記録ID: 8258952
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
イザルガ岳~茶臼岳
2025年05月31日(土) 〜
2025年06月02日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:59
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 3,380m
- 下り
- 3,386m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:47
距離 15.8km
登り 2,165m
下り 467m
2日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 4:52
- 合計
- 11:05
距離 13.0km
登り 818m
下り 717m
天候 | 5月31日:くもり☁️→雨☔️ 6月1日:晴れ☀️→くもり☁️ 6月2日:くもり☁️→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2023台風により林道赤石線(遠山川沿い の道)は未だ通行不可。上村小学校から 下栗集落に迂回する必要あり。 林道は全線チャリNGなのでご注意。 (静岡側の林道東俣線がチャリOKなので ややこしい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ゲート~登山口 2023台風で死んでた易老渡(光岳方面) までの車道はついに完全復旧。 便ヶ島まで許可車両が入れるようになり 今年、易老渡・便ヶ島まで乗合タクシー を入れるとか何とか。 便ヶ島~西沢渡(聖岳方面)は通行不可で はないがオフィシャル通行禁止。 ■易老渡登山口 2023下山後に休んでた女性の死亡事故 を受け、登山口に落石対策がなされた。 とは言え、登山前後に一服するなら登山 口を100mほど過ぎた広場が◎。 沢の水で顔洗えるし簡易トイレもある。 |
その他周辺情報 | ■旧木沢小学校 毎日8:00-17:00で空いてる廃校。 遠山川林鉄をはじめ、南アルプス愛好家 にオススメの情報盛り沢山。見学自由。 「遠山山の会」がボランティア運営。 情報過多だけど、お話たくさん聞ける。 (2時間半も滞在してしまいました😪) ■かぐらの湯 2021に施設故障してから休業中。 配管が破裂したり、クレーンで搬入しよ うとした設備を川に落として壊したり、 業者と揉めたりして、中々再開できて なかったらしいけど。 いよいよ10月4日(土)再開だそうな。 他に14時以降に寄れる施設ないので、 非常に困ってます♨️🍙 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
計17kg位
防寒着(宿泊用含む)
雨具
夏靴
ゲイター
チェーンスパイク
ヘルメット
帽子
サングラス
ネックウォーマー(薄)
手袋(防寒テムレス+アンダー)
ストック1本
ザック(36ℓ)
食事(調理器具+1泊分+行動食+非常食)
水分(飲料720ml)
火付道具
地形図
コンパス
高度計
ヘッドランプ(予備電池含む)
太陽光ランタン
保険証
携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む)
ココヘリタグ
テン泊セット(寝袋+カバー+エアマット+銀マット)
デジカメPowerShotSX70
双眼鏡
|
---|---|
備考 | 3食分(おにぎり等)を車に忘れてセルフ兵糧攻め(ノД`)💦 |
感想
まったり登山のつもりでしたが、この時期の雨は難しい。
濡れネズミは低体温症まっしぐら。夜も寝袋カバー付けても冷える。
6月頭は、ハクキンカイロとか、ザック内ゴミ袋とか必要かも。
<確認した野鳥>
※姿を見れた鳥は●印(あとは声のみ)
※特に嬉しかったものに★印
ライチョウ●★(仁田の雄)
ヤマドリ(糞)
ジュウイチ(さえずり下手)
ホトトギス(さえずり多)
ツツドリ(さえずり多)
コゲラ
アカゲラ●(子育て中)
サンショウクイ
コガラ
ウグイス
ヤブサメ★(下栗にて)
メボソムシクイ●
キクイタダキ●★(さえずり・地鳴き多)
ミソサザイ(さえずり多)
ゴジュウカラ
キバシリ●★(地鳴き多)
トラツグミ
マミジロ★
コマドリ★
キビタキ
ルリビタキ●
キセキレイ●
ウソ
カヤクグリ●
アカハラ、コルリ、ビンズイと出会わず。
<その他>
ニホンジカ●(メス7頭)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する