ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269372
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

泡滝ダム-大鳥池 釣り登山

2025年06月07日(土) 〜 2025年06月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
15.3km
登り
941m
下り
931m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:09
合計
3:16
距離 7.5km 登り 634m 下り 165m
5:33
7
スタート地点
5:39
63
6:43
31
7:14
18
7:32
24
7:56
8:05
44
2日目
山行
2:47
休憩
0:18
合計
3:05
距離 7.8km 登り 307m 下り 766m
9:01
32
9:33
9:39
11
9:51
9:52
16
10:07
10:15
23
10:39
10:41
75
11:56
10
12:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1番上の駐車場は駐車可、その下は残雪で駐車不可
コース状況/
危険箇所等
残雪が多くかなり危険でした。
その他周辺情報 下山後1番近くにある、かたくり温泉ぼんぼが臨時休業しています。(6/10時点、再開時期未定です。)
普段の駐車場より少し手前のところに車を停めて山行開始!
駐車場の下半分雪で停められないのは初めてでした!
2025年06月07日 05:36撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 5:36
普段の駐車場より少し手前のところに車を停めて山行開始!
駐車場の下半分雪で停められないのは初めてでした!
いつもの登山道入口。
6日(金)が小屋開けだったため、この時点では登山客のカウント装置は設置されてませんでした。
2025年06月07日 05:40撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 5:40
いつもの登山道入口。
6日(金)が小屋開けだったため、この時点では登山客のカウント装置は設置されてませんでした。
登り始めてすぐに登山道に残雪。
こんなところに雪残ってるのは初めてです。
2025年06月07日 05:46撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 5:46
登り始めてすぐに登山道に残雪。
こんなところに雪残ってるのは初めてです。
2/10の看板。
7日(土)は雪渓が崩れてなかったため上ルートで通れました。
2025年06月07日 06:13撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:13
2/10の看板。
7日(土)は雪渓が崩れてなかったため上ルートで通れました。
土砂で登山道が見えません。
2025年06月07日 06:16撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:16
土砂で登山道が見えません。
最初の水場のジミヤチ清水に着いたけど、雪が多すぎてびっくり!
2025年06月07日 06:23撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:23
最初の水場のジミヤチ清水に着いたけど、雪が多すぎてびっくり!
3/10の看板(ジミヤチ清水)。
2025年06月07日 06:26撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:26
3/10の看板(ジミヤチ清水)。
雪が多く、水場は確認できず…。
2025年06月07日 06:28撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:28
雪が多く、水場は確認できず…。
1つ目の吊り橋。
小屋であった管理人さん曰く、6日(金)に架けたようです。
2025年06月07日 06:43撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:43
1つ目の吊り橋。
小屋であった管理人さん曰く、6日(金)に架けたようです。
4/10の看板(冷水沢)。
吊り橋の辺りに雪残っててびっくり!
2025年06月07日 06:44撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:44
4/10の看板(冷水沢)。
吊り橋の辺りに雪残っててびっくり!
5/10の看板。
2025年06月07日 06:57撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 6:57
5/10の看板。
2つ目の吊り橋。
2025年06月07日 07:05撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:05
2つ目の吊り橋。
吊り橋渡りきって、下からの構図。
これだけ見るといつもの登山道。
2025年06月07日 07:09撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/7 7:09
吊り橋渡りきって、下からの構図。
これだけ見るといつもの登山道。
登山道に残る残雪。
2025年06月07日 07:18撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:18
登山道に残る残雪。
登山道を横切る沢。
高校生の頃から履いている登山靴のソールの溝が浅くなってて滑りやすくなってたため、滑って転んでしまいました(ズボンを新しくしたばかりだったので濡れずに済みました笑)。
2025年06月07日 07:19撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:19
登山道を横切る沢。
高校生の頃から履いている登山靴のソールの溝が浅くなってて滑りやすくなってたため、滑って転んでしまいました(ズボンを新しくしたばかりだったので濡れずに済みました笑)。
6/10の看板。
2025年06月07日 07:20撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:20
6/10の看板。
登山道を横切る沢。
2025年06月07日 07:28撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:28
登山道を横切る沢。
登山道にあった倒木。
かなり朽ちてました。
2025年06月07日 07:30撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:30
登山道にあった倒木。
かなり朽ちてました。
ヤマツツジ(?)が咲いてました。
2025年06月07日 07:33撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:33
ヤマツツジ(?)が咲いてました。
また登山道に倒木。
今年は雪も多く、まだ登山道の整備もされてなかったからか倒木が多く感じました。
2025年06月07日 07:33撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:33
また登山道に倒木。
今年は雪も多く、まだ登山道の整備もされてなかったからか倒木が多く感じました。
広めの残雪。
迷うほどの広さはなかったですが、登山道が合ってるのか分からなくなるので、残雪は少し怖いです笑。
