記録ID: 8269594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山
2025年06月07日(土) 〜
2025年06月08日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:45
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,837m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:45
距離 14.6km
登り 1,635m
下り 374m
天候 | 晴れのち曇り、二日目明け方雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好。 高崎横手から日裏山へのコースで日裏山案内板辺りで、道は左側(狼平方面)に直角に曲がっているので注意⚠️ |
写真
日裏岳の案内板に到着したのが15時前。
画面右から来たのだが、そのまま画面左に見える道の方に進んだ。
しかし、本来の道はこの案内板の対面にあり、ここから直角に曲がって下るコースだった。ただ防護ロープが張られていたので、侵入禁止と勘違いしてしまい案内板の奥の道を進んでしまった。
すると選んだ道はあろう事か大曲がりしながら来た道に繋がっていたようで、どうも脇道を逆歩きしたみたいだった。
それに気づくはずもなくしばらく歩いてしまい、
気づいたのは高崎横手と日裏山の中間辺りでした。逆走なのでコース外れの警告も無かったので気づくのが遅くなってしまった。
結局、再度この掲示板に戻って来たのが15時40分で40分も無駄に歩いてしまった。
画面右から来たのだが、そのまま画面左に見える道の方に進んだ。
しかし、本来の道はこの案内板の対面にあり、ここから直角に曲がって下るコースだった。ただ防護ロープが張られていたので、侵入禁止と勘違いしてしまい案内板の奥の道を進んでしまった。
すると選んだ道はあろう事か大曲がりしながら来た道に繋がっていたようで、どうも脇道を逆歩きしたみたいだった。
それに気づくはずもなくしばらく歩いてしまい、
気づいたのは高崎横手と日裏山の中間辺りでした。逆走なのでコース外れの警告も無かったので気づくのが遅くなってしまった。
結局、再度この掲示板に戻って来たのが15時40分で40分も無駄に歩いてしまった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
フリーズドライ食品2食分
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
夏の北海道遠征の練習台として大峰山でテント泊を行った。
ザックの軽量化を測ったが、全て込みで12kgオーバー(内水5L)となり、年齢的にギリギリの重さだ。
コースは天川川合からのロングコース。
初日に八経ヶ岳を登り弥山小屋に泊、二日目に弥山から狼平経由で天川川合に下山するコースだ。
結果としては初日が八経ヶ岳経由の為、弥山小屋着が18時となり危うくテント難民になりかけたが、何とか場所確保。休日は要注意だ。
二日目は狼平経由で、逆に昨年より早く下山できたが、微妙に洞川温泉行きのバスに乗れず、2時間近く待つ事になる為、温泉は諦めて帰宅した。
コースは昨年と比べてロングコースの為、人気が無い分静かな大峰の自然を満喫できるお勧めのコース。
ただ、日裏山案内板の所でコースミスしてしまい40分程度時間を取られてしまったのは反省点。
また、八経ヶ岳山頂には黒い胡麻粒程度の大きさの虫が大群で待ち構えており頭や顔、首などかなりやられた。数日は痒みが残りそう。
防虫スプレーやクリーム使ったが、効き目はイマイチ。夕方の時間帯が悪かったかも知れない。
天候は1日目は晴れ後曇り
2日目は明け方雨、その後は曇り
装備品 水4L、ペットボトル飲料0.5L×2
1日目昼食 おにぎり2個、チーズ
1日目夕食 白飯、牛肉卵とじ煮、豚汁(フリーズドライ)
2日目朝食 カップ麺、チーズ
2日目昼食 パン×2、チーズ
行動食・非常食 栄養補助食品等
装備重量 出発時12kgオーバー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する