白樺荘に前泊です
0
8/30 17:30
白樺荘に前泊です
部屋は奇しくも
今回の最大の目的、聖岳
宿の手違いで
0
8/30 17:42
部屋は奇しくも
今回の最大の目的、聖岳
宿の手違いで
4人部屋
左に洗面とトイレ
0
8/30 17:47
4人部屋
左に洗面とトイレ
夕食は
天ぷら、肉じゃが、ニジマス?
ナスのおひたし、サラダ、
ごぼうの金平
1
8/30 18:33
夕食は
天ぷら、肉じゃが、ニジマス?
ナスのおひたし、サラダ、
ごぼうの金平
朝食はバイキング方式
6:30からなので完全に準備を
済ませてから食べないと焦ります
お弁当のおにぎり2個は別注文
1
8/31 6:31
朝食はバイキング方式
6:30からなので完全に準備を
済ませてから食べないと焦ります
お弁当のおにぎり2個は別注文
車で5分、畑薙臨時駐車場到着で
ちょうど並んだらバスが来て
運良く1台目の最後に乗れました
0
8/31 7:16
車で5分、畑薙臨時駐車場到着で
ちょうど並んだらバスが来て
運良く1台目の最後に乗れました
今回バスは、
あっさり7:20に発車しまして
椹島に8:20前には到着
0
8/31 8:19
今回バスは、
あっさり7:20に発車しまして
椹島に8:20前には到着
これから始まる長い旅で、
不安でいっぱい
0
8/31 8:20
これから始まる長い旅で、
不安でいっぱい
林道まで戻り、赤石岳登山口
今回もご安全に出発します
前回下って来たので辛いのは
知っています
0
8/31 8:26
林道まで戻り、赤石岳登山口
今回もご安全に出発します
前回下って来たので辛いのは
知っています
⓪は無くても良いと思いますが、
付けるなら階段の所とか1番下が
良いのでは?
0
8/31 8:28
⓪は無くても良いと思いますが、
付けるなら階段の所とか1番下が
良いのでは?
そして①
0
8/31 9:01
そして①
②
0
8/31 9:48
②
樺段
0
8/31 10:17
樺段
③
でもこれはあくまで赤石小屋までで
0
8/31 10:50
③
でもこれはあくまで赤石小屋までで
今日はその先なんです④
0
8/31 11:45
今日はその先なんです④
最後の難関、歩荷返し
段差大きいの知っています
0
8/31 12:01
最後の難関、歩荷返し
段差大きいの知っています
歩荷返し終了で
小屋まで30分
0
8/31 12:32
歩荷返し終了で
小屋まで30分
やりました赤石小屋到着
最近の自分にしては頑張った方です
0
8/31 12:56
やりました赤石小屋到着
最近の自分にしては頑張った方です
そして手前に⑤
0
8/31 13:01
そして手前に⑤
休憩しまして
あの赤石岳を目指します
0
8/31 13:15
休憩しまして
あの赤石岳を目指します
富士見平
虫がいっぱい
0
8/31 14:07
富士見平
虫がいっぱい
単管で作られた橋登場
0
8/31 14:14
単管で作られた橋登場
2年前とほぼ変わらない?
こんな感じだった様な?
0
8/31 14:25
2年前とほぼ変わらない?
こんな感じだった様な?
でも富士見平から結構下る事を
知らないとダメージ大きいけど
知ってて良かったです
0
8/31 14:40
でも富士見平から結構下る事を
知らないとダメージ大きいけど
知ってて良かったです
0
8/31 14:45
そしてめちゃめちゃ登り返す
0
8/31 14:56
そしてめちゃめちゃ登り返す
0
8/31 15:02
最終水場
でもここは少ないので
一段下で給水しました
0
8/31 15:22
最終水場
でもここは少ないので
一段下で給水しました
登って来た道には誰もいない
それは遅いから
0
8/31 15:48
登って来た道には誰もいない
それは遅いから
遠くに赤石小屋
0
8/31 15:48
遠くに赤石小屋
何とか分岐の尾根まで来まして
あとは赤石登るだけ
でも西からの強風で寒い
0
8/31 16:10
何とか分岐の尾根まで来まして
あとは赤石登るだけ
でも西からの強風で寒い
手前の分岐で上着着たら
サングラス忘れて10分は損しました
0
8/31 16:43
手前の分岐で上着着たら
サングラス忘れて10分は損しました
そしてやっと赤石岳山頂
0
8/31 16:44
そしてやっと赤石岳山頂
山頂が真っ白過ぎて避難小屋迷子
でしたがやっと赤石岳避難小屋到着です
遅くなってすみません
1
8/31 16:47
山頂が真っ白過ぎて避難小屋迷子
でしたがやっと赤石岳避難小屋到着です
遅くなってすみません
太陽が出て
0
8/31 17:31
太陽が出て
ブロッケンが出たりしましたが
0
8/31 17:43
ブロッケンが出たりしましたが
タイミング合わず
0
8/31 17:43
タイミング合わず
山頂からの夕日にも間に合わず
0
8/31 18:24
山頂からの夕日にも間に合わず
小赤石方面
0
8/31 18:25
小赤石方面
体力もないが食欲も無く
カレーメシを強引に流し込む
0
8/31 18:26
体力もないが食欲も無く
カレーメシを強引に流し込む
最後に、山頂からの月
0
8/31 18:27
最後に、山頂からの月
アップ
0
8/31 18:27
アップ
寝床はみんな2階で
最大10人程でしょうか?
今日は7人
0
8/31 18:41
寝床はみんな2階で
最大10人程でしょうか?
今日は7人
寝れないのでトイレついでに
星を撮影も上手く撮れず
三脚なしで石で固定
0
8/31 23:34
寝れないのでトイレついでに
星を撮影も上手く撮れず
三脚なしで石で固定
2日目の朝
お世話になりました
今日も天気が良い
0
9/1 5:06
2日目の朝
お世話になりました
今日も天気が良い
百閒方面へ下ります
0
9/1 5:07
百閒方面へ下ります
東の方角に富士山が見えます
0
9/1 5:12
東の方角に富士山が見えます
赤石岳山頂には飯能から来た方が
手を振っています
今日は椹島へ下るそうです
小屋の中に西武池袋線沿線の方が
自分も入れて半数いたのが驚き
0
9/1 5:12
赤石岳山頂には飯能から来た方が
手を振っています
今日は椹島へ下るそうです
小屋の中に西武池袋線沿線の方が
自分も入れて半数いたのが驚き
西の空のマジックアワー好きです
0
9/1 5:12
西の空のマジックアワー好きです
0
9/1 5:12
日の出と右に富士山
よくわかりませんが
0
9/1 5:18
日の出と右に富士山
よくわかりませんが
一度下って、
正面辺りの大沢岳登って
左へギザギザ行きます
0
9/1 5:20
一度下って、
正面辺りの大沢岳登って
左へギザギザ行きます
すっぽり影赤石
0
9/1 5:34
すっぽり影赤石
下りて来た道
0
9/1 5:48
下りて来た道
雲海も良いです
0
9/1 5:48
雲海も良いです
聖岳
0
9/1 5:57
聖岳
百閒平
ここは東岳の先の丸山くらい
気持ち良い
0
9/1 6:17
百閒平
ここは東岳の先の丸山くらい
気持ち良い
百閒洞まで1.5km
0
9/1 6:17
百閒洞まで1.5km
正面に登山道がクネクネしている
あれ登るのね
0
9/1 6:24
正面に登山道がクネクネしている
あれ登るのね
百閒洞テント場
先に受付してねって案内
0
9/1 6:47
百閒洞テント場
先に受付してねって案内
どこから登るの?とキョロキョロ
テン場の奥から、沢を渡って急登
0
9/1 6:53
どこから登るの?とキョロキョロ
テン場の奥から、沢を渡って急登
むむ!
中間過ぎに雷鳥
0
9/1 7:23
むむ!
中間過ぎに雷鳥
こちらは子供
0
9/1 7:24
こちらは子供
親子共演
0
9/1 7:24
親子共演
親は横を通っても動かず
0
9/1 7:24
親は横を通っても動かず
子供2羽は逃げ惑う
大きくなってね
0
9/1 7:25
子供2羽は逃げ惑う
大きくなってね
あと少しと
0
9/1 7:57
あと少しと
騙されてもう少し
0
9/1 8:06
騙されてもう少し
大沢岳到着
0
9/1 8:10
大沢岳到着
赤石方面
0
9/1 8:10
赤石方面
左奥が兎岳
0
9/1 8:10
左奥が兎岳
右にぐるっとして聖から岳
0
9/1 8:25
右にぐるっとして聖から岳
途中のしらびそ峠への分岐
0
9/1 8:33
途中のしらびそ峠への分岐
富士山が薄っすら
0
9/1 8:38
富士山が薄っすら
中盛丸山
ここで行きのバスで前にいた人に出会う
0
9/1 8:57
中盛丸山
ここで行きのバスで前にいた人に出会う
「逆回りだからどこかで
会いますね」
なんて言っていたら会いました
0
9/1 8:57
「逆回りだからどこかで
会いますね」
なんて言っていたら会いました
その方は今日は百閒洞までで
のんびりしていました
0
9/1 8:57
その方は今日は百閒洞までで
のんびりしていました
赤石大きい
0
9/1 9:16
赤石大きい
小兎岳
後ろに富士山
0
9/1 10:05
小兎岳
後ろに富士山
聖がだいぶ近くになりましたが
0
9/1 10:08
聖がだいぶ近くになりましたが
その前に
0
9/1 10:25
その前に
兎岳
0
9/1 10:57
兎岳
兎岳避難小屋
0
9/1 11:20
兎岳避難小屋
基礎だけ残っている
0
9/1 11:20
基礎だけ残っている
そしてここを登れば…
0
9/1 12:55
そしてここを登れば…
途中、百閒洞
0
9/1 12:57
途中、百閒洞
赤石避難小屋がしっかり見え
0
9/1 12:57
赤石避難小屋がしっかり見え
やっと前聖岳(聖岳)山頂
0
9/1 13:24
やっと前聖岳(聖岳)山頂
後ろには赤石岳
1
9/1 13:24
後ろには赤石岳
お団子の表示
0
9/1 13:24
お団子の表示
少し先に奥聖岳
0
9/1 13:25
少し先に奥聖岳
行けない事もないですが、
今回はパスしました
できるだけ早く小屋に着きたい
0
9/1 13:25
行けない事もないですが、
今回はパスしました
できるだけ早く小屋に着きたい
ザレていて歩き難い箇所が
終わったところ辺りから
0
9/1 13:45
ザレていて歩き難い箇所が
終わったところ辺りから
聖平小屋?遠い!
0
9/1 13:45
聖平小屋?遠い!
まだまだ下ります
0
9/1 13:45
まだまだ下ります
向こうには明日歩く山々
0
9/1 14:19
向こうには明日歩く山々
迫力ありますなぁ
0
9/1 14:25
迫力ありますなぁ
小聖岳からの聖岳
0
9/1 14:26
小聖岳からの聖岳
すぐ先の
小聖岳の昔の標柱?
0
9/1 14:28
すぐ先の
小聖岳の昔の標柱?
中央右が、光岳かな?
0
9/1 14:29
中央右が、光岳かな?
だいぶ下りて来ましたが
まだ小屋は小さい
0
9/1 14:44
だいぶ下りて来ましたが
まだ小屋は小さい
やっと薊畑分岐、小屋まで20分
聖岳に130分で登る自信は無い!
0
9/1 15:04
やっと薊畑分岐、小屋まで20分
聖岳に130分で登る自信は無い!
さらに下って小屋への分岐
0
9/1 15:20
さらに下って小屋への分岐
木道を歩きながら
奥には聖岳
0
9/1 15:21
木道を歩きながら
奥には聖岳
聖平小屋到着
奥聖岳寄ってたら
16時頃になってたかな?
0
9/1 15:24
聖平小屋到着
奥聖岳寄ってたら
16時頃になってたかな?
小屋の前にテン場
右奥へ行くとトイレ、
水洗でめっちゃ綺麗
遠いのが惜しいポイント
0
9/1 17:04
小屋の前にテン場
右奥へ行くとトイレ、
水洗でめっちゃ綺麗
遠いのが惜しいポイント
入口右側にシンクが3つ
水が豊富なので、
端のベンチで頭と足を洗ってサッパリ
0
9/1 17:06
入口右側にシンクが3つ
水が豊富なので、
端のベンチで頭と足を洗ってサッパリ
0
9/1 17:07
今日の寝床
1階の入ってすぐの所、広さ十分で
仕切りのカーテンがあります
更衣室2階左
食堂使用は1階は16~17時
0
9/1 17:18
今日の寝床
1階の入ってすぐの所、広さ十分で
仕切りのカーテンがあります
更衣室2階左
食堂使用は1階は16~17時
消灯20時
0
9/1 20:01
消灯20時
3日目の朝
余裕こき過ぎて1階で最後でした😛
お世話になりました、
安全に出発です
0
9/2 5:37
3日目の朝
余裕こき過ぎて1階で最後でした😛
お世話になりました、
安全に出発です
木道を進み
0
9/2 5:41
木道を進み
今日は左、上河内岳方面へ
一応、150分とあります
0
9/2 5:42
今日は左、上河内岳方面へ
一応、150分とあります
0
9/2 6:37
0
9/2 6:38
0
9/2 6:39
0
9/2 6:43
強風で寒過ぎて、ペラを着る
予報では10mの風で
風の通り道ではそれ以上に
0
9/2 6:43
強風で寒過ぎて、ペラを着る
予報では10mの風で
風の通り道ではそれ以上に
0
9/2 6:46
尾根に出ると寒い
0
9/2 6:47
尾根に出ると寒い
0
9/2 7:02
南岳
ここまで大した段差がなく
足の上がらない自分には助かりました
いや、最後辛かったかな?
0
9/2 7:12
南岳
ここまで大した段差がなく
足の上がらない自分には助かりました
いや、最後辛かったかな?
周りは真っ白
0
9/2 7:12
周りは真っ白
たまに視界が晴れると言っても
この程度ですが
基本真っ白
0
9/2 7:16
たまに視界が晴れると言っても
この程度ですが
基本真っ白
上河内岳の肩
合成みたな写真
0
9/2 7:45
上河内岳の肩
合成みたな写真
少しすると、奇跡の晴れ間
上河内岳までは15分です
待ってろよ、と思ったら
0
9/2 7:50
少しすると、奇跡の晴れ間
上河内岳までは15分です
待ってろよ、と思ったら
そりゃそうだよね
上河内岳山頂は真っ白で強風
少し待つが変わらず
0
9/2 8:01
そりゃそうだよね
上河内岳山頂は真っ白で強風
少し待つが変わらず
一輪のイワカガミ
これだけでした
0
9/2 8:22
一輪のイワカガミ
これだけでした
ほんと、大きな段差無くて歩きやすい
0
9/2 8:50
ほんと、大きな段差無くて歩きやすい
0
9/2 8:51
何だか気持ち良い所に出ました
0
9/2 9:02
何だか気持ち良い所に出ました
左の奥の方は、恵那山らしい
0
9/2 9:08
左の奥の方は、恵那山らしい
茶臼岳はどれ?
0
9/2 9:15
茶臼岳はどれ?
おー、もうすぐ分岐と思ったら
0
9/2 9:26
おー、もうすぐ分岐と思ったら
左側に
0
9/2 9:29
左側に
富士山
0
9/2 9:46
富士山
分岐で少し休憩してから、
茶臼岳へ
0
9/2 9:48
分岐で少し休憩してから、
茶臼岳へ
下りると小屋
0
9/2 9:48
下りると小屋
すぐそこなんです
0
9/2 9:48
すぐそこなんです
石の山頂表示があって
0
9/2 10:09
石の山頂表示があって
ダムが見えます
明日はあそこまで行くのか…
0
9/2 10:09
ダムが見えます
明日はあそこまで行くのか…
だんごの茶臼岳山頂表示もあります
0
9/2 10:10
だんごの茶臼岳山頂表示もあります
仁田岳を目指します
0
9/2 10:13
仁田岳を目指します
風も弱まり、晴れて来ました
0
9/2 10:17
風も弱まり、晴れて来ました
仁田池
池という事はここは低くて
登り返すのね
0
9/2 10:29
仁田池
池という事はここは低くて
登り返すのね
この辺りは綺麗な木道が長い
0
9/2 10:30
この辺りは綺麗な木道が長い
あと何度か登ります
0
9/2 10:37
あと何度か登ります
希望峰の分岐を左へ
標記ではあと15分
0
9/2 10:53
希望峰の分岐を左へ
標記ではあと15分
少し登り
0
9/2 10:56
少し登り
仁田岳に到着
右側は茶臼岳
0
9/2 11:09
仁田岳に到着
右側は茶臼岳
聖や赤石の山頂は雲の中
0
9/2 11:16
聖や赤石の山頂は雲の中
後ろと言うか先
0
9/2 11:18
後ろと言うか先
富士山は隠れてしまった
0
9/2 11:18
富士山は隠れてしまった
聖平から光岳もありだけど
帰りが結局畑薙だから
戻るのもどうかな〜?
0
9/2 11:18
聖平から光岳もありだけど
帰りが結局畑薙だから
戻るのもどうかな〜?
希望峰から右側の尾根を
歩き正面にイザルガ岳のそ奥が光岳
尾根の右端が易老岳
0
9/2 11:18
希望峰から右側の尾根を
歩き正面にイザルガ岳のそ奥が光岳
尾根の右端が易老岳
戻るんでさが、意外に遠い茶臼岳
0
9/2 11:37
戻るんでさが、意外に遠い茶臼岳
茶臼岳
風も落ち着き雲も無く良いです
0
9/2 12:19
茶臼岳
風も落ち着き雲も無く良いです
0
9/2 12:20
もう少しで分岐
右へ下りて小屋へ
0
9/2 12:30
もう少しで分岐
右へ下りて小屋へ
分岐に戻って来ました
0
9/2 12:37
分岐に戻って来ました
下ります
0
9/2 12:38
下ります
5分くらいで小屋が見えて
0
9/2 12:43
5分くらいで小屋が見えて
さらに5分で到着
0
9/2 12:48
さらに5分で到着
振り返るとこんな感じ
0
9/2 12:48
振り返るとこんな感じ
茶臼小屋
受付を済ませて
0
9/2 12:49
茶臼小屋
受付を済ませて
今日は、入口右すぐの上の段
4人の所をひとりで、最高です
0
9/2 13:00
今日は、入口右すぐの上の段
4人の所をひとりで、最高です
2階玄関
0
9/2 13:58
2階玄関
室内
0
9/2 13:59
室内
奥に充電コーナー
階段脇にカーテンの更衣室
0
9/2 14:00
奥に充電コーナー
階段脇にカーテンの更衣室
1階の入口横
物販コーナー、品数が多く
チョコレート買いました
0
9/2 14:01
1階の入口横
物販コーナー、品数が多く
チョコレート買いました
入口正面
価格も全体に安めだと思います
食堂は左側
0
9/2 14:01
入口正面
価格も全体に安めだと思います
食堂は左側
2階玄関から撮影
左奥がトイレ
0
9/2 14:05
2階玄関から撮影
左奥がトイレ
すぐの所に飲水がビールへ
ジュースの中にゼリーもあります
0
9/2 14:07
すぐの所に飲水がビールへ
ジュースの中にゼリーもあります
夕方も富士山見えるかなぁ、
っと思っていたら真っ白でした
0
9/2 14:09
夕方も富士山見えるかなぁ、
っと思っていたら真っ白でした
4日目の朝はガス
まぁ下るだけなので
何とかなるかな??
ご安全に出発です
0
9/3 4:19
4日目の朝はガス
まぁ下るだけなので
何とかなるかな??
ご安全に出発です
樺段
0
9/3 4:49
樺段
倒木ベンチ
まだ暗い
0
9/3 5:05
倒木ベンチ
まだ暗い
すっかり明るくなりまして
0
9/3 5:45
すっかり明るくなりまして
ピンぼけしてますが
ここは横窪沢小屋
0
9/3 5:50
ピンぼけしてますが
ここは横窪沢小屋
改めまして横窪沢小屋
閉まっています
前のベンチで休憩
0
9/3 5:50
改めまして横窪沢小屋
閉まっています
前のベンチで休憩
直ぐ近くに水場
やっぱり上の水の方が
冷たくて美味しいですね
0
9/3 6:05
直ぐ近くに水場
やっぱり上の水の方が
冷たくて美味しいですね
小屋から直ぐの橋
崩れ落ちそう
0
9/3 6:07
小屋から直ぐの橋
崩れ落ちそう
横窪峠
小屋から直ぐだけど
急?な登り
0
9/3 6:15
横窪峠
小屋から直ぐだけど
急?な登り
もうすぐ横窪沢小屋
0
9/3 6:21
もうすぐ横窪沢小屋
中の段
0
9/3 6:36
中の段
もうすぐ、中の段
0
9/3 6:39
もうすぐ、中の段
階段登場
0
9/3 7:03
階段登場
最後の方の階段が崩れている
0
9/3 7:06
最後の方の階段が崩れている
橋が出てきて
0
9/3 7:08
橋が出てきて
ウソッコ沢小屋
0
9/3 7:10
ウソッコ沢小屋
怖くて開けていません
0
9/3 7:15
怖くて開けていません
0
9/3 7:17
0
9/3 7:21
手前にはロープがあって足元狭い
で、また橋(4号)
0
9/3 7:22
手前にはロープがあって足元狭い
で、また橋(4号)
階段
0
9/3 7:27
階段
0
9/3 7:37
3号橋?
0
9/3 7:37
3号橋?
2号橋
0
9/3 7:43
2号橋
1号橋
0
9/3 7:48
1号橋
沢から離れ、右へ登ります
0
9/3 7:49
沢から離れ、右へ登ります
意外に辛かった、ヤレヤレ峠到着
0
9/3 8:16
意外に辛かった、ヤレヤレ峠到着
下るだけと思っていましたが
何とか、畑薙大吊橋
0
9/3 8:37
下るだけと思っていましたが
何とか、畑薙大吊橋
橋の途中、
長くて前に進んでるって?思いました
なんとか橋を渡り切って、
茶臼岳登山口到着
0
9/3 8:43
橋の途中、
長くて前に進んでるって?思いました
なんとか橋を渡り切って、
茶臼岳登山口到着
あとは平坦な林道を歩くだけ
0
9/3 8:44
あとは平坦な林道を歩くだけ
コースタイム
0
9/3 8:44
コースタイム
平沼ゲート
ここまで100mごとに表示あり
途中の法面工事大変そうでした
0
9/3 9:17
平沼ゲート
ここまで100mごとに表示あり
途中の法面工事大変そうでした
ゲートの
南アルプス登山指導センター
まだ先は長い
0
9/3 9:17
ゲートの
南アルプス登山指導センター
まだ先は長い
ダム渡ったら、もうすぐ駐車場
0
9/3 9:33
ダム渡ったら、もうすぐ駐車場
ひなたは、非常に暑いです
0
9/3 9:35
ひなたは、非常に暑いです
ダムから、右の方が茶臼らしい
0
9/3 9:35
ダムから、右の方が茶臼らしい
そしてやっと畑薙駐車場
今回は本当に、お疲れ山でした~
0
9/3 9:53
そしてやっと畑薙駐車場
今回は本当に、お疲れ山でした~
お風呂入りに白樺荘に寄りました
10:00からなので誰もいません
0
9/3 10:12
お風呂入りに白樺荘に寄りました
10:00からなので誰もいません
ありがたいことに
食堂は10:30から営業
帰り道、途中で止まるのも面倒だし
これまた丁度よく
カツ丼食べて帰りました
0
9/3 10:52
ありがたいことに
食堂は10:30から営業
帰り道、途中で止まるのも面倒だし
これまた丁度よく
カツ丼食べて帰りました
いいねした人