2025年06月07日 07:34撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:34
広めの残雪。
迷うほどの広さはなかったですが、登山道が合ってるのか分からなくなるので、残雪は少し怖いです笑。
7/10の看板。
2025年06月07日 07:36撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:36
7/10の看板。
登山道の残雪。
川まで残雪のため、滑ったら川に落ちてしまうかも。
2025年06月07日 07:37撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:37
登山道の残雪。
川まで残雪のため、滑ったら川に落ちてしまうかも。
少しだけ登山道が崩れてました。
2025年06月07日 07:40撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:40
少しだけ登山道が崩れてました。
最初の水場。
ここまで2時間ほどかかったので水は少し多めに持っていくように注意してください。
2025年06月07日 07:42撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:42
最初の水場。
ここまで2時間ほどかかったので水は少し多めに持っていくように注意してください。
次の水場。
なんとなくだけどこっちの方が綺麗かな?
2025年06月07日 07:47撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:47
次の水場。
なんとなくだけどこっちの方が綺麗かな?
またまた登山道に倒木。
2025年06月07日 07:59撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:59
またまた登山道に倒木。
8/10の看板。
七曲り入ってしばらく登ったところにあります。
この時点で結構疲れてました笑。
2025年06月07日 07:59撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 7:59
8/10の看板。
七曲り入ってしばらく登ったところにあります。
この時点で結構疲れてました笑。
キクザキイチゲ(?)が咲いてました。
2025年06月07日 08:03撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/7 8:03
キクザキイチゲ(?)が咲いてました。
最後の雪渓。
夏道がわからなくなったため、ピッケルとアイゼン使って直登しました。
必要ないと思って12本じゃなくて6本アイゼン持ってきたけど、12本の方が良かったかもです。
2025年06月07日 08:08撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 8:08
最後の雪渓。
夏道がわからなくなったため、ピッケルとアイゼン使って直登しました。
必要ないと思って12本じゃなくて6本アイゼン持ってきたけど、12本の方が良かったかもです。
上からの七曲りの雪渓。
ガッツリ残ってました。
2025年06月07日 08:37撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 8:37
上からの七曲りの雪渓。
ガッツリ残ってました。
七曲り終わったところにも雪残ってました。
2025年06月07日 08:41撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 8:41
七曲り終わったところにも雪残ってました。
いつものクマにかじられている看板。
ここまで来ると着いた気がします笑。
2025年06月07日 08:42撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 8:42
いつものクマにかじられている看板。
ここまで来ると着いた気がします笑。
大鳥池見えてきた!
湖面にもそのまわりにも雪が残っててびっくりしました。
2025年06月07日 08:44撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/7 8:44
大鳥池見えてきた!
湖面にもそのまわりにも雪が残っててびっくりしました。
小屋到着!!
小屋の周辺にも雪がたくさん残っててびっくりしました!
2025年06月08日 08:52撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 8:52
小屋到着!!
小屋の周辺にも雪がたくさん残っててびっくりしました!
水門のところから撮った1枚。
風がほとんどなく水面の雪と反射してる山々がとても綺麗で、この景色を見れただけで満足でした!
2025年06月07日 10:46撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
3
6/7 10:46
水門のところから撮った1枚。
風がほとんどなく水面の雪と反射してる山々がとても綺麗で、この景色を見れただけで満足でした!
水門のすぐ先には池の中まで雪が残っており、かなり危険でした。
2025年06月08日 07:42撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 7:42
水門のすぐ先には池の中まで雪が残っており、かなり危険でした。
2日目の帰りに撮った写真。
例年は雪なくて夏道通ってるので新鮮でした。
2025年06月08日 09:02撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 9:02
2日目の帰りに撮った写真。
例年は雪なくて夏道通ってるので新鮮でした。
池の周りの残雪。
高校生の時に登った4月の船形山のような雰囲気でした。
2025年06月08日 09:03撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 9:03
池の周りの残雪。
高校生の時に登った4月の船形山のような雰囲気でした。
大鳥池の北側。
風向きの影響かわかりませんが、雪がたくさん流されてました。
2025年06月08日 09:06撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 9:06
大鳥池の北側。
風向きの影響かわかりませんが、雪がたくさん流されてました。
エゾエンゴサク(?)が咲いてました。
2025年06月08日 10:09撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:09
エゾエンゴサク(?)が咲いてました。
キクザキイチゲ(?)が咲いてました。
2025年06月08日 10:20撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 10:20
キクザキイチゲ(?)が咲いてました。
途中で捕まえたカナヘビ。
たくさん日向ぼっこしてました。
カナヘビ以外にもアオダイショウやシマヘビ、ヤマカガシもいました。
2025年06月08日 10:26撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 10:26
途中で捕まえたカナヘビ。
たくさん日向ぼっこしてました。
カナヘビ以外にもアオダイショウやシマヘビ、ヤマカガシもいました。
登山道の残雪。
2025年06月08日 10:30撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:30
