ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8261893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(都民の森)、槇寄山

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
チョン その他19人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.5km
登り
724m
下り
1,121m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:18
合計
6:17
距離 9.5km 登り 724m 下り 1,121m
9:30
9:31
4
9:35
9:36
8
9:43
9:51
36
10:28
10:45
30
11:14
11:20
3
11:23
11:25
1
11:26
12:04
3
12:07
5
12:12
12:20
10
12:30
22
12:52
15
13:07
31
13:39
12
13:50
13:51
35
14:25
14:26
3
14:29
67
15:35
1
15:36
ゴール地点
天候 快晴☀下界は暑かったかと(^_^;)
ここは20度くらいでした
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵五日市駅よりバスで都民の森へ。(1,120円)
約1時間の行程なので座って行きたいところ。
バスの始発が8:10のところ、7:05にはバス待ちの列に並んだ結果、座席は無事確保。途中ウトウトしながら目的地に着きました。😴
この日は土曜日なのでバス待ちの列は長蛇の列に。臨時便も出たのですがそれでも乗れない人が…🤔

復路:仲ノ平バス停からバスで武蔵五日市駅へ。(1,120円)
この辺の時間帯は1時間に1本バスが出ているようで、15:36発のバスに乗車。出発点の数馬の次のバス停だったこともあり帰路も座って帰りました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすい道でした。急登は少なく子供連れの方もいました。岩場と呼べるような所はなく、所々に階段もありました。前半3分の1が登り。後半3分の2が下りといったレイアウトでした。
その他周辺情報 檜原都民の森。森林館、木材工芸センター、野鳥観察小屋などのある施設。
檜原温泉センター数馬の湯。入館料、大人980円。子供490円。
見晴らし小屋。標高1,397m。
中には15人くらい座れる座席あり。
展望も挑めます。
2025年06月07日 10:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 10:30
見晴らし小屋。標高1,397m。
中には15人くらい座れる座席あり。
展望も挑めます。
見晴らし小屋からの展望。
この日は清々しい風が吹いていて、中では涼しく休憩が出来ました。
2025年06月07日 10:31撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/7 10:31
見晴らし小屋からの展望。
この日は清々しい風が吹いていて、中では涼しく休憩が出来ました。
モグモグタイム〜Ψ( 'ω'* )
バナナカステラを買ってきました。
少し口の中がパサつきますが、バナナ餡がしっとりでなかなかのお味🍌ファミリーマートで購入しました。
2025年06月07日 10:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 10:33
モグモグタイム〜Ψ( 'ω'* )
バナナカステラを買ってきました。
少し口の中がパサつきますが、バナナ餡がしっとりでなかなかのお味🍌ファミリーマートで購入しました。
本日の登山から投入したアイテム❗
保冷バッグ‼?
がっ!凍らしたシャーベットは冷蔵庫の中へ忘れた〜保冷バックの効果は次回の山行で…
2025年06月07日 10:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
6/7 10:35
本日の登山から投入したアイテム❗
保冷バッグ‼?
がっ!凍らしたシャーベットは冷蔵庫の中へ忘れた〜保冷バックの効果は次回の山行で…
尾根の途中の分岐です。
尾根ですが気に囲まれてるので涼しく歩けます。
2025年06月07日 10:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 10:50
尾根の途中の分岐です。
尾根ですが気に囲まれてるので涼しく歩けます。
三頭山へ続く上り坂。
ブナの木に囲まれたブナの路を歩きます。
2025年06月07日 10:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
6/7 10:55
三頭山へ続く上り坂。
ブナの木に囲まれたブナの路を歩きます。
ヤマツツジを発見。( ⚆.⚆)
この付近から見られるになりました。
もうすぐ花の時期は終わるので見納めですかね〜
2025年06月07日 11:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/7 11:07
ヤマツツジを発見。( ⚆.⚆)
この付近から見られるになりました。
もうすぐ花の時期は終わるので見納めですかね〜
三頭山東峰に着きました。
展望はこちら!
雲もちらほら。遠くまでくっきりとはいきませんが、晴れた日の展望は良き(๑•̀ㅂ•́)و✧
2025年06月07日 11:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
6/7 11:20
三頭山東峰に着きました。
展望はこちら!
雲もちらほら。遠くまでくっきりとはいきませんが、晴れた日の展望は良き(๑•̀ㅂ•́)و✧
三頭山東峰。標高1,527m。
三頭山1つ目の山頂ですね。
2025年06月07日 11:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 11:22
三頭山東峰。標高1,527m。
三頭山1つ目の山頂ですね。
サラサドウダンツツジの花が咲いてます。
風鈴のような釣鐘型の花🎐
サラサは更紗染めから来ているらしい。確かに色味に特徴ありますね。|・ω・`)フムフム
2025年06月07日 11:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/7 11:24
サラサドウダンツツジの花が咲いてます。
風鈴のような釣鐘型の花🎐
サラサは更紗染めから来ているらしい。確かに色味に特徴ありますね。|・ω・`)フムフム
三頭山中央峰。標高1,531m。
こちらで昼食を頂きました。
2025年06月07日 11:25撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 11:25
三頭山中央峰。標高1,531m。
こちらで昼食を頂きました。
お昼ご飯のテーブル。
ちょっと座るのに高い場所もありました。
日当たり良いです。
2025年06月07日 12:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 12:02
お昼ご飯のテーブル。
ちょっと座るのに高い場所もありました。
日当たり良いです。
三頭山西峰。標高1,527m。
三頭山3つ目の頂上。
こちらが1番広く、たくさんの登山者がいました。
2025年06月07日 12:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/7 12:11
三頭山西峰。標高1,527m。
三頭山3つ目の頂上。
こちらが1番広く、たくさんの登山者がいました。
中央に見える(👀?)のが富士山です。
分かりますかね?(^_^;)
雲が多く眺望はあと少しでした。惜しい!
2025年06月07日 12:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
6/7 12:12
中央に見える(👀?)のが富士山です。
分かりますかね?(^_^;)
雲が多く眺望はあと少しでした。惜しい!
富士山とは反対の方向。
鷹の巣山が見えております。
2025年06月07日 12:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 12:13
富士山とは反対の方向。
鷹の巣山が見えております。
三頭山頂上から下り、木の階段が続きます。
ここは段差も低めで歩き易いですね。
2025年06月07日 12:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 12:24
三頭山頂上から下り、木の階段が続きます。
ここは段差も低めで歩き易いですね。
ムシカリ峠の分岐です。
左に行くと滝が見られるようですが、今回は直進します。
2025年06月07日 12:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 12:29
ムシカリ峠の分岐です。
左に行くと滝が見られるようですが、今回は直進します。
三頭山避難小屋に到着。
避難小屋の中を初めて見ましたが、立派なロッジでした。トイレがひとつありました。
2025年06月07日 12:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 12:32
三頭山避難小屋に到着。
避難小屋の中を初めて見ましたが、立派なロッジでした。トイレがひとつありました。
大沢山。標高1,477m。
大沢山からの展望です。
2025年06月07日 12:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 12:53
大沢山。標高1,477m。
大沢山からの展望です。
都民の森を抜けて槇寄山(まきよせやま)に向かう途中。ここら辺から長い尾根が続きます。
2025年06月07日 13:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 13:13
都民の森を抜けて槇寄山(まきよせやま)に向かう途中。ここら辺から長い尾根が続きます。
槇寄山。標高1,188m。
椅子とテーブルがあります。
少し休憩。( ^-^)_旦”
2025年06月07日 14:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 14:04
槇寄山。標高1,188m。
椅子とテーブルがあります。
少し休憩。( ^-^)_旦”
富士山が…中央左寄りに見えてるはず。
2025年06月07日 14:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/7 14:06
富士山が…中央左寄りに見えてるはず。
槇寄山展望。
下はレジャーシートを敷いてお弁当など食べても良さそうですね。(๑'؎ '๑)୨♡
2025年06月07日 14:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 14:06
槇寄山展望。
下はレジャーシートを敷いてお弁当など食べても良さそうですね。(๑'؎ '๑)୨♡
バス停の表示が出てきました!
登山もあと少しですね。なんか元気出る〜
2025年06月07日 15:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 15:08
バス停の表示が出てきました!
登山もあと少しですね。なんか元気出る〜
森を抜けた〜
無事に登山も終われそうですね。
2025年06月07日 15:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 15:20
森を抜けた〜
無事に登山も終われそうですね。
道路に出ました。
眼下には民家が見えてきました。
山道はここで終わりになります。
2025年06月07日 15:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/7 15:22
道路に出ました。
眼下には民家が見えてきました。
山道はここで終わりになります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ウインドブレーカー 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 筆記用具 携帯 タオル

感想

本日は総勢20人の山行。🤭
晴れて暑くなると予想していましたが、標高1000m超えの場所だったため気温は20度前後と比較的過ごしやすい山行となりました。☀

✨三頭山🗻
東、中央、西の3つの頂上からなる山で出発地からとの標高差が540m程度。約2時間の行程です。新緑の中を行く登山で、子供連れもいて歩きやすいのでお勧めですね。
直接陽の当たる道が少なく、暑さも凌ぎ易いです。
ヤマツツジ、ドウダンツツジなどの花も見られて良い季節でした。都民の森内の山ということもあり、整備がされているという点でも好評価です。💮💮💮

✨槇寄山🗻
三頭山から下り、大沢山を経由して槇寄山までの登山。大沢山を下った後は、尾根沿いの緩やかなアップダウンを経て槇寄山頂上までの行程です。
三頭山から2時間強で槇寄山に到着するのですが、三頭山までで山行の半分くらい終わったと勘違いしてる人がいて、意外と遠いことに愕然としていました。(^_^;)ちゃんと計画見てねw
都民の森分岐から先は登山者の数は減少します。すれ違いや追い越しなどもなく、その点では快適です。都民の森に行かれる方は帰りは是非こちらのルートをお選びください。😉

✨バス停まで🚌
槇寄山からはひたすら下りの行程。バス停までは1時間程で到着します。途中森が深く、薄暗い感じもします。道の状態は落ち葉が多く、足への負担が少なめです。まあ、疲れているのでそれなりに大変でしたけどw

✨全体を通して✨
最近地図読みにチャレンジしており、紙地図、コンパスを携帯しつつの登山です。それに加えてヤマレコで写真を撮ったりと何かと忙しい登山です。😅
まだまだ地図を読めるようになるまでは程遠く、今は等高線と地図のイメージを高めているところです。

コースですが、全行程約10km、山行時間6時間(内1時間休憩)、体力度2、登山初心者でも登りやすい山でした。
都民の森の中をもう少し散策するのも良さそうですね。次回は検討要ですね。😉✨
アクセスがバスで片道1時間なのがちょっと大変。

そう言えば帰りのバス停近くにある数馬の湯♨?に寄ってみたかったですね。登山後のお風呂っていいですよね。今回は時間に余裕がなかったので断念しましたが次回はここも検討要ということで。

以上、お読みいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら