記録ID: 8659554
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
光岳〜芝沢往復:天国と地獄を体験できる山
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,698m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:05
天候 | 曇りがちな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1800m地点を境に 登山道が厳しくなる。 |
その他周辺情報 | ・ハイランドしらびそ にて日帰り入浴 ・下栗の里で観光。ただし展望台は駐車場から上りになるのでパス ・バス、鉄道の拠点伊那大島駅を見学 |
写真
夕飯はチゲ鍋風。一瞬「これだけ!?」と思ったが、めちゃくちゃ美味しくて、チゲ鍋もおかわりできるので何杯オカワリしたかわからんぐらい食った。無限に食えたのだが、6,7杯目でやめといた
撮影機器:
感想
長距離、標高差が厳しいのでなかなか登る気になれなかった光岳。小屋番さんの小宮山さんの新著を読んで行きたくなりました。本人は怪我で不在でしたが、マットレスやお土産物類のアイデア、部屋の清潔感など素晴らしかったです。
ドームテントには驚かされました。個室感覚で過ごせるので次回は利用したい。
登山は予想通り静高平までは地獄の厳しい登り。一番きついのは1800m地点過ぎから三角点までだったかも。ここを境に足元も悪くなり歩きにくくなります。
イロウ岳に登ってしまえばあとは稜線歩きで少しは楽、、、とはいかず、トドメは三吉平先に広がる涸れた沢の石ゴロ地獄。完全にバッテリー切れになりました。
ところが静高平に着くと、清流が流れる天国のような景色。そして冷たい水で全ての苦労が報われた気がします。
しんどい山行でしたが、それ以上の感動も多く、特に360どの大展望を誇るイザルガタケからのご来光は圧巻。地平線から太陽が登ってくるのがありありと見えました。いろんな山でご来光を見てきましたが、山の影からニョッキリする場合がほとんど。まさに下から登ってくる太陽を観れたのは思い出として良かったです。
あとは池口から見た光石にようやく到達。念願叶いました。
光岳、光石だけでなく、清潔でアイデア抜群の小屋とイザルガ岳で、もう満点でしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する