登山道の残雪。
小沢。
石滑るので気をつけてください。
2025年06月08日 10:32撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:32
小沢。
石滑るので気をつけてください。
ニリンソウ(?)が咲いてました。
2025年06月08日 10:32撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 10:32
ニリンソウ(?)が咲いてました。
最初の吊り橋(帰りの向き)。
2025年06月08日 10:38撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:38
最初の吊り橋(帰りの向き)。
吊り橋。
2025年06月08日 10:40撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:40
吊り橋。
オオバキスミレ(?)が咲いてました。
2025年06月08日 10:43撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 10:43
オオバキスミレ(?)が咲いてました。
登山道の残雪。
2025年06月08日 10:46撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:46
登山道の残雪。
登山道の残雪。
下の方割れてて少し怖かったです。
2025年06月08日 10:47撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:47
登山道の残雪。
下の方割れてて少し怖かったです。
ジミヤチ清水を上から。
やっぱり例年と比べて圧倒的に雪が多かったです。
2025年06月08日 10:52撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:52
ジミヤチ清水を上から。
やっぱり例年と比べて圧倒的に雪が多かったです。
少し高いところからの1枚。
2025年06月08日 10:56撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 10:56
少し高いところからの1枚。
下からの1枚。
帰りは先にザックを下ろしてからジャンプで降りました。
2025年06月08日 11:04撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:04
下からの1枚。
帰りは先にザックを下ろしてからジャンプで降りました。
登山道の残雪。
2025年06月08日 11:13撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:13
登山道の残雪。
行きは崩れてなかった沢のスノーブリッジが帰りには崩れてたので下から迂回しました。
行きで崩れてたら危なかった…。
2025年06月08日 11:18撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:18
行きは崩れてなかった沢のスノーブリッジが帰りには崩れてたので下から迂回しました。
行きで崩れてたら危なかった…。
スノーブリッジを迂回して川辺まで降りてきたところ。
2025年06月08日 11:19撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:19
スノーブリッジを迂回して川辺まで降りてきたところ。
ここまで細いとさすがに上渡らないけど、周りが崩れてなかったら渡ってしまいそう…。
2025年06月08日 11:22撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:22
ここまで細いとさすがに上渡らないけど、周りが崩れてなかったら渡ってしまいそう…。
登山道が崩れているところ。
2025年06月08日 11:27撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:27
登山道が崩れているところ。
毎年崩れている沢を上から。
ここもスノーブリッジに亀裂がいくつかはいっていたので、足早に通過しました笑。
2025年06月08日 11:35撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:35
毎年崩れている沢を上から。
ここもスノーブリッジに亀裂がいくつかはいっていたので、足早に通過しました笑。
例年でもスノーブリッジになってることがある特大スノーブリッジ。
今年は雪の厚みがハンパなかったです。
2025年06月08日 11:43撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
1
6/8 11:43
例年でもスノーブリッジになってることがある特大スノーブリッジ。
今年は雪の厚みがハンパなかったです。
登山道の残雪。
2025年06月08日 11:47撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:47
登山道の残雪。
無事生還できたー!
お疲れ様でした!
2025年06月08日 11:55撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:55
無事生還できたー!
お疲れ様でした!
泡滝ダム。
パッと見魚はいませんでした笑。
2025年06月08日 11:56撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:56
泡滝ダム。
パッと見魚はいませんでした笑。
上から見た駐車場。
ぼちぼち車あります。
2025年06月08日 11:58撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:58
上から見た駐車場。
ぼちぼち車あります。
駐車場の下半分。
もしこの雪が崩れるかもしれないと考えると、上の駐車場に停めるのは少しリスキーかも…?
2025年06月08日 11:59撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 11:59
駐車場の下半分。
もしこの雪が崩れるかもしれないと考えると、上の駐車場に停めるのは少しリスキーかも…?
朝日連峰の案内図。
自分はここに車を停めたのでこれで完全に終わりです!
お疲れ様、自分!
2025年06月08日 12:06撮影 by  motorola edge 30 pro, motorola
6/8 12:06
朝日連峰の案内図。
自分はここに車を停めたのでこれで完全に終わりです!
お疲れ様、自分!
撮影機器:

装備

備考 アイゼン、ピッケルなど雪上を安全に歩くための装備はあった方がいいです。

感想

ここ10年ぐらいこの時期にほぼ毎年来てますが、今年は今までで1番危険な登山道でした。

ですが大鳥池の水面に雪が残っているとても幻想的な景色を見れたので良かったです!
釣果も初日はイワナ1ヒメマス1、2日目はイワナ1とあまり振るいませんでしたが、その日のおかずを無事確保出来たので充分でした。

今後どのくらいのスピードで雪が解けるかわかりませんが、今月中に登られる方は最悪の場合を想定して、アイゼン・ピッケルや例年より多めの水分を持っていった方がいいと思います。
また、ほかの登山者の記録や朝日屋へ問い合わせるなどでの情報収集をするのも大切だと思います。

初めて山行記録を書いているので拙いところがあると思いますが、参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら