高尾山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 870m
- 下り
- 869m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:01
天候 | 曇り 登り始めのの気温 23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
山友と今度トレランっぽく山行しようと話をしていましたが、スタミナも持ち物も道順も全く分からなく、これから梅雨入り、梅雨明け後は暑くなるのでシュミレーションを兼ねて行って来ました。
今日の天気予報は曇り、少し暑くなりそう
登り始めの気温 23℃位
【高尾山口駅〜草戸山】
駅を出発、国道20号を大垂水方面に行き1つ目の信号を左折して住宅地に入り個人宅の手前に細い道が登山口でした。こんな所が登山道って感じです。
登山道は道幅が狭く、団体で登っている人が多かったのでモタモタ歩く時間が多かったです。坂を登って平らの道を繰返しだったのでそんなにキツい感じはしませんでした。
【草戸山〜大垂水】
ここから先も坂を登って平らの道の繰返しですが、途中の山頂は急坂になります。所々の山頂は巻道があるので山頂に気づかずスルーも。次回は必ず登ります。ただ、ひらけた所が全く無いので風がとっても恋しかったです。
【大垂水〜高尾山山頂】
大垂水手前で急降下したのでその分登ります。
途中から城山〜高尾山のルートに合流するまでは道が狭く草ボーボーで草を掻き分けて進みます。城山〜高尾山ルートに合流すると突然道幅が広がり人がいっぱい。ここから整備された急階段を登ります。途中でシートを敷いて大勢で食事をしているのを横目に見ながら頑張りました。
【高尾山山頂】
山頂は相変わらず人がいっぱい。今日は曇りなので景観も良く無いので直ぐに出発をしました。
【高尾山山頂〜高尾山口駅】
頂上から一気に降ります。最後の方の下りは石畳ですがかなり急坂。1人爆走している人がいましたが転ばないか心配になりました。
《最後に》
気温が曇りのため高くならず、路面も滑らずと条件が良かったので何とか体力が持ちました。次回も条件が良い時に山友と一緒にチャレンジしようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する