丸山分岐-三頭山


- GPS
- 04:15
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 568m
- 下り
- 567m
コースタイム
見晴台 0830
七合目 0851-57
一頭山(九合目)0958
三頭山 1013-31
一頭山(九合目)1047
胸突き八丁 1100
Co.640P 1147-56
見晴台 1204
丸山分岐 1222-38
天候 | 曇りのち晴れ。山頂付近霧。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R275から西に折れて最初の林道(一線沢越林道)は見送り、次のに入る。案内板があって、覆いが掛けられていたが間もなく外されるのでは。 かなりの急傾斜も含む悪路だが、乗用車で入ってきた人もいた。 5台/6台(下山時)くらいの感じ。中央の倒木を切ってもらえれば10台以上止められそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目以上に残雪あり。8合目の下が最も急。 一頭山から先は上手にショートカットを目指さず、きちんと道を捜したほうが良い。 まあ、この先、急速に融けるとは思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
グローブ(+予備)
スパッツ
防寒着兼雨具
日よけ帽子
行動食
非常食
飲料
地形図
ガイド地図
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯(GPS&コンパス兼)
時計(高度計兼)
タオル
カメラ(コンパス兼)
ストック
簡易アイゼン(使用せず)
|
---|
感想
初めての天塩山地。
三頭山はなぜか政和コースの記録が大半で、丸山分岐からの記録は少ない。
が、今年の記録で、丸山分岐に車が写っていたのを見つけた。自分の車は、なんちゃってSUVであるが、4WDには違いないので、丸山分岐まで入ってみる。R275から西に折れて最初の林道(一線沢越林道)はヤマカンで見送り、次のに入る。帰りに確認したら、分岐には案内板があって覆いが掛けられていた。間もなく外されるのでは。
林道に入ってまもなく、道端にクマの糞らしきものを見る。かなりの急傾斜も含む悪路だが、後で乗用車も入ってきていた。
若干虫も出てくる季節。準備して出発。花がこれでかという位咲いている。昨年一年間お休みでどれも二年ぶりの花なので、とても楽しい。山頂部が雲の中なのが残念ではあるが、時間の経過に期待しよう。
七合目〜八合目間の残雪は結構規模が大きく、急傾斜の所があるので、気温が低ければ簡易アイゼン等を使うべき所かも。まあ、急速になくなるだろうけど。
一頭山あたりでガスの中に入ってしまう。傾斜は緩むが、残雪のほうが多い位になる。残雪期の感覚でなんとなくショートカットしたくなるが、そこはこらえて道を捜した。多分正解だった。
残念ながら山頂に着いた時もガスの中だった。少し先まで刈り分けが続いていたので入ってみたが、すぐに途切れた。山頂で時間をつぶしていると時折、部分的に霽れるときもあったが、急には回復しないようなので、下山。
見晴台まで来た頃には山頂も晴れたようだが、まあ、仕方がない。
花リスト
エゾイチゲ、スミレ(紫・黄)、ツバメオモト、オオカメノキ、ムラサキヤシオツツジ、シラネアオイ、エゾワサビ(多分)
少数咲いていたもの:エンレイソウ、ニリンソウ、カタクリ、マイヅルソウ、コキンバイ(多分)、チシマザクラ(多分)、サンカヨウ、エゾエンゴサク、ザゼンソウ、ノウゴウイチゴ、ハクサンチドリ、チシマフウロ、ショウジョウバカマ、ツルシキミ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する