光岳・聖岳周回


- GPS
- 31:02
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 4,188m
- 下り
- 4,193m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:13
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:38
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:04
天候 | 晴天の下で薄いガス.2日間とも日の出前の星空が日の出前からガスに覆われ,富士山の日の出は見えませんでした.その後は晴れるのですけれどね. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 天龍村の龍泉閣で温泉(400円)に入り、食事(カツ煮、冷奴、冷やし漬けラーメン)を食べました。JR平岡駅と同じ建物にあり宿泊も可能です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
約3週間の遠征登山の最初は今回の光岳・聖岳を反時計回り周回から始めました。時計回りで聖平小屋泊の1泊2日も無理をすればできるかも、とは当初考えましたが、その後の悪沢岳に無理がたたるといけないと自制しました。
芝沢ゲートまでは通行止めの影響で迂回路を通る必要があるので、上村小学校とはんば亭の途中地点もカーナビに入れて向かいました。芝沢ゲートのマップルコードは625 500 280*73です。
ヤマレコ標準タイムでは光岳小屋まで結構かかるとでていましたので3時に出発しましたが、実際は標準タイムよりも速かったようで余裕ある時間に着きました。
易老渡から急坂が始まります。東に向かって登るので山陰になって朝日が当たらず涼しく登ることができました。易老岳まで急坂を登ると稜線最低部から小屋まで300m登る必要があるとは言え、基本的に稜線歩きなので易老岳までのような急坂はありません。ただ最低部辺りの三吉平から水場の静高平は岩ゴロゴロのゴーロを登る必要があります。この水場には2本のホースがありますが、上流のホースが湧水、その湧き水が小川になった下流(静高平の標識の前)に2本目のホースがさしてあるので、第1のホースの湧水を汲まれることをお勧めします。
この日は小屋泊もレンタルテント泊も予約で一杯でしたが、キャンセルが出たようで私のレンタルテントから1名が小屋泊に移られ、テント内は余裕でした。バイオトイレは大小分離方式の洋式です。
光岳山頂までは10分程です。山頂自体は展望がありませんが、すぐそばに山頂展望地があり、テカリ岩も綺麗に見えます。小屋に戻って食堂兼談話室で無料の温かいほうじ茶と冷水を頂いて宿泊者と談話しながら待つと夕食です。水場は小屋前になく、10分ほど降るか、静高平で汲んでくる必要がありますので、易老岳方面から来る場合は静高平で汲んでから小屋に来ると良いでしょう。夕食はチゲ鍋でした。
この日は満天の星空に皆既月食が起きていました。朝の雲一つない星空の下、富士山が朝焼けに浮かんでいます。富士山の日の出を楽しみに日の出30分前頃に出発したのですが、みるみる間にガスが沸き始めあっという間に富士山が隠れてしまいました。皆さんショック。それでもと僅かな期待を胸に、宿泊客ほとんどがイザルガ岳に登ってガスが切れる瞬間を期待したのですが結局ダメで皆さんガッカリして諦めました。
茶臼岳までの稜線歩きは木々の中で展望が良くありませんが、希望峰から仁田岳へ向かうと展望が広がります。5分も歩けば富士山も見えます。こうして茶臼岳、上河内岳、南岳などの主要なピークを超えて聖平小屋に入りました。
聖平小屋には各キャリアも圏外ですが、木道を稜線まで歩くと弱いながら各社の電波が入ります。この小屋は水が豊富で、トイレは洋式水洗です。シュラフ持ち込み時は1000円割引、食事提供はありませんが食堂内で調理ができます。お湯をアルファ米を持参しお湯を購入(500cc/200円)すれば火器の担ぎ上げも不要です。
3日目も日の出時刻だけガスに覆われ富士山の日の出を見ることができませんでした。日の出から時間が経つとガスがすっかりなくなリ遠望が楽しめました。中央アルプスや御嶽山、南アルプスの北への稜線、遠くには仙丈ヶ岳や北アルプスの穂高連峰も見えます。奥聖まで足を伸ばすと赤石岳に山頂が隠れていた悪沢岳も見えます。
ここから西沢渡までは2000mの急坂を降りますので大変疲れます。西沢渡から基本水平道ですが、芝沢ゲートまでは長いです。途中にある聖光小屋と水洗トイレや水道水がある便ガ島公園はオアシスの感がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する