記録ID: 8257988
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山・田代山
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・この県道350号線(栗山舘岩線)は冬期には通行止で 今年の開通は昨日6/6(金)からでした ちなみに日光方面には通り抜けできません(法面崩壊により全面通行止)ので猿倉登山口へは 福島県側からしか行けません(http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/sp/kisei-info.htm?kanrinum=21B1500043&zoom=10&lat=36.97236302536693&lng=139.498065460939&infolat=36.9748122923408&infolng=139.504297429115&cb=1111111111) ・猿倉登山口駐車場(田代山登山口)は 南北2か所あり 手前の北の駐車場にトイレがあります(1回100円の協力金) どちらも約20台程度駐車できます 300m程度しか離れていないので どちらに停めてもそれほど違いはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
・非常に良く整備された登山道です 分岐も湿原以外はほとんどなく 初心者でも安心して歩けます 山開き(6/8)前に整備し直しているようです 感謝しかありません ・田代湿原〜帝釈山は 樹林帯の尾根歩きですが 所々登山道に雪が少し残っていました 注意して歩けば滑り止め等は必要ありません(みなさんツボ足でした) ・初心者の方は 福島県や南会津町のHPも参考になります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウィンドシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
予備バッテリー
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は梅雨前の貴重な晴になる天気予報を信じ 山上湿原のある田代山と帝釈山にやってきました 午前中の早い時間帯は雲も少なく快晴で すばらしい眺望に恵まれました 特に田代山湿原から見る残雪が映える南会津の山々は感動的でした
また 下山中に登山道を整備している二人の男の方にお会いしました こういう人々にとてもきれいに整備された登山道は支えられているんだなと ただただ感謝です ほんとうにありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人