夏道
2025年06月07日 04:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 4:55
最初は夏道
ツツジが咲きはじめ
山にも春が来ました
2025年06月07日 05:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 5:12
ツツジが咲きはじめ
山にも春が来ました
まだまだ序の口
先は長い・・
2025年06月07日 05:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:13
まだまだ序の口
先は長い・・
ここは最初の登りが急登なので、既に汗だくです
2025年06月07日 05:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:13
ここは最初の登りが急登なので、既に汗だくです
さっきからあまり進んでない?
2025年06月07日 05:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:26
さっきからあまり進んでない?
さあ雪が出て来ました
2025年06月07日 05:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 5:43
さあ雪が出て来ました
水場に到着
2025年06月07日 05:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:46
水場に到着
山頂はまだまだ先・・
2025年06月07日 05:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 5:46
山頂はまだまだ先・・
水場はここからちょっと下ります
行きませんけど・・
2025年06月07日 05:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:46
水場はここからちょっと下ります
行きませんけど・・
トレースはまったく見えません
2025年06月07日 05:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 5:48
トレースはまったく見えません
ピンクテープ有りますが・・
積雪時の物なのでかなり上の方です
2025年06月07日 05:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 5:58
ピンクテープ有りますが・・
積雪時の物なのでかなり上の方です
テープを頼りに進みます
笹薮に突入したら間違えです
2025年06月07日 06:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 6:02
テープを頼りに進みます
笹薮に突入したら間違えです
雪の重みで曲がった木
これも目印になります
2025年06月07日 06:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 6:14
雪の重みで曲がった木
これも目印になります
林間は涼しくて良い〜
2025年06月07日 06:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 6:23
林間は涼しくて良い〜
すると木の上にカッコウが!
初めて山で見かてラッキー!
2025年06月07日 06:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 6:36
すると木の上にカッコウが!
初めて山で見かてラッキー!
ツボでも大丈夫そう
2025年06月07日 06:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 6:38
ツボでも大丈夫そう
今日も日光方面見えてます
2025年06月07日 06:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 6:40
今日も日光方面見えてます
日光連山
2025年06月07日 06:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 6:40
日光連山
林間を抜けると山頂が見えて来る
天気も朝より良くなって来た
2025年06月07日 06:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/7 6:42
林間を抜けると山頂が見えて来る
天気も朝より良くなって来た
太陽の周りには今日もハロ
2025年06月07日 06:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 6:43
太陽の周りには今日もハロ
さあ駒の小屋が見えて来たよ♪
2025年06月07日 06:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 6:45
さあ駒の小屋が見えて来たよ♪
屋根
2025年06月07日 06:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 6:45
屋根
地味に斜度のある登り
2025年06月07日 06:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 6:46
地味に斜度のある登り
あと少しが遠いんだよなあ・・
2025年06月07日 06:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 6:51
あと少しが遠いんだよなあ・・
昨日苦労した燧ヶ岳も見えて来る
2025年06月07日 06:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 6:52
昨日苦労した燧ヶ岳も見えて来る
既に懐かしい思い出・・(笑)
2025年06月07日 06:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/7 6:52
既に懐かしい思い出・・(笑)
至仏山
2025年06月07日 06:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 6:52
至仏山
さあ小屋に到着
宿泊者の声が良〜く聞こえる
2025年06月07日 06:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 6:59
さあ小屋に到着
宿泊者の声が良〜く聞こえる
駒ノ小屋
2025年06月07日 07:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:00
駒ノ小屋
外で朝食後の会話が楽しそう
泊りだとのんびり出来て良いですね〜
2025年06月07日 06:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/7 6:59
外で朝食後の会話が楽しそう
泊りだとのんびり出来て良いですね〜
お邪魔になるので寄らずに山頂へ
2025年06月07日 07:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:02
お邪魔になるので寄らずに山頂へ
振り返ると景色も良い
2025年06月07日 07:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 7:13
振り返ると景色も良い
日光方面
2025年06月07日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:14
日光方面
そして燧ヶ岳
2025年06月07日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 7:14
そして燧ヶ岳
双耳峰がカッコいい山です
2025年06月07日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 7:14
双耳峰がカッコいい山です
昨日難儀した残雪も見える
次来る時は雪の無い時かな(笑)
2025年06月07日 07:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:15
昨日難儀した残雪も見える
次来る時は雪の無い時かな(笑)
至仏山
2025年06月07日 07:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:15
至仏山
この木々の間を抜ければ・・
2025年06月07日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:16
この木々の間を抜ければ・・
突然現れる山頂標(笑)
ここには全く雪はありません
2025年06月07日 07:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:17
突然現れる山頂標(笑)
ここには全く雪はありません
今日もまたまたセルフ
2025年06月07日 07:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
6/7 7:17
今日もまたまたセルフ
すると割と低空でヘリが現れたので激写
何処かで荷揚げの感じですね
2025年06月07日 07:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:19
すると割と低空でヘリが現れたので激写
何処かで荷揚げの感じですね
今日は中門岳はパス
2025年06月07日 07:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:20
今日は中門岳はパス
平らな稜線の突当りが中門岳
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:21
平らな稜線の突当りが中門岳
奥は福島の山々
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:21
奥は福島の山々
こちらは新潟越後の山々
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:21
こちらは新潟越後の山々
越後駒ケ岳と中ノ岳
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:21
越後駒ケ岳と中ノ岳
越後駒ケ岳
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:21
越後駒ケ岳
中ノ岳
2025年06月07日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:21
中ノ岳
高幽山?
2025年06月07日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:23
高幽山?
三岩岳
2025年06月07日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:23
三岩岳
燧ヶ岳と至仏山
2025年06月07日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/7 7:23
燧ヶ岳と至仏山
平らな平ヶ岳
2025年06月07日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:24
平らな平ヶ岳
燧ヶ岳、武尊山、至仏山
2025年06月07日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:24
燧ヶ岳、武尊山、至仏山
武尊山
2025年06月07日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:24
武尊山
至仏山
2025年06月07日 07:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:25
至仏山
燧ヶ岳
2025年06月07日 07:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/7 7:25
燧ヶ岳
日光白根山
2025年06月07日 07:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:25
日光白根山
日光連山
2025年06月07日 07:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:26
日光連山
赤城山と奥にビミョーに富士山
2025年06月07日 07:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:27
赤城山と奥にビミョーに富士山
見てて飽きない
2025年06月07日 07:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:27
見てて飽きない
今日はレモンブッセ
ブッセは最近のマイブーム(笑)
2025年06月07日 07:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:30
今日はレモンブッセ
ブッセは最近のマイブーム(笑)
結局ツボで登頂
下山もツボで
2025年06月07日 07:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:35
結局ツボで登頂
下山もツボで
小屋のテラスはまだ賑わってました♪
2025年06月07日 07:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:40
小屋のテラスはまだ賑わってました♪
時間見たらまだ8時前
早いですが下山開始
2025年06月07日 07:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:41
時間見たらまだ8時前
早いですが下山開始
下山もツボでサクサク降ります
2025年06月07日 07:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 7:42
下山もツボでサクサク降ります
2日間眺めた景色を見収めてどんどん降ります
2025年06月07日 07:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:42
2日間眺めた景色を見収めてどんどん降ります
沢山の登山者とすれ違います
2025年06月07日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 7:45
沢山の登山者とすれ違います
さらば会津駒ケ岳
2025年06月07日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
6/7 7:45
さらば会津駒ケ岳
迷いやすい林間の下山
やっぱり迷いました(笑)
2025年06月07日 07:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 7:54
迷いやすい林間の下山
やっぱり迷いました(笑)
木々の間からの陽の光も良い感じ
2025年06月07日 08:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 8:13
木々の間からの陽の光も良い感じ
あっと言う間に水場のベンチ
2025年06月07日 08:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 8:20
あっと言う間に水場のベンチ
ここからは土の夏道
2025年06月07日 08:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 8:25
ここからは土の夏道
春ですね〜
2025年06月07日 08:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 8:25
春ですね〜
登山口まではあと1キロくらい
2025年06月07日 08:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 8:41
登山口まではあと1キロくらい
新緑が鮮やか
2025年06月07日 08:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 8:54
新緑が鮮やか
登山口の階段に到着
2025年06月07日 08:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 8:57
登山口の階段に到着
無事にゲザーン!
下山はあっと言う間
2025年06月07日 08:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/7 8:58
無事にゲザーン!
下山はあっと言う間
2025年06月07日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/7 9:02
駐車場に戻って来ると、下の方の駐車場までいっぱいでした
2日間、お疲れ様でした〜俺!
さて、駒の湯で温泉温泉(^^♪
2025年06月07日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/7 9:07
駐車場に戻って来ると、下の方の駐車場までいっぱいでした
2日間、お疲れ様でした〜俺!
さて、駒の湯で温泉温泉(^^♪
撮影機器:

感想

昨日に引き続き、道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊後に、今日は会津駒ケ岳へ
朝の3時半に駐車場到着時は6〜7台でしたが、4時半過ぎに出る時には最上部は満車になりました。
滝沢登山口から入山、ここは水場手前辺りまでが割と急な登りで、水場に着いた頃には既に汗だく。
ただ水場を過ぎてすぐに残雪が出て来ると、林間は日陰なので残雪の冷気のお陰でヒンヤリと涼しくなりました。
コースには目印のピンクテープはあるにはありますが、積雪時に付けたものなので、場所により目線よりもはるかに上にある為に見落としやすかったです。
雪質は、日蔭は多少硬めでしたが、アイゼンなどの滑り止め無しでも割と歩きやすかったので、そのままツボで行きます。
長い長い林間コースが終わって徐々に開けて来ると、その先の斜面を越えた場所に駒ノ小屋が見えて来ました。そして右手にはもうすぐそこに駒ケ岳の山頂が。
先ずは小屋までの少し急な斜面を、ここもツボで10分程で登り切ると、目の前には立派な駒ノ小屋が登場!
テラス席では宿泊の方達が食後の会話で盛り上がっていて、静かな山の中で笑い声が響いてました。
小屋先で少し休憩後、立ち寄らずにそのまま山頂へ向かいます。
山頂までの登りの斜面もやや急ですが、トレースがいい具合に階段状にステップが切ってあったので、ここもツボで通過。
登り切って木々の間を抜ければ、立派な山頂標が突然現れて会津駒ケ岳登頂!
山頂からは眺望が無いのでセルフで記念撮影したら、中門岳が見える場所に出て景色の撮影。
今日も天気は良いので360度良い眺めで、福島、新潟の山々が良〜く見えてます。
山頂周りも雪が多いので、雪の上で北から南までグルっと歩いて景色を見ながら写真を撮りまくり。
南に回れば、昨日苦労した燧ヶ岳の双耳峰が綺麗に見えて、急だった残雪の斜面も良く見えました。
写真を撮って休憩でおやつタイムしたら、時間は早いですが早々に下山開始。
下山時も小屋には寄らずにそのままサクサクとツボで降ります。
下山では、これから登って来る登山者とけっこう行き合いました。
8時スタートくらいでも日帰り余裕ですが、やっぱり遅くなると駐車場問題が出て来ますからね〜・・
それに下山したら早く温泉にも入りたいですしね!
サクサクと下山して、あっという間に水場に到着して、休憩もせずにそのままのペースで下山。
無事に登山口に到着して、下山届出して駐車場へ戻ると、路駐も出る程の人気振り!
更に車で下ると、下の方の駐車場まで埋まってました。
昨日今日と2日間、避暑地の檜枝岐から燧ヶ岳と会津駒ケ岳のハシゴ登山でしたが、天気にも恵まれて満足な2日間になりましたね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら