ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8256891
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山・千頭星山

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.5km
登り
711m
下り
698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:12
合計
4:26
距離 9.5km 登り 711m 下り 698m
7:10
4
甘利山駐車場
7:14
7:22
11
東屋
7:33
7:36
24
8:00
8:02
37
9:03
9:27
73
10:40
10:48
12
11:00
7
甘利山第2駐車場
11:07
11:34
2
甘利山グリーンロッジ
11:36
甘利山駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗相模原愛川→韮崎 106km 圏央道・中央道 2,340
🚗韮崎I.C.→甘利山駐車場 19km

🥾
起点・終点:甘利山駐車場

🚗甘利山駐車場→武田乃郷 白山温泉 24km ※鳥居峠経由
♨武田乃郷 白山温泉
🚗武田乃郷 白山温泉→韮崎I.C. 約6km
🚗韮崎→相模原愛川 106km 圏央道・中央道 2,340
甘利山の駐車場。
朝7時到着で、残り3台の滑り込みセーフ。
2025年06月07日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 7:05
甘利山の駐車場。
朝7時到着で、残り3台の滑り込みセーフ。
さて出発。
2025年06月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 7:08
さて出発。
早速レンゲツツジの間を登る。
2025年06月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 7:08
早速レンゲツツジの間を登る。
柵の中のレンゲツツジはまだ咲き始め。
2025年06月07日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:09
柵の中のレンゲツツジはまだ咲き始め。
少し登って東屋の辺りで富士山が見える。
2025年06月07日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:12
少し登って東屋の辺りで富士山が見える。
ここからの富士山はきれいな形。
2025年06月07日 07:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 7:14
ここからの富士山はきれいな形。
レンゲツツジを額縁に。
2025年06月07日 07:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/7 7:15
レンゲツツジを額縁に。
レンゲツツジと富士山の眺めが絶品だった。
2025年06月07日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 7:16
レンゲツツジと富士山の眺めが絶品だった。
先に進んで緩やかに登るけど、レンゲツツジと富士山の眺めが続く。
2025年06月07日 07:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:25
先に進んで緩やかに登るけど、レンゲツツジと富士山の眺めが続く。
登り坂がひと段落すると、木道があって正面に甘利山。
2025年06月07日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 7:28
登り坂がひと段落すると、木道があって正面に甘利山。
青空に新緑のダケカンバ。
2025年06月07日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 7:30
青空に新緑のダケカンバ。
もうひと登りで甘利山の山頂。
駐車場から30分もかからない。
2025年06月07日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 7:31
もうひと登りで甘利山の山頂。
駐車場から30分もかからない。
山頂からは富士山もよく見える。
2025年06月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:32
山頂からは富士山もよく見える。
こっちは歩いてきた道。
2025年06月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:32
こっちは歩いてきた道。
これから歩く千頭星山。
2025年06月07日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:35
これから歩く千頭星山。
ズミも満開でよく目立つ。
2025年06月07日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 7:36
ズミも満開でよく目立つ。
奥甘利山。
けっこう急坂...
2025年06月07日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:40
奥甘利山。
けっこう急坂...
急坂ながらも眺めはいい。
2025年06月07日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 7:43
急坂ながらも眺めはいい。
この辺りはヤマツツジの方が多い。
2025年06月07日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 7:50
この辺りはヤマツツジの方が多い。
傾斜が緩んで笹原を進む。
2025年06月07日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 7:52
傾斜が緩んで笹原を進む。
枝道の先に、奥甘利山の山頂。
2025年06月07日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 7:58
枝道の先に、奥甘利山の山頂。
奥甘利山の山頂からも富士山が見える。
2025年06月07日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 7:59
奥甘利山の山頂からも富士山が見える。
ヤマツツジを添えて。
2025年06月07日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 8:00
ヤマツツジを添えて。
千頭星山までは、もうひと登りしないといけない...
2025年06月07日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 8:01
千頭星山までは、もうひと登りしないといけない...
キツい急斜面の登りだけど、いい眺め。
2025年06月07日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 8:08
キツい急斜面の登りだけど、いい眺め。
上の方はミツバツツジも残っている。
2025年06月07日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 8:11
上の方はミツバツツジも残っている。
高度が上がるとダケカンバも混じってくる。
2025年06月07日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 8:27
高度が上がるとダケカンバも混じってくる。
傾斜が緩んで気持ちのいい稜線歩き。
2025年06月07日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 8:28
傾斜が緩んで気持ちのいい稜線歩き。
さらにひと登りして青木鉱泉への分岐。
2025年06月07日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 8:37
さらにひと登りして青木鉱泉への分岐。
サルオガセが多くある。
2025年06月07日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 8:41
サルオガセが多くある。
しばらく気持ちのいい稜線が続く。
2025年06月07日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 8:43
しばらく気持ちのいい稜線が続く。
時々富士山。
2025年06月07日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 8:44
時々富士山。
なぜここだけ木が生えないのだろう。
2025年06月07日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 8:48
なぜここだけ木が生えないのだろう。
最後に短く急坂を登ると...
2025年06月07日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 8:56
最後に短く急坂を登ると...
千頭星山の山頂。
展望なし。
2025年06月07日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 9:01
千頭星山の山頂。
展望なし。
南アルプス側の眺めがないかと思って稜線を奥まで行ってみるも、展望なし。
2025年06月07日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 9:13
南アルプス側の眺めがないかと思って稜線を奥まで行ってみるも、展望なし。
途中でほんの少しだけ富士山。
2025年06月07日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:16
途中でほんの少しだけ富士山。
山頂に戻ってひと休み。
2025年06月07日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 9:25
山頂に戻ってひと休み。
さて、来た道を戻る。
向こうに見えるのは奥秩父の山々。
2025年06月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:27
さて、来た道を戻る。
向こうに見えるのは奥秩父の山々。
あれは八ヶ岳の南側。
2025年06月07日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:28
あれは八ヶ岳の南側。
カラマツの新緑。
2025年06月07日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:29
カラマツの新緑。
カラマツにはサルオガセ。
2025年06月07日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 9:29
カラマツにはサルオガセ。
日が差していい景色。
2025年06月07日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:33
日が差していい景色。
涼しいし、本当に気持ちいい稜線。
千頭星山は展望のない山頂だけど、この稜線が一番の見どころかな。
2025年06月07日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 9:33
涼しいし、本当に気持ちいい稜線。
千頭星山は展望のない山頂だけど、この稜線が一番の見どころかな。
少しだけ観音岳が見えた。
2025年06月07日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:34
少しだけ観音岳が見えた。
帰りも富士山。
2025年06月07日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:35
帰りも富士山。
それにしても稜線が気持ちいい。
2025年06月07日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:36
それにしても稜線が気持ちいい。
輝くダケカンバ。
2025年06月07日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 9:51
輝くダケカンバ。
松間の富士。
2025年06月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 9:54
松間の富士。
甲府盆地が見えてきた。
2025年06月07日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:00
甲府盆地が見えてきた。
ミツバツツジ。
2025年06月07日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:03
ミツバツツジ。
登る時は気にならなかったけど、道の脇はけっこうな急斜面。
2025年06月07日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:05
登る時は気にならなかったけど、道の脇はけっこうな急斜面。
奥甘利山の分岐。
2025年06月07日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:15
奥甘利山の分岐。
向こうに甘利山が見えてきた。
多くの人。
2025年06月07日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:20
向こうに甘利山が見えてきた。
多くの人。
急斜面を下って登り返さないといけない...
2025年06月07日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:24
急斜面を下って登り返さないといけない...
雲が出てきて富士山が隠れた...
2025年06月07日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:26
雲が出てきて富士山が隠れた...
ヤマツツジ。
2025年06月07日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:27
ヤマツツジ。
登り返して甘利山。
2025年06月07日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:37
登り返して甘利山。
再びの山頂。
2025年06月07日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:38
再びの山頂。
富士山は少し雲が掛かり始めていた。
2025年06月07日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:38
富士山は少し雲が掛かり始めていた。
山頂の木陰でひと休み。
2025年06月07日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:46
山頂の木陰でひと休み。
レンゲツツジと千頭星山。
2025年06月07日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 10:47
レンゲツツジと千頭星山。
甘利山からは、行きと違う第2駐車場の方に下りる。
2025年06月07日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:51
甘利山からは、行きと違う第2駐車場の方に下りる。
道沿いにズミがたくさん咲いている。
2025年06月07日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:54
道沿いにズミがたくさん咲いている。
車道に出ると、道沿いに車がたくさん。
2025年06月07日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 10:58
車道に出ると、道沿いに車がたくさん。
甘利山グリーンロッジへ。
2025年06月07日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 11:03
甘利山グリーンロッジへ。
道沿いに咲いていた。
2025年06月07日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 11:03
道沿いに咲いていた。
甘利山グリーンロッジ。
2025年06月07日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 11:05
甘利山グリーンロッジ。
食べ物はなかったのでコーラとアイスでひと休み。
2025年06月07日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/7 11:13
食べ物はなかったのでコーラとアイスでひと休み。
意外と誰も来ないので穴場的で静かに休める。
2025年06月07日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 11:31
意外と誰も来ないので穴場的で静かに休める。
グリーンロッジは駐車場のすぐ近く。
2025年06月07日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/7 11:33
グリーンロッジは駐車場のすぐ近く。
混雑するせいか、帰り道は鳥居峠の方に誘導されて、街に出るまでずいぶん遠かった。。。
というわけで、白山温泉。
でも、食事処は団体利用のため休止...
2025年06月07日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/7 12:38
混雑するせいか、帰り道は鳥居峠の方に誘導されて、街に出るまでずいぶん遠かった。。。
というわけで、白山温泉。
でも、食事処は団体利用のため休止...
と思ったら、すぐ隣のそば店は開いていた。
天そば。
この辺りの施設のオーナーというお爺さんが声を掛けてきて、甘利山に行ってきたことを話したら、昔は道路がなかったから歩いて登っていたそうで、椹池でキャンプしていた、という話を聞いた。
2025年06月07日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/7 13:34
と思ったら、すぐ隣のそば店は開いていた。
天そば。
この辺りの施設のオーナーというお爺さんが声を掛けてきて、甘利山に行ってきたことを話したら、昔は道路がなかったから歩いて登っていたそうで、椹池でキャンプしていた、という話を聞いた。

感想

今週は、レンゲツツジの甘利山。

そろそろ低地歩きは暑くてやる気が出なくなる季節。
そんな季節にぴったりの、標高は高いけど標高差はそれほど大きくなく歩けるところ。
ということで選んだのはちょうどレンゲツツジが咲き始めた甘利山。
甘利山自体は駐車場から30分もかからずに登れる山なので、さらに奥の千頭星山まで足を延ばす定番のコースを歩いた。

さすがに甘利山のベストシーズンということで、朝7時に駐車場に着いたらすでに第1駐車場は残り3台で、ギリギリセーフだった。
まだ咲き始め感はあったけど、甘利山はレンゲツツジと富士山の眺めが絶品。
レンゲツツジが多くあるのは甘利山の周辺だけで、そこから奥はヤマツツジが主役になり、さらに高い所ではミツバツツジが少し残っている感じ。
意外と目立っていたのはズミで、甘利山周辺では至る所で満開だった。

ちゃんとした山は久しぶりなので登りがキツかったけど、合間で富士山の絶景が見え、傾斜が緩むと笹とカラマツとダケカンバの稜線がとても気持ちいい。
千頭星山の山頂は展望がないけれど、この山は山頂に至るまでの稜線歩きが絶品。
惜しいのは、南アルプス側の展望がない所。すぐ近くにある鳳凰三山とかが見えるとさらにいいのに。

けっこうのんびり歩いたつもりだったけど意外と早く下りてきて、グリーンロッジでひと休みしたけれど、それでも午前中には駐車場に戻ってきた。
で、混雑のためか、帰りは狭い林道が長く続く鳥居峠側の方に誘導されて、さらには前に慣れないせいかゆっくり走る車にハマって、街に出るまでがとても長かった。。。
狭い林道だしゆっくり走る事自体は全然問題ないのだけれど、後ろに行列ができているのだし、ちょっと気を使って譲ってくれればみんな幸せになれるのに〜と思いつつ。
それにしても、長い林道の最後にはダート路面もあったりして、こんな道に誘導するの?とちょっと驚き。

街に出たら、近くにある白山温泉に寄り、帰りの高速は渋滞もなくすんなり帰れてよかった。

◯写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/3aLEs9bq1nAJwpvG6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら