ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825698
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山*初めての東北はスキーバスでGO!*

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
8.5km
登り
562m
下り
754m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:50
合計
5:31
距離 8.5km 登り 562m 下り 771m
8:31
32
スタート地点
9:03
9:04
14
9:18
9:28
32
10:00
65
11:05
11:06
40
11:46
11:57
20
12:17
12:44
7
12:51
17
13:08
54
14:02
ゴール地点
天候 ガス&時々晴れ間&時々小雪、頂上付近は風
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スキーツアーのバス
行き:原宿23:00出発〜あだたらスキー場5:30着
帰り:あだたらスキー場17:20出発〜新宿21:30着
リフト券込み8,400円
コース状況/
危険箇所等
前日に雪が降ったようで新しい雪のところは粉雪でした。よく踏まれていて歩きやすかったです。踏み跡がしっかりしているので迷うことはないと思います。
私は軽アイゼンとダブルストックで登りました。チェーンスパイクの方もちらほら。私の感覚では“この日は”それで大丈夫でしたが、12本とピッケル、背中にワカンの方もたくさんおられました。
その他周辺情報 昨年12月にオープンしたスキー場隣接の温泉奥岳の湯: 通常600円、リフト一日券を持っていれば550円、バスツアーだと500円。良いお湯ですが、施設はこじんまりとしていてシンプルです。
ツアーバスは5時30分定刻通りに到着。お二人の運転手さん、安全運転でありがとうございました。
2016年03月12日 05:26撮影 by  SOL26, Sony
1
3/12 5:26
ツアーバスは5時30分定刻通りに到着。お二人の運転手さん、安全運転でありがとうございました。
バスを降りたレストハウスの目の前に登山口。
2016年03月12日 05:25撮影 by  SOL26, Sony
3/12 5:25
バスを降りたレストハウスの目の前に登山口。
バスは朝焼けに向かって走って行きました。
2016年03月12日 05:25撮影 by  SOL26, Sony
2
3/12 5:25
バスは朝焼けに向かって走って行きました。
5時30分、雲ひとつなく、今日の登山は期待できそう!
2016年03月12日 05:28撮影 by  SOL26, Sony
2
3/12 5:28
5時30分、雲ひとつなく、今日の登山は期待できそう!
空もだんだん焼けてきました。このまま待っていればよかったのですが…
2016年03月12日 05:28撮影 by  SOL26, Sony
1
3/12 5:28
空もだんだん焼けてきました。このまま待っていればよかったのですが…
いったんレストハウスの中でまったりしてしまい、日の出の瞬間は見逃しました。
2016年03月12日 06:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
3/12 6:03
いったんレストハウスの中でまったりしてしまい、日の出の瞬間は見逃しました。
その後も約3時間ほどレストハウスで待機。仕事帰りに直接来たので荷物をコインロッカーに入れたいのですが、スタッフご出勤の8時まで出来ないそうなんです。
2016年03月12日 08:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 8:08
その後も約3時間ほどレストハウスで待機。仕事帰りに直接来たので荷物をコインロッカーに入れたいのですが、スタッフご出勤の8時まで出来ないそうなんです。
他の方はどんどん出発していきました。そして8時になり山のほうを見てみると、ガスが出てる…
2016年03月12日 08:01撮影 by  SOL26, Sony
3/12 8:01
他の方はどんどん出発していきました。そして8時になり山のほうを見てみると、ガスが出てる…
登山では出遅れ気味の8時20分。でもリフトは一番に乗せて頂きました!
2016年03月12日 08:18撮影 by  SOL26, Sony
3/12 8:18
登山では出遅れ気味の8時20分。でもリフトは一番に乗せて頂きました!
スキー場の方達もみなさん優しかった。福島ってあったかいとこだな。
2016年03月12日 08:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 8:38
スキー場の方達もみなさん優しかった。福島ってあったかいとこだな。
リフトを2本乗り継いで、降りたら右に歩いていけば登山口がわかりますよ。
2016年03月12日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 8:44
リフトを2本乗り継いで、降りたら右に歩いていけば登山口がわかりますよ。
さあ、いよいよ登山開始。踏み跡と赤いリボンを頼りに進みます。
2016年03月12日 08:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 8:48
さあ、いよいよ登山開始。踏み跡と赤いリボンを頼りに進みます。
看板が出てきて安心。正しいほうに歩いてる。ソロだといつも以上に常に慎重です。
2016年03月12日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 8:55
看板が出てきて安心。正しいほうに歩いてる。ソロだといつも以上に常に慎重です。
五葉松平。福島の五葉松は吾妻五葉松といって日本三大五葉松です。
2016年03月12日 09:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 9:06
五葉松平。福島の五葉松は吾妻五葉松といって日本三大五葉松です。
松の葉が5本束になっているのが特徴です。
2016年03月12日 09:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 9:38
松の葉が5本束になっているのが特徴です。
薬師岳見晴台。山頂は別のところにあります。それにしても空はどんよりです。小雪もちらついてきました(涙)
2016年03月12日 09:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 9:18
薬師岳見晴台。山頂は別のところにあります。それにしても空はどんよりです。小雪もちらついてきました(涙)
薬師岳見晴台には石祠と鐘がありました。
2016年03月12日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 9:20
薬師岳見晴台には石祠と鐘がありました。
「この上の空がほんとうの空です」と書いてあります。智恵子さんのほんとうの空を見にきたのですが…。
2016年03月12日 09:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 9:34
「この上の空がほんとうの空です」と書いてあります。智恵子さんのほんとうの空を見にきたのですが…。
あれ!?急に青空が出てきた!
2016年03月12日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 9:44
あれ!?急に青空が出てきた!
山頂より右のほうだけだけど(笑)ここだけ智恵子さんの空。見えました。
2016年03月12日 09:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 9:57
山頂より右のほうだけだけど(笑)ここだけ智恵子さんの空。見えました。
登山道はずっとこんな感じ。
2016年03月12日 10:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 10:04
登山道はずっとこんな感じ。
松ぼっくりも雪のコートをまとってます。
2016年03月12日 10:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 10:09
松ぼっくりも雪のコートをまとってます。
余裕で歩けてすごく楽しい。
2016年03月12日 10:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 10:09
余裕で歩けてすごく楽しい。
今日は松ぼっくりに夢中♪
2016年03月12日 10:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 10:09
今日は松ぼっくりに夢中♪
ちょっとでも青空が見えて大喜び。小屋から出発された方は、朝7時くらいまではすごくよかったとお話しされてました。
2016年03月12日 10:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 10:13
ちょっとでも青空が見えて大喜び。小屋から出発された方は、朝7時くらいまではすごくよかったとお話しされてました。
出会った方達も、天気予報がよかったから来たんだけどね〜と。私もです!でも青空見えてますよ!ちょっとだけ。
2016年03月12日 10:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 10:14
出会った方達も、天気予報がよかったから来たんだけどね〜と。私もです!でも青空見えてますよ!ちょっとだけ。
うさぎちゃんも楽しく遊んでいたみたいです。
2016年03月12日 10:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 10:15
うさぎちゃんも楽しく遊んでいたみたいです。
うわ〜。すごく広いところに出ました。
2016年03月12日 10:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 10:35
うわ〜。すごく広いところに出ました。
山頂はもうすぐっぽい。
2016年03月12日 10:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 10:35
山頂はもうすぐっぽい。
あれが乳首?
2016年03月12日 10:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 10:44
あれが乳首?
私の登山計画書を見て、夫が乳首だけに反応していました。平均的な男子とします。
2016年03月12日 10:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6
3/12 10:47
私の登山計画書を見て、夫が乳首だけに反応していました。平均的な男子とします。
山頂付近は雪のアートもゴージャス。
2016年03月12日 10:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
3/12 10:48
山頂付近は雪のアートもゴージャス。
お飾りみたい。
2016年03月12日 10:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 10:51
お飾りみたい。
山頂に到着!
2016年03月12日 10:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
3/12 10:55
山頂に到着!
乳首の上まで登ると祠がありました。
2016年03月12日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:01
乳首の上まで登ると祠がありました。
横顔。
2016年03月12日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 11:03
横顔。
うしろは真っ白。
2016年03月12日 11:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:04
うしろは真っ白。
和尚山の稜線が美しい。
2016年03月12日 11:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
3/12 11:00
和尚山の稜線が美しい。
遠くに猪苗代湖が見えます。
2016年03月12日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 11:01
遠くに猪苗代湖が見えます。
鉄山のほう。山頂でお会いしたくろがね小屋出発の方が、今日は飯豊山は見えないねぇとおっしゃっていました。
2016年03月12日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 11:01
鉄山のほう。山頂でお会いしたくろがね小屋出発の方が、今日は飯豊山は見えないねぇとおっしゃっていました。
くろがね小屋のお風呂が最高だからぜひ入ってとお勧めしてくれました。山で温泉、入りたいな〜。
2016年03月12日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 11:01
くろがね小屋のお風呂が最高だからぜひ入ってとお勧めしてくれました。山で温泉、入りたいな〜。
三角点を見つけたので久しぶりにタッチ。グローブは外せませんでしたが。
2016年03月12日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
3/12 11:01
三角点を見つけたので久しぶりにタッチ。グローブは外せませんでしたが。
風が冷たくて長居出来ず乳首を下ります。
2016年03月12日 11:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:00
風が冷たくて長居出来ず乳首を下ります。
今度はあっちのほうに歩いていきます。
2016年03月12日 11:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:05
今度はあっちのほうに歩いていきます。
峰の辻入口まで戻ってこちらに向かいましょう。
2016年03月12日 11:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:22
峰の辻入口まで戻ってこちらに向かいましょう。
矢筈森。登っていく登山者が見えます。
2016年03月12日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 11:31
矢筈森。登っていく登山者が見えます。
峰の辻。ここでお腹が空いていたので最後の乳首を眺めながらパンを1つ食べました。でも風が通って寒かった。
2016年03月12日 11:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 11:41
峰の辻。ここでお腹が空いていたので最後の乳首を眺めながらパンを1つ食べました。でも風が通って寒かった。
このトラバース道は気を付けて進みましょう。
2016年03月12日 12:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
3/12 12:07
このトラバース道は気を付けて進みましょう。
くろがね小屋までは岩に付いている赤丸印と踏み跡を頼りに歩く散歩道。
2016年03月12日 12:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 12:16
くろがね小屋までは岩に付いている赤丸印と踏み跡を頼りに歩く散歩道。
くろがね小屋が見えた!思ったより大きい建物です。硫黄のにおいもしてる!
