記録ID: 827104
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
意外と面白い「六甲アルプス」他「白水尾根」取付き
2016年03月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 815m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 曇り(終了後に雨)風やや弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
『白水尾根』有馬街道・白水峡-十八丁橋〜 『六甲アルプス』記念碑台〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
『白水尾根・白水山』 ◇コース; *ルート図の『白水尾根・白水山』の往路は右往左往して一部、船坂谷道なども歩いたりしています。 *正しい白水尾根は、復路の道を外してピストンルートを除いた方で、白水峡は通りません。 ◇危険・注意個所等; *白水峡は工事中のフェンスで入れないようにしてありました。 *赤い道標テープのないところを適当に地形を追いながら歩くと他のルートのテープもあるので注意です。 ◇コース状況; *下山してきた画像にある白水尾根入口から尾根が始まり、赤テープを見失わないよう忠実に尾根を辿ります。 *途中、痩せ尾根に岩場も少しでてきますが、分岐道標から笹を分ける道を進むと10分程で白水山へ到着します。 *白水山山頂には丸木ベンチに囲まれた四等三角点の埋標があり、東の冬枯れした樹間からの展望もあります。 ◇登山口/取付; 有馬街道の十八丁橋BSから少し東に石材会社の大きな看板のある右横が入口で道標テープもあります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 『六甲アルプス』 ◇危険・注意個所等; *小さな道標や赤テープもあり道迷いしそうになるような個所はないと思います。 *ヤマケイのマイナールート特集の以前のご当地アルプス特集で紹介されていたガイド文には「地獄谷693mの東側尾根に延びる支尾根のこと。登山道は風化が進みエキスパート以外は通行するのが難しい」とありました。 ◇コース状況; *岩場からは展望が良かったです。ロープが掛かっていない岩場は攀じらなくても巻道もあります。 ◇登山ポスト;六甲山交番は記念碑台の西隣にあります。 ◇登山口/取付; *「南入口」シュラインロードを北進してお屋敷の石の表札との分岐の左に「東尾根→」の道標が掛かっている所の左(西)側。 *「北入口」裏六甲DWのシュラインロード入口の西にあるカーブミラーの所に「カーブNo.37」の標識のある右(西)のガードレールの切れた所。 ========================= 『共通事項』 ◇概要;バリエーションハイキングです。六甲全縦の日でしたが雨予報もあったせいか誰とも遇わなかったので単独行の方はご注意下さい。 ◇参照文献など;雑誌ヤマケイ“マイナールート特集”と”ご当地アルプス特集“ ほか2.5万地形図、登山地図 |
写真
11.33 白水尾根のピーク「白水山771.7m」に到着^^/ 丸木ベンチで囲われた四等三角点もありました。
カップ蕎麦とおむすびを食べながら予定調整。六甲山へ進む時間がなくなったので本日の目的だけ遂行することにします
カップ蕎麦とおむすびを食べながら予定調整。六甲山へ進む時間がなくなったので本日の目的だけ遂行することにします
感想
土曜は仕事が終わって映画「エベレスト神々の山嶺」の初日公開に観に行って遅くなってしまいました。
準備不足に雨予報だったこともあり近場の六甲なら。と以前にヤマケイで特集されていて面白そうだったので行ってみることにしました。
『白水尾根』の東にある船坂谷は昔歩いているのだけど、すっかり忘れていました。迷いに迷って右往左往しましたが、それも探検・冒険心で楽しむことができました。
『六甲アルプス』の方は迷うことなくトレースしました。僅かな距離しかないのだけれど
“小粒でもびりりと辛い”が似合いそうなショートコースで結構面白くて楽しむことができました。
帰りに雨がぱらついたけど無事、雨にも降られることなく戻れました。
当日は六甲全縦の日と重なって沢山の方々とすれ違いました。
雨の中、完登された方もそうでない方も他へ行かれた方、それぞれ方向は違っても皆様、お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人