最後の四天王 錫ヶ岳🔔を撃破㊗️🎉



- GPS
- 14:46
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,757m
コースタイム
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 14:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
黒岩山…大左飛山…男鹿岳…と、残す四天王は、錫ヶ岳🔔のみとなっていた。
いつかは行くのかなーって思っていたが、行こう😁とお誘い😳
行く事が決まったのでした😤
3時過ぎ、金精峠トンネル手前の駐車場🅿️
車は、2台止まっていたが人の気配なし…
暗闇の中出発!
金精峠までの急登は、少し前に温泉ヶ岳に登って居たので記憶に新しく、サクッと。
金精神社⛩️で安全祈願。(この頃には明るくなってヘッドライト無しでOK😁)
10年くらい前に前白根山から金精峠へ降った事はあったが、もはや記憶が薄く・・・初の道。
そして、毎度寝不足でスピード上がらず💦途中で、あとから来た方にぶち抜かれる😛
あのスピード、この時間、この方も錫ヶ岳🔔と思っていたが違ったみたい。
金精山は巻けるなら巻いたろ😝って思ってたら・・・
金精山山頂到着😳巻くことは出来無いみたい…
国境平まで降ると雪が結構残っていた💦
しかし、雪渓の脇に登山道がほぼ出でてた。
チェンスパは持ってきたが結局、帰りも含め一度も使わなかった。
五色山に到着すると、ドーン!と奥白根山、眼下には五色沼と最高のロケーション🎵
しかしこれで満足してはいられない。まだ、17キロ中の3キロも歩いたかって所だ。
前白根山、白根隠山と歩くその稜線は、奥白根山&五色沼を見ながらの最高の山旅ゾーンだ😁
白根隠山を過ぎると、歩きやすかった道が一変する。
ガレガレに始まり、笹薮で道が解らない、なんとなくで進む😅
まだ膝下なのでいいかなって感じ。
そのまま、白槍岳の山頂到着(^^)vと言っても名盤は見つからなかった。
この奥は、更に薮が激しくなっていく・・・
目指す、錫ヶ岳も見えるけど、遠い💦
笹薮も次第に、松の木とシャクナゲの薮となる💦
時折背丈を越える薮😨
松の葉がチクチク痛い💦
そもそも枝が固くて痛い💦
足元が見えないので時折、足元の木々にぶつけて痛い💦
あと少しあと少しと自分に言い聞かせて・・・
遂に錫ヶ岳の山頂到着🎉㊗🎊
いやー長かった〜
でもこれで、四天王撃破だー!!!
そして、下山・・・
錫ヶ岳さんよ!たぶんもう来ないでしょう〜
ありがとう!そしてさようなら!
山頂から少し降りた所に、水はへの分岐。
冷たい水をGET😁
(水場への道は倒木でふさがれているので、倒木迂回が必要です。
右側に降りていくと水場あり。左方面にも踏み跡あるけど、右側に沢と水場です)
水を手に入れ、ランチタイム🍜
ゆで卵、キュウリの漬物、巨大ラーメン🍜
ご馳走様😋
飯を食ったら、薮道を戻らねば・・・
でもね、薮よりも・・・
帰りの登り返しが、超キツカッター💦💦💦
何度登り返すのって位に、何度も登り返します。
下山の方が登ってないかい?ってな位です💦
小鳥と鹿🦌に励まされ・・・😅
金精山の登り返しを忘れてて、落ち込んだり・・・😅
体力そぎ取られて・・・😅
何とか、下山しました。
駐車場で座り込んじゃったよ😅
最後の四天王は想像以上に、
辛く、薮山だったけど、
想像以上に絶景の旅でもありました😁
皆さんも是非とは言いませんが、白根隠山までなら、おススメですので、是非😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する