2016年03月12日 12:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:20
くろがね小屋が見えた!思ったより大きい建物です。硫黄のにおいもしてる!
小屋の中もすてき〜。泊まってみたいなぁ。
2016年03月12日 12:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:31
小屋の中もすてき〜。泊まってみたいなぁ。
温泉は410円で入れます。でも下山の時間が気になって入るのをやめてしまいました。
2016年03月12日 12:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:31
温泉は410円で入れます。でも下山の時間が気になって入るのをやめてしまいました。
売店で山バッチを購入。1種類で580円です。山バッチとしてはお高めかな?
2016年03月12日 12:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:32
売店で山バッチを購入。1種類で580円です。山バッチとしてはお高めかな?
ストーブあったか〜い♪
2016年03月12日 12:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:32
ストーブあったか〜い♪
この石炭で燃やしてるんだぁ♪
2016年03月12日 12:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 12:32
この石炭で燃やしてるんだぁ♪
くろがね小屋バイバ〜イ!
2016年03月12日 12:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 12:50
くろがね小屋バイバ〜イ!
小屋を出ても少しトラバース道があります。気を付けて。
2016年03月12日 12:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 12:54
小屋を出ても少しトラバース道があります。気を付けて。
ここから湯気が出てました。下は温泉かな?
2016年03月12日 12:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 12:58
ここから湯気が出てました。下は温泉かな?
新雪をスノーシューで歩いたら楽しそうな道が続きます。
2016年03月12日 13:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 13:09
新雪をスノーシューで歩いたら楽しそうな道が続きます。
ここで峰の辻に向かう時にすれ違った女性が下山中で再度お会いしました。ゴム長にアイゼン。彼女すごい!
2016年03月12日 13:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 13:14
ここで峰の辻に向かう時にすれ違った女性が下山中で再度お会いしました。ゴム長にアイゼン。彼女すごい!
勢至平の標識が埋まってます。結構雪が深いことがわかります。
2016年03月12日 13:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 13:23
勢至平の標識が埋まってます。結構雪が深いことがわかります。
下山は旧道と馬車道を選択できます。途中で交差しています。旧道を選択しましたが、嫌になって途中で馬車道を進みました。
2016年03月12日 13:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/12 13:39
下山は旧道と馬車道を選択できます。途中で交差しています。旧道を選択しましたが、嫌になって途中で馬車道を進みました。
烏川。この川沿いに安達太良自然遊歩道があります。
2016年03月12日 13:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 13:50
烏川。この川沿いに安達太良自然遊歩道があります。
冬季は閉鎖しているそうです。暖かい季節に来ることがあったら歩いてみたいな。そしてゲレンデはもう隣です。
2016年03月12日 13:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/12 13:56
冬季は閉鎖しているそうです。暖かい季節に来ることがあったら歩いてみたいな。そしてゲレンデはもう隣です。
無事下山しました。とても楽しい山歩きでした!
2016年03月12日 14:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
3/12 14:08
無事下山しました。とても楽しい山歩きでした!
そのまますぐそこにある奥岳の湯に直行。良い湯だな、あはは〜ん♪おわり
2016年03月12日 14:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/12 14:14
そのまますぐそこにある奥岳の湯に直行。良い湯だな、あはは〜ん♪おわり
撮影機器:

感想

私の家からはとても遠い東北。だからめったに行けるところじゃないと思って、案に出したこともないのに、それが、きっかけを思い出せないほど突然に安達太良山に行ってみたいと思いました。
「安達太良山」を検索してみたら、とても素敵な景色があって、今年は雪が少ないことが私には幸運で今の時期なら私でも登れそうで、そして今なら滑り込みでスキーバスで行けるという。行けそう!行っちゃえ!の勢い。
震災の日に出発、というのは心に引っかかりました。でも東北の方は観光客が少なくなって困っているとも聞いたので、それを理由に躊躇するのはお門違いかなとも思って。
結果的に行ってよかったです。福島、あったかい。みんなやさしい。
荷物の問題さえなければリフトを使わなかったかもしれないけど、リフトに乗ったからかけてもらった言葉がありました。

安達太良山は本当にすてきな山。また行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

山頂にて
はじめまして。peachyさん,山頂にてお話させていただいたのは僕かも知れません(笑)
僕がくろがね小屋の話をして,peachyさんが N小屋の話をされましたよね。今度は,是非,くろがね小屋に宿泊されてくださいね。これからも福島の山々をよろしくお願いします。
2016/3/13 15:10
Re: 山頂にて
evclimMoutnさん、コメントありがとうございます!
わぁ、そうそう!山頂でお話ししてくださってありがとうございました。
お山のこともたくさん教えていただいて感謝してます。
くろがね小屋からどれくらいで下山できるか心配になってしまって、温泉を諦めてしまったんですけど、10分でも入ればよかったと…。無事に下山したから思えるのかもしれないけど思ってしまいました。
くろがね小屋、本当にすてきですね。今度は必ず泊まりたいと思います。
福島のお山に初めて登ったけど、本当に楽しかったです。
次は飯豊山を目指したいと思ってます。またお山でお会いしたいですね!
2016/3/13 23:50
Re[2]: 山頂にて
コメントありがとうございます☆ 
福島が地元なので,どうしても安達太良山とかの思い入れが強くなってしまいます(笑)
飯豊山は稜線にでるまでのアプローチが大変で難儀しますが,登ってしまえば天国です。最初は全山縦走でとても疲れ,二回目は石転び沢から登って夏の終わりで雪渓がやせていて,落石にビビりながら辿り着きました。三回目は落石を恐れ尾根伝いに登ったのですが,スズメバチが多くて途中でビバーク(朝露がついて早朝は飛べないので)。ほんと,引き出しが多い山だと思います。
飯豊山,是非,トライされて下さいね。peachyさんをフォローさせていただきました! また福島の山に登りに来て下さい。それでは,いつかどこかの山でお会いしましょう☆
2016/3/14 12:40
Re[3]: 山頂にて
evclimMoutnさん、飯豊山のお話ありがとうございます。
なにせ本当になかなか行けないと思ってしまっていたので、福島のお山はまだまだこれから勉強するところですが、でも最近、写真を見たときに本当にきれいだったから「絶対行こう!(できれば今年!)」って思っているんです。
でもなかなか手強そうな山ですねっ。十分に計画を練ってトライしたいと思います。
その時は相談させてください!よろしくお願いします。
私もevclimMoutnさんをフォローさせていただきました
evclimMoutnさんの山行記録も少し拝見させていただきましたが、お写真がとってもきれい これからゆっくり今までのレコみさせていただきますね
2016/3/15 12:51
Re[4]: 山頂にて
フォローいただきまして,ありがとうございます☆
飯豊山のことで,また何かありましたらご連絡ください! とても素敵なところですが,アブとブヨは多いので,虫対策は必要かもです。それではまた
2016/3/17 9:33
お疲れ様でした♪
安達太良山はお花の時期の6月に一度行きました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-469228.html
冬も行ってみたい山なんですよね〜! うらやましいです
紅葉もいいみたいですよ。
いずれ計画しましょうか〜!??
2016/3/15 0:39
Re: お疲れ様でした♪
にしさん、こんにちは!
6月の安達太良山もすてき〜!お天気よくてよかったですね 。
ってか、景色はもちろんきれいなんだけど、
お花の写真にひとつも花の名前がない って ウケました
安達太良山、今すぐにでも行きたいです。ぜひぜひ
2016/3/15 12:56
同日同時刻
peachyさん、今晩は、

こちらのレコは同日に登られていたので以前にも見ていましたが、その時はちゃんと細かく見ていなくて・・・、すみません。
山頂に同時刻に居たんですね。
2016/4/19 23:54
Re: 同日同時刻
takatan_t さん、こんにちは!
コメントありがとうございます
ほんとですね!もしかしたら「こんにちは〜♪」とご挨拶していましたね!
あの日は、朝早くに歩き出した方達のレコがまぶしすぎて
しばらく諦めきれずに「安達太良にまた行く!」と大騒ぎしていた自分を思い出します。
…で、登れるか分からないのですが、
一応、GWに今度は夫と、あだたらキャンプ場にキャンプに行くことは決めているんです。
山に登れるといいのですが。。。
続きはメッセージのほうに送らせていただきますね。
2016/4/20 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら