ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8659554
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳〜芝沢往復:天国と地獄を体験できる山

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.9km
登り
2,698m
下り
2,698m

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
1:17
合計
9:05
4:41
62
5:43
5:45
71
6:56
7:00
40
7:40
67
8:47
8:48
22
9:10
9:15
66
10:21
54
11:15
11:20
24
11:44
12:28
19
12:47
12:49
0
12:49
13:01
27
13:28
13:30
16
2日目
山行
5:02
休憩
1:07
合計
6:09
4:30
12
4:42
5:38
16
5:54
5:55
22
6:17
45
7:02
7:04
15
7:19
36
7:55
27
8:22
8:27
55
9:22
9:25
74
天候 曇りがちな晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前に深夜12時に到着
コース状況/
危険箇所等
標高1800m地点を境に 登山道が厳しくなる。
その他周辺情報 ・ハイランドしらびそ にて日帰り入浴
・下栗の里で観光。ただし展望台は駐車場から上りになるのでパス
・バス、鉄道の拠点伊那大島駅を見学
まだ暗いけど出発
2025年09月06日 04:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 4:41
まだ暗いけど出発
思ったほど長くないが長い
2025年09月06日 05:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 5:19
思ったほど長くないが長い
Youtube聴きながら無心で歩く
2025年09月06日 05:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 5:32
Youtube聴きながら無心で歩く
イロウド着いた
ここから登山とか
2025年09月06日 05:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 5:43
イロウド着いた
ここから登山とか
初めは植林の中
2025年09月06日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 5:55
初めは植林の中
つづら折れにはなっているんだけど、すごい急斜面
焦らずに登ろうよ
2025年09月06日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:13
つづら折れにはなっているんだけど、すごい急斜面
焦らずに登ろうよ
すごい急斜面だがこの道はまだ歩きやすい方
2025年09月06日 06:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:16
すごい急斜面だがこの道はまだ歩きやすい方
途中で無くなる標識。確か18ぐらいまではあって、29で突然出てくる
2025年09月06日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:31
途中で無くなる標識。確か18ぐらいまではあって、29で突然出てくる
斜度はさておき道は歩きやすい、この時はまだ。
2025年09月06日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:31
斜度はさておき道は歩きやすい、この時はまだ。
面平に到着
2025年09月06日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:56
面平に到着
平な場所
眺望はない
2025年09月06日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 6:56
平な場所
眺望はない
1600m
早くも700mほど登ったことになる。
2025年09月06日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 7:12
1600m
早くも700mほど登ったことになる。
先は長い
2025年09月06日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 7:39
先は長い
ニセ森林限界
2025年09月06日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 7:48
ニセ森林限界
すぐに樹林帯に戻る。まだまだ先ですよ、イロウ岳までは
2025年09月06日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 7:57
すぐに樹林帯に戻る。まだまだ先ですよ、イロウ岳までは
この辺に小屋作ってくれぃ
2025年09月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:07
この辺に小屋作ってくれぃ
1800mぐらいから傾斜は緩くなるが、道は凶悪になる
2025年09月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:07
1800mぐらいから傾斜は緩くなるが、道は凶悪になる
このような携帯トイレブースが何箇所か出てくる
2025年09月06日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:34
このような携帯トイレブースが何箇所か出てくる
イロウ岳までもうすぐ
2025年09月06日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:47
イロウ岳までもうすぐ
歩きにくい場所
2025年09月06日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:49
歩きにくい場所
だんだん暑くなってくる。
凍らせたハイドレーションの水が全然解けなくて、干からびそうになってる
2025年09月06日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:56
だんだん暑くなってくる。
凍らせたハイドレーションの水が全然解けなくて、干からびそうになってる
木々から眺望
2025年09月06日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 8:56
木々から眺望
忘れてた
2025年09月06日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:04
忘れてた
植生が変わり、幻想的な景色に。まさにビクトリーロード
2025年09月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:05
植生が変わり、幻想的な景色に。まさにビクトリーロード
気持ち緩やかな斜面に
2025年09月06日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:09
気持ち緩やかな斜面に
ようやくここまできた。
もう歩けぬ
2025年09月06日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:10
ようやくここまできた。
もう歩けぬ
せっかくなので広い山頂を探検してみる
2025年09月06日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:11
せっかくなので広い山頂を探検してみる
イロウ岳といえばこの立ち枯れだが、自然で良いのだが、できれば整理して広い山頂を堪能させてほしい。
2025年09月06日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:13
イロウ岳といえばこの立ち枯れだが、自然で良いのだが、できれば整理して広い山頂を堪能させてほしい。
降ります
2025年09月06日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:25
降ります
池が!このあと何度も池が登場します
2025年09月06日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:25
池が!このあと何度も池が登場します
降ります。
すれ違う人も出てきた
2025年09月06日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:25
降ります。
すれ違う人も出てきた
南アルプスっぽい
2025年09月06日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:31
南アルプスっぽい
開けた!
2025年09月06日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:43
開けた!
いい雰囲気。小屋までもう少しであってほしいと願い始めた
2025年09月06日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:44
いい雰囲気。小屋までもう少しであってほしいと願い始めた
遠くの景色も見える
2025年09月06日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:45
遠くの景色も見える
奥にハイランドしらびそ
2025年09月06日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:46
奥にハイランドしらびそ
鹿が出てきろう
2025年09月06日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:48
鹿が出てきろう
ここだけみると深南部みたい
2025年09月06日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:48
ここだけみると深南部みたい
崩落箇所
2025年09月06日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:48
崩落箇所
行きに通過した林道が見える。
2025年09月06日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:49
行きに通過した林道が見える。
今日はここでいいんじゃないの?
2025年09月06日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:49
今日はここでいいんじゃないの?
おそらくあそこまで登るんだろうけど、
見なかったことに
2025年09月06日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:54
おそらくあそこまで登るんだろうけど、
見なかったことに
樹林に入る
蒸し暑い
2025年09月06日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:56
樹林に入る
蒸し暑い
こういうの南アルプスっぽいね
2025年09月06日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 9:57
こういうの南アルプスっぽいね
降って登る
2025年09月06日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:11
降って登る
三吉平に到着
特にシンボル的なものはない
2025年09月06日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:21
三吉平に到着
特にシンボル的なものはない
池塘は全て立ち止まる
2025年09月06日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:27
池塘は全て立ち止まる
2025年09月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:32
いよいよ悪名高い登り返し
2025年09月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:32
いよいよ悪名高い登り返し
景色が開けたけどまだ登るよ
岩ごろん、歩きにくい
2025年09月06日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 10:55
景色が開けたけどまだ登るよ
岩ごろん、歩きにくい
静高平はまだかね
2025年09月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:02
静高平はまだかね
空は開けてきたけど最後の登りはきつい
2025年09月06日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:08
空は開けてきたけど最後の登りはきつい
静高平の水場に到着
清流にカルピスがよく似合う
2025年09月06日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:19
静高平の水場に到着
清流にカルピスがよく似合う
静高平。ここは天国のような場所
2025年09月06日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:20
静高平。ここは天国のような場所
ここは天国だろうか
2025年09月06日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:20
ここは天国だろうか
奥に茶臼などが
2025年09月06日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:28
奥に茶臼などが
いざるがだけはまだ上の方
2025年09月06日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:30
いざるがだけはまだ上の方
ようやく歩きやすい道についた
2025年09月06日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:30
ようやく歩きやすい道についた
イザルは明日の朝にとっておこう
2025年09月06日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:31
イザルは明日の朝にとっておこう
有名な木道
2025年09月06日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:32
有名な木道
よくみるやつ
2025年09月06日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:33
よくみるやつ
亀甲状土
2025年09月06日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:39
亀甲状土
テント場に到着
思ったより広くないね
2025年09月06日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:41
テント場に到着
思ったより広くないね
小屋の人から「小高い丘」と呼ばれてる場所
2025年09月06日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:43
小屋の人から「小高い丘」と呼ばれてる場所
イザル
2025年09月06日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:43
イザル
光小屋に到着
やっときたよ
2025年09月06日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:44
光小屋に到着
やっときたよ
てっきりこれでシャワー浴びられるのかと思ったよ
2025年09月06日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:45
てっきりこれでシャワー浴びられるのかと思ったよ
こういう仕組みらしい
再エネも小規模にやれば簡単に実現できるんだね
2025年09月06日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 11:45
こういう仕組みらしい
再エネも小規模にやれば簡単に実現できるんだね
フロント
山小屋のフロントっていいよね
2025年09月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:23
フロント
山小屋のフロントっていいよね
小屋内部
私以外誰もいなかった
2025年09月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:23
小屋内部
私以外誰もいなかった
光岳に行く元気がなかったので小屋内を探検。
2025年09月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:23
光岳に行く元気がなかったので小屋内を探検。
今日の個室。マットレスは本当に嬉しい。白馬山荘とか槍ヶ岳山荘とか大規模な小屋ほど、気配りが少ないんだよな。光岳小屋を見習ってほしい
2025年09月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:23
今日の個室。マットレスは本当に嬉しい。白馬山荘とか槍ヶ岳山荘とか大規模な小屋ほど、気配りが少ないんだよな。光岳小屋を見習ってほしい
2回
2025年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:24
2回
こっちはカーテンなど仕切りがない
2025年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:24
こっちはカーテンなど仕切りがない
おしゃれな電球
2025年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:24
おしゃれな電球
外の巨大テント。これは何かと思えば、今年からできた宿泊プラン「レンタルドームテント」らしい。
2025年09月06日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:29
外の巨大テント。これは何かと思えば、今年からできた宿泊プラン「レンタルドームテント」らしい。
これすごい良くて、素泊まりより安いし、コットで寝心地が良くていいし、プライベートも守られてるし。次回来るときは絶対ここにしよう
2025年09月06日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:29
これすごい良くて、素泊まりより安いし、コットで寝心地が良くていいし、プライベートも守られてるし。次回来るときは絶対ここにしよう
結局光岳に行くことに
信濃股の分岐。こっちから行く人はいるのだろうか
2025年09月06日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:34
結局光岳に行くことに
信濃股の分岐。こっちから行く人はいるのだろうか
お地蔵さん
2025年09月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:35
お地蔵さん
ここからの道はなだらか
2025年09月06日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:36
ここからの道はなだらか
池塘を見ると毎回足が止まるのはなんでだろう
2025年09月06日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:44
池塘を見ると毎回足が止まるのはなんでだろう
光岳到着
山頂の景色を楽しみたい場合は、この奥に展望地があります
2025年09月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:47
光岳到着
山頂の景色を楽しみたい場合は、この奥に展望地があります
もう一個の道標
2025年09月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:47
もう一個の道標
展望地からの絶景
2025年09月06日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:48
展望地からの絶景
池口
2025年09月06日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:48
池口
カカモリとの分岐!
2025年09月06日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:53
カカモリとの分岐!
光石
2025年09月06日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:57
光石
険しいのかと思いきや簡単に登れた
2025年09月06日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:58
険しいのかと思いきや簡単に登れた
カカモリ
2025年09月06日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:58
カカモリ
結構降ってきた
2025年09月06日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 12:59
結構降ってきた
池口
2025年09月06日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:01
池口
光岳に戻ってきました
2025年09月06日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:30
光岳に戻ってきました
下山〜もう足が痛いです
2025年09月06日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:37
下山〜もう足が痛いです
奥にあるのは大無限かな
2025年09月06日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:41
奥にあるのは大無限かな
信濃股への分岐は道がご覧の通り、ヤブ化してます
2025年09月06日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:41
信濃股への分岐は道がご覧の通り、ヤブ化してます
戻ってきた。
2025年09月06日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 13:46
戻ってきた。
やることないのでパシャパシャ写真とる
2025年09月06日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:21
やることないのでパシャパシャ写真とる
ちょうど山頂部分だけ雲に隠れる
2025年09月06日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:21
ちょうど山頂部分だけ雲に隠れる
今日のおやつ
分量を間違えて溢れる
2025年09月06日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:45
今日のおやつ
分量を間違えて溢れる
小屋内部
綺麗な小屋。素晴らしい
2025年09月06日 14:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:50
小屋内部
綺麗な小屋。素晴らしい
おしゃれな小窓
こういうところが素晴らしいのです
2025年09月06日 14:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:50
おしゃれな小窓
こういうところが素晴らしいのです
おしゃれなやつ
2025年09月06日 14:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:50
おしゃれなやつ
この小屋の一番お気に入りはこのテラス
上河内岳などが一望できる。
2025年09月06日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 14:51
この小屋の一番お気に入りはこのテラス
上河内岳などが一望できる。
雲がどんどん出てきた
今日は晴れじゃないのかよ
2025年09月06日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 15:47
雲がどんどん出てきた
今日は晴れじゃないのかよ
水場方面
景色が良いらしい
ただ、見るからに急斜面なのでパス
2025年09月06日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 15:47
水場方面
景色が良いらしい
ただ、見るからに急斜面なのでパス
この山小屋では、水が貴重。飲用の水は買うしかない。静高平が近くにあるのだから水を引いてこれると思うのだが、そうしない理由はあるのだろう
2025年09月06日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 15:53
この山小屋では、水が貴重。飲用の水は買うしかない。静高平が近くにあるのだから水を引いてこれると思うのだが、そうしない理由はあるのだろう
夕飯はチゲ鍋風。一瞬「これだけ!?」と思ったが、めちゃくちゃ美味しくて、チゲ鍋もおかわりできるので何杯オカワリしたかわからんぐらい食った。無限に食えたのだが、6,7杯目でやめといた
2025年09月06日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 16:58
夕飯はチゲ鍋風。一瞬「これだけ!?」と思ったが、めちゃくちゃ美味しくて、チゲ鍋もおかわりできるので何杯オカワリしたかわからんぐらい食った。無限に食えたのだが、6,7杯目でやめといた
完全にガスガスやん
2025年09月06日 17:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 17:36
完全にガスガスやん
こういう雰囲気も良い
2025年09月06日 17:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 17:36
こういう雰囲気も良い
「てかり」と刻印された箸。こんなの速攻で買うでしょ。こういうセンスも小宮山さんなんだろうなと思った。1000円也。
2025年09月06日 17:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/6 17:45
「てかり」と刻印された箸。こんなの速攻で買うでしょ。こういうセンスも小宮山さんなんだろうなと思った。1000円也。
翌朝。ご来光。朝5:25と聞いていたので5時に出発すればいいや、と思ってたけど周りがバタバタ出発し出したから焦って出発してしまった
2025年09月07日 04:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 4:42
翌朝。ご来光。朝5:25と聞いていたので5時に出発すればいいや、と思ってたけど周りがバタバタ出発し出したから焦って出発してしまった
富士山が綺麗
2025年09月07日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:00
富士山が綺麗
南アの山並み
2025年09月07日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:00
南アの山並み
聖岳〜ようやく見れた
2025年09月07日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:00
聖岳〜ようやく見れた
イザルにて
2025年09月07日 05:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:02
イザルにて
深南部方面
2025年09月07日 05:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:02
深南部方面
ご来光まち
ちなみに、めっちゃ風が吹いてます。
2025年09月07日 05:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:02
ご来光まち
ちなみに、めっちゃ風が吹いてます。
しっかり防寒しました
2025年09月07日 05:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:05
しっかり防寒しました
お?くるか?
2025年09月07日 05:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:13
お?くるか?
出たー。ここのご来光は、本当に地平線から出てくるんだね。
2025年09月07日 05:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:14
出たー。ここのご来光は、本当に地平線から出てくるんだね。
足元からニョキニョキ出てくる太陽
2025年09月07日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:15
足元からニョキニョキ出てくる太陽
完全に出ました
2025年09月07日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:16
完全に出ました
モルゲン
2025年09月07日 05:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:18
モルゲン
イロウだけまでのルート
2025年09月07日 05:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:18
イロウだけまでのルート
光岳も染まる
2025年09月07日 05:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:24
光岳も染まる
聖岳方面はそこまで染まらず
2025年09月07日 05:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:24
聖岳方面はそこまで染まらず
これを見てみなさん出立されましたが、私はもっと粘ります
2025年09月07日 05:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:27
これを見てみなさん出立されましたが、私はもっと粘ります
今日も暑くなりそうだ
2025年09月07日 05:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:38
今日も暑くなりそうだ
上河内岳を従えた聖
2025年09月07日 05:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:38
上河内岳を従えた聖
山頂をしっかり楽しんだ後、下山。
ここを過ぎると地獄に逆戻り
2025年09月07日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:54
山頂をしっかり楽しんだ後、下山。
ここを過ぎると地獄に逆戻り
正面には小兎
2025年09月07日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:54
正面には小兎
光岳小屋においては、ここから水を引いてほしい
2025年09月07日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:55
光岳小屋においては、ここから水を引いてほしい
天国の景色
2025年09月07日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 5:55
天国の景色
ぐんぐん降ります
2025年09月07日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:17
ぐんぐん降ります
いい雰囲気の道。息では感じなかった
2025年09月07日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:37
いい雰囲気の道。息では感じなかった
遠くの景色
2025年09月07日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:39
遠くの景色
2025年09月07日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:39
崩落地 ここからの見下ろす景色が素晴らしい。
2025年09月07日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:40
崩落地 ここからの見下ろす景色が素晴らしい。
最後の登り
2025年09月07日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 6:55
最後の登り
到着
2025年09月07日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:02
到着
下山
2025年09月07日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:07
下山
樹幹からちらっと見える
2025年09月07日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:11
樹幹からちらっと見える
まだまだ降る
2025年09月07日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:19
まだまだ降る
行きはこの場所で休憩した
2025年09月07日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:37
行きはこの場所で休憩した
やはりイロウ岳〜1800m区間は道が良くない
2025年09月07日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:42
やはりイロウ岳〜1800m区間は道が良くない
平なところ
2025年09月07日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:54
平なところ
1800m区間
ここから先はだんだん道が良くなる
2025年09月07日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 7:56
1800m区間
ここから先はだんだん道が良くなる
登ってくる人がたくさんいた
2025年09月07日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 8:11
登ってくる人がたくさんいた
面平まで降った。ここで大休憩
2025年09月07日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 8:22
面平まで降った。ここで大休憩
なんとテントがたくさん。
ここで一泊できればだいぶ楽なんだよな
2025年09月07日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 8:23
なんとテントがたくさん。
ここで一泊できればだいぶ楽なんだよな
つづら折れ
2025年09月07日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 9:13
つづら折れ
下山〜
2025年09月07日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 9:22
下山〜
先ほどまで歩いた稜線。崩落地が見える
2025年09月07日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 9:43
先ほどまで歩いた稜線。崩落地が見える
ここが上から見えてた場所
2025年09月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 9:44
ここが上から見えてた場所
路駐がたくさん。
駐車料金は1000円。みんな払ってるのかな。鳳凰山の青木鉱泉方式で、徴収の紙を挟んだら良いのに
2025年09月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 10:38
路駐がたくさん。
駐車料金は1000円。みんな払ってるのかな。鳳凰山の青木鉱泉方式で、徴収の紙を挟んだら良いのに
帰りにしらびそ高原に寄った。
日帰り温泉もあるし景色も良いのでぜひ行ってみてほしい
2025年09月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 12:01
帰りにしらびそ高原に寄った。
日帰り温泉もあるし景色も良いのでぜひ行ってみてほしい
相変わらず山頂が雲に覆われてる
嫌がらせだ
2025年09月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 12:01
相変わらず山頂が雲に覆われてる
嫌がらせだ
手前の尾根が気になるー
2025年09月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 12:01
手前の尾根が気になるー
奥茶臼の山バッジが!これは登ってゲットせねば。
2025年09月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 12:15
奥茶臼の山バッジが!これは登ってゲットせねば。
大沢だけに登る稜線。
今でも登れるらしい
2025年09月07日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/7 13:56
大沢だけに登る稜線。
今でも登れるらしい
撮影機器:

感想

長距離、標高差が厳しいのでなかなか登る気になれなかった光岳。小屋番さんの小宮山さんの新著を読んで行きたくなりました。本人は怪我で不在でしたが、マットレスやお土産物類のアイデア、部屋の清潔感など素晴らしかったです。
ドームテントには驚かされました。個室感覚で過ごせるので次回は利用したい。

登山は予想通り静高平までは地獄の厳しい登り。一番きついのは1800m地点過ぎから三角点までだったかも。ここを境に足元も悪くなり歩きにくくなります。
イロウ岳に登ってしまえばあとは稜線歩きで少しは楽、、、とはいかず、トドメは三吉平先に広がる涸れた沢の石ゴロ地獄。完全にバッテリー切れになりました。
ところが静高平に着くと、清流が流れる天国のような景色。そして冷たい水で全ての苦労が報われた気がします。

しんどい山行でしたが、それ以上の感動も多く、特に360どの大展望を誇るイザルガタケからのご来光は圧巻。地平線から太陽が登ってくるのがありありと見えました。いろんな山でご来光を見てきましたが、山の影からニョッキリする場合がほとんど。まさに下から登ってくる太陽を観れたのは思い出として良かったです。
あとは池口から見た光石にようやく到達。念願叶いました。

光岳、光石だけでなく、清潔でアイデア抜群の小屋とイザルガ岳で、もう満点でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら