記録ID: 8264044
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山 岩・藪・急・長!😁
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:32
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,499m
- 下り
- 2,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:04
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 14:29
距離 27.2km
登り 2,499m
下り 2,491m
2:21
42分
スタート地点
16:54
ゴール地点
天候 | ☀時々☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ずっと週末の天気がイマイチだったせいで、この日はかなり集中したみいです😊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鋸山前後の鎖場は、それなりに緊張感があります。60%くらいの方はヘルメットだった印象。 ・女山周辺の藪は噂通り😁 基本的に尾根伝いに歩いていけば大丈夫そう。 六林班峠から先の藪は分かりづらかったです。途中間違えて歩いてしまってましたが、先行の方が遠くから正しいルートを指差しで教えてくださいました😅 ・水は3リットル持っていって2.5リットル程飲みました。 |
写真
写真に撮っていませんでしたが、六林班峠から先の藪漕ぎが分かりにくく大変でした😁
最初ルートを間違ってしまい、遠くにいた先行の登山者の方が指差しで正しいルートを教えてくださいました😅
ありがとうございました!
最初ルートを間違ってしまい、遠くにいた先行の登山者の方が指差しで正しいルートを教えてくださいました😅
ありがとうございました!
感想
百名山を目指すなら、いつかは登らないとならない皇海山⋯
遂に行ってきました😊
深田久弥さんの「皇海山は今なお静寂の中にある」というお言葉⋯
この日は騒がしかったです😁
5月の週末が雨続きだったせいか、この日はとにかく大盛況でした♪
(私達も5月に予定していたものの⋯ ようやく行けた口です😁)
2時過ぎから普通に多くの登山者が歩く異様な光景を楽しみつつ出発♪
これも皇海山ならではですかね😊
そんな中を庚申山までの急登♪鋸山前後の岩場と個性溢れる登山道を進んでいきます♪
そして壁のような登山道を登って辿り着く皇海山♪
感激一入ですが下山の長いルートを考えると喜び半分と言ったところ😁
後半に待ち構える藪漕ぎとクラシックルート⋯ とにかく長いこの区間が最大の核心でした😅
精神力を鍛えたい方にはお勧めです♪
景色もなく地味な印象の皇海山♪
でも皇海山は景色じゃなくって、ここに至るまで、帰るまでの道程が皇海山だと⋯ まさに百名山だと思いました😁
そんなこんなで駐車場まで無事に戻ってきた訳ですが、疲労感と達成感は当たり前のこと😁
むしろトラウマになってしまいそうなルートでした😅
途中、今回が2度目という登山者に会いましたが、私達は⋯⋯😅
頑張りました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する