ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8255740
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

困ったときの日の出アルプス

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
12.1km
登り
782m
下り
874m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:29
合計
3:38
距離 12.1km 登り 782m 下り 874m
7:41
18
スタート地点
7:59
8:02
14
8:16
8:19
2
8:21
13
8:34
8:39
8
8:47
5
9:02
13
9:15
20
9:35
9:50
1
9:51
9:52
14
10:06
10:07
9
10:16
8
10:24
10:25
4
10:29
10
10:39
13
10:52
27
11:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車・バイク
 甲州街道 〜 新奥多摩街道(日野橋交差点を斜め左) 〜 吉野街道を左折(左手にステーキのどん)
  〜 突き当り右(吉野街道) 〜 吉野梅郷を過ぎる
  〜 吉川英治記念館(左)の向かいが、梅の里駐車場

公共機関
 JR日向和田駅 〜 目の前が青梅街道、右に行く 〜 1個目の信号を左
  〜 ずっと真っすぐ歩くと、突き当りが吉野街道
     ※ここから、登山口別に解説※

  ・下山八幡神社からのルート(今回のルート)
    突き当りの吉野街道を右 〜 左手にファミマさん
     〜 その横が神社入口 〜 正面の本殿左に登山口がある

  ・吉野梅郷登山口へ
    突き当りの吉野街道を左 〜 少し行くと信号「梅の公園入口」を右
     〜 真っすぐ(梅の公園通り)行くと、突き当りに登山口
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
下山八幡神社の鳥居をくぐり、 振り返ったところ。
2024年05月04日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:25
下山八幡神社の鳥居をくぐり、 振り返ったところ。
参道の右手には、のどかな風景。
2024年05月04日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:25
参道の右手には、のどかな風景。
さ、本殿の左側が登山道となっています。
2024年05月04日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:29
さ、本殿の左側が登山道となっています。
ここから登山道です。
2024年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:30
ここから登山道です。
登り始めから、さわやかな新緑。
2024年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:30
登り始めから、さわやかな新緑。
奥多摩らしい風景。
2024年05月04日 07:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:45
奥多摩らしい風景。
左は、琴平神社への直登。右が一般道ですが、右から行っても琴平神社に行けるので、ラクな一般道へ。
2024年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:56
左は、琴平神社への直登。右が一般道ですが、右から行っても琴平神社に行けるので、ラクな一般道へ。
少し登ると、左手に琴平神社。
2024年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 7:59
少し登ると、左手に琴平神社。
お参りして、振り返ると、、絶景。
2024年05月04日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:01
お参りして、振り返ると、、絶景。
左は一般道、右は三室山経由の尾根道。
2024年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:17
左は一般道、右は三室山経由の尾根道。
展望ないけど、いつも寄っちゃう。
2024年05月04日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:20
展望ないけど、いつも寄っちゃう。
一気に視界が開けるところが、要害山への分岐。案内も何も無いんですが、ココを右に登ります。
2024年05月04日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:30
一気に視界が開けるところが、要害山への分岐。案内も何も無いんですが、ココを右に登ります。
展望のためではなく、林業の一環ですね。
2024年05月04日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:33
展望のためではなく、林業の一環ですね。
お!山頂標が移動してる!
2024年05月04日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:34
お!山頂標が移動してる!
じゃーん!
2024年05月04日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:34
じゃーん!
同名の山が、すぐお隣にもあります。標高で区別??
2024年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:35
同名の山が、すぐお隣にもあります。標高で区別??
見事な眺め。。。
2024年05月04日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:38
見事な眺め。。。
右手奥のひときわ高い山が、丹沢の大山ですね〜。
2024年05月04日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:39
右手奥のひときわ高い山が、丹沢の大山ですね〜。
後ろを向くと。。
右手の一番高く見える山が、川苔山です。
2024年05月04日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:39
後ろを向くと。。
右手の一番高く見える山が、川苔山です。
大山のずっと手前の山々が、高尾山塊です。
2024年05月04日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:39
大山のずっと手前の山々が、高尾山塊です。
鉄塔の後ろの左が高水三山の惣岳山、その右が岩茸石山。惣岳山の後ろに見えるのは棒ノ嶺。
2024年05月04日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:40
鉄塔の後ろの左が高水三山の惣岳山、その右が岩茸石山。惣岳山の後ろに見えるのは棒ノ嶺。
一番奥の一番高く見えるのが鷹ノ巣山、その右手が雲取山です。遠近法で、雲取の方が低く見える(笑)。
2024年05月04日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:43
一番奥の一番高く見えるのが鷹ノ巣山、その右手が雲取山です。遠近法で、雲取の方が低く見える(笑)。
視線を左に寄せると、梅ノ木峠が見えます。
2024年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:45
視線を左に寄せると、梅ノ木峠が見えます。
さ、梅ノ木峠まで降りてきました。
2024年05月04日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:47
さ、梅ノ木峠まで降りてきました。
鉄塔の方への直進はNG。左が登山道です。その先左手に展望が開けます。
2024年05月04日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:49
鉄塔の方への直進はNG。左が登山道です。その先左手に展望が開けます。
右手奥に、大山や塔ノ岳が見えます。
2024年05月04日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:50
右手奥に、大山や塔ノ岳が見えます。
その先の分岐、去年の2月に、この右の道で熊さんに出会いました(笑)。
2024年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 8:52
その先の分岐、去年の2月に、この右の道で熊さんに出会いました(笑)。
基本、分岐があったら、左が一般道、右が尾根道です。ピークを踏むなら、常に右を選びます。
2024年05月04日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:07
基本、分岐があったら、左が一般道、右が尾根道です。ピークを踏むなら、常に右を選びます。
龍の髭への分岐は、ちょっと斜度があります。
2024年05月04日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:09
龍の髭への分岐は、ちょっと斜度があります。
の、だったり、ノ、だったり。
2024年05月04日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:16
の、だったり、ノ、だったり。
老人向、とか、、、誰のイタズラですかね。自分もいつか老人になるなどという考えの及ばない、幼稚な脳ミソの持ち主ですね。。
(山で老人扱いされるとカチンとくるタイプな私)
2024年05月04日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:20
老人向、とか、、、誰のイタズラですかね。自分もいつか老人になるなどという考えの及ばない、幼稚な脳ミソの持ち主ですね。。
(山で老人扱いされるとカチンとくるタイプな私)
分岐には必ず、道標あります。
2024年05月04日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:29
分岐には必ず、道標あります。
長い木段が見える分岐は、3本に分かれます。一番左はNGです。
木段が直登、その左隣は巻き道です。トイレは巻き道上にあります。
2024年05月04日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:34
長い木段が見える分岐は、3本に分かれます。一番左はNGです。
木段が直登、その左隣は巻き道です。トイレは巻き道上にあります。
トイレの先が、御岳山と日の出山頂の分岐。右です。
2024年05月04日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:36
トイレの先が、御岳山と日の出山頂の分岐。右です。
丹沢一望! 左のとんがったのが大山、真ん中の一番高いのが蛭ヶ岳、右のモッコリしたのが大室山です。
2024年05月04日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:39
丹沢一望! 左のとんがったのが大山、真ん中の一番高いのが蛭ヶ岳、右のモッコリしたのが大室山です。
関東平野、一望!
ですが、冬の方が湿度が低いので鮮明に見えますね〜。
2024年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:40
関東平野、一望!
ですが、冬の方が湿度が低いので鮮明に見えますね〜。
山頂標。
2024年05月04日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:47
山頂標。
奥の一番高い山が、鷹ノ巣山〜。
2024年05月04日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:47
奥の一番高い山が、鷹ノ巣山〜。
さ、下山です。
2024年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 9:54
さ、下山です。
左上の尾根は、龍の髭。一般道の方が、こんなに低くてラクなんですよね。
2024年05月04日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:07
左上の尾根は、龍の髭。一般道の方が、こんなに低くてラクなんですよね。
行きは龍の髭に行ってしまったので、この風景は見れませんでした。
2024年05月04日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:09
行きは龍の髭に行ってしまったので、この風景は見れませんでした。
帰りは平坦な道を選びます。
2024年05月04日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:13
帰りは平坦な道を選びます。
下を走る林道。
2024年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:31
下を走る林道。
帰りも琴平神社、寄ります。
2024年05月04日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:51
帰りも琴平神社、寄ります。
無事のお礼を一言。
2024年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:52
無事のお礼を一言。
景色、良いですね〜。
2024年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 10:52
景色、良いですね〜。
日の出町を見下ろします。
2024年05月04日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:04
日の出町を見下ろします。
分岐を間違えないようにね。
2024年05月04日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:05
分岐を間違えないようにね。
あまり色のついた山ではないけれど、可愛いやつも居ますよ。
2024年05月04日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:13
あまり色のついた山ではないけれど、可愛いやつも居ますよ。
さて、神社に戻ってきました。左ね。
2024年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:17
さて、神社に戻ってきました。左ね。
登山道も終了です。
2024年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:17
登山道も終了です。
参道です。正面が吉野街道。
2024年05月04日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:19
参道です。正面が吉野街道。
振り向いて、一礼。今日も無事に歩かせて頂いた事に、感謝。
2024年05月04日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:19
振り向いて、一礼。今日も無事に歩かせて頂いた事に、感謝。
行きに撮るのを忘れたので、パチリ。
2024年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:20
行きに撮るのを忘れたので、パチリ。
梅の里駐車場まで戻ってまいりました。
2024年05月04日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:30
梅の里駐車場まで戻ってまいりました。
今日の旅の相棒。ここんとこ公共機関が多くて、ごめんね。
2024年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:31
今日の旅の相棒。ここんとこ公共機関が多くて、ごめんね。
久しぶりのわりに、キャブ調子良かった。
2024年05月04日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5/4 11:33
久しぶりのわりに、キャブ調子良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー レイヤー アウター WB パンツ サポーター タイツ シューズ グローブ ソックス キャップ・ビーニー ザック ポール エマージェンシーシート ライト 携帯バッテリー レスキューセット 行動食 時計 サングラス

感想

日の出山は人気の山、、、と書かれる事がありますが、実は、それは山頂だけ(笑)。
お隣の御岳山はそれこそ都内有数の人気の山ですが、何故かって、ロープウェイがあるんだもん(笑)。普段登山をしない人でも、カンタンに楽しめちゃうわけで、人気が出ないワケがない。高尾山と同じくらい、賑わいますからね。

で。
御岳山の山頂自体は神社の中で、あの一帯の自然を楽しむためには、ロックガーデンを周るか、日の出山へのプチ縦走をすることになります。
日の出山へのプチ縦走はほぼ平坦な道なので、全くキツい思いをすることなく、日の出山の展望を楽しめちゃうんです。
なので、山頂だけは賑わうという、不思議な山なんです(笑)。

で、日の出山単体で登る人は意外と少ないので、どのルートから登っても、いつも人が少ないのです。

距離、歩行時間、高低差、登山口のアクセス、、、どれをとっても丁度いい、良い山なんですが、人気なのは山頂だけ。。。何と寂しい山なんでしょう。
恐らくは、道中の展望があまり見込めないのが、日の出山登山道がブレイクしない要因ではないかと思います。
しかしながら、逆を言えば、木々に囲まれた登山道は直射日光が差す事も少なく、夏でも意外と快適に歩けたりします。

また、私にとって非常に助かる点なのですが、1年を通してバイクで行ける、というのは、とてつもないアドヴァンテージなんです。
多くの山は、登山口に乗り付ける間のどこかが凍結したり、積雪したり、あるいは通行止めになったりするので、年中バイクで行ける、という山は実は貴重なんです。

最も人気のあるコースは、、、
御岳山からロープウェイ 〜 日の出山 〜 つるつる温泉
ではないでしょうか。
ほとんどキツい思いをすることなく山歩きを楽しめる、貴重なコースです。
つるつる温泉はとにかく評判が良いので、温泉好きな方は、是非。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日の出山(三ッ沢つるつる温泉からの周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら