ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 827104
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

意外と面白い「六甲アルプス」他「白水尾根」取付き

2016年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
12.8km
登り
815m
下り
833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:37
合計
7:29
距離 12.8km 登り 824m 下り 835m
9:07
60
スタート地点
10:07
83
11:30
11:56
81
13:17
0:00
59
白水尾根(北入口)
14:16
45
15:34
15:45
31
16:16
20
16:36
0
16:36
ゴール地点
『白水尾根・白水山』と『六甲アルプス』の移動はGPSをOFFにしたのですがCTには反映されています
天候 曇り(終了後に雨)風やや弱い
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス 『白水尾根』有馬街道・白水峡-十八丁橋〜
『六甲アルプス』記念碑台〜
コース状況/
危険箇所等
 『白水尾根・白水山』
◇コース;
*ルート図の『白水尾根・白水山』の往路は右往左往して一部、船坂谷道なども歩いたりしています。
*正しい白水尾根は、復路の道を外してピストンルートを除いた方で、白水峡は通りません。
◇危険・注意個所等;
*白水峡は工事中のフェンスで入れないようにしてありました。
*赤い道標テープのないところを適当に地形を追いながら歩くと他のルートのテープもあるので注意です。
◇コース状況;
*下山してきた画像にある白水尾根入口から尾根が始まり、赤テープを見失わないよう忠実に尾根を辿ります。
*途中、痩せ尾根に岩場も少しでてきますが、分岐道標から笹を分ける道を進むと10分程で白水山へ到着します。
*白水山山頂には丸木ベンチに囲まれた四等三角点の埋標があり、東の冬枯れした樹間からの展望もあります。
◇登山口/取付;
有馬街道の十八丁橋BSから少し東に石材会社の大きな看板のある右横が入口で道標テープもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 『六甲アルプス』
◇危険・注意個所等;
*小さな道標や赤テープもあり道迷いしそうになるような個所はないと思います。
*ヤマケイのマイナールート特集の以前のご当地アルプス特集で紹介されていたガイド文には「地獄谷693mの東側尾根に延びる支尾根のこと。登山道は風化が進みエキスパート以外は通行するのが難しい」とありました。
◇コース状況;
*岩場からは展望が良かったです。ロープが掛かっていない岩場は攀じらなくても巻道もあります。
◇登山ポスト;六甲山交番は記念碑台の西隣にあります。
◇登山口/取付;
*「南入口」シュラインロードを北進してお屋敷の石の表札との分岐の左に「東尾根→」の道標が掛かっている所の左(西)側。
*「北入口」裏六甲DWのシュラインロード入口の西にあるカーブミラーの所に「カーブNo.37」の標識のある右(西)のガードレールの切れた所。
=========================
 『共通事項』
◇概要;バリエーションハイキングです。六甲全縦の日でしたが雨予報もあったせいか誰とも遇わなかったので単独行の方はご注意下さい。
◇参照文献など;雑誌ヤマケイ“マイナールート特集”と”ご当地アルプス特集“ ほか2.5万地形図、登山地図
◆白水尾根の部◆
09.09
3
◆白水尾根の部◆
09.09
09.11 取付きが分からなくて白水峡の砂場で遊んでしまいました
5
09.11 取付きが分からなくて白水峡の砂場で遊んでしまいました
09.48 キューピーちゃんの頭^^;
7
09.48 キューピーちゃんの頭^^;
09.51 尖ってますね
5
09.51 尖ってますね
09.54 ガレガレの脆いガレ場、こんなとこ上がるのは十数年ぶり。メット持ってきてるのに被ればよかった><;
6
09.54 ガレガレの脆いガレ場、こんなとこ上がるのは十数年ぶり。メット持ってきてるのに被ればよかった><;
10.06 ガレ場を超えると奥が道のようになってるので行ってみます
2
10.06 ガレ場を超えると奥が道のようになってるので行ってみます
10.10 手前にキャンプ跡?たき火跡が残っていて「水場のため立ち入り禁止」と書いてありました
2
10.10 手前にキャンプ跡?たき火跡が残っていて「水場のため立ち入り禁止」と書いてありました
10.14 ここは後でまた通るはめになりました><;
1
10.14 ここは後でまた通るはめになりました><;
10.19 沢を渡渉したけど
1
10.19 沢を渡渉したけど
10.24 涙したフクロウちゃん
2
10.24 涙したフクロウちゃん
10.49 顕著な踏み跡へ出たと思ったら再びさっきと同じの水場標識のあるところへ戻ってしまいました
2
10.49 顕著な踏み跡へ出たと思ったら再びさっきと同じの水場標識のあるところへ戻ってしまいました
10.50 元に戻ったりウロウロしましたが「頭上注意」の看板で登山道であることを確信できました
1
10.50 元に戻ったりウロウロしましたが「頭上注意」の看板で登山道であることを確信できました
11.10 痩せ尾根にあるちょっとした岩場
2
11.10 痩せ尾根にあるちょっとした岩場
11.20 「白水峡-船坂谷」の分岐標識で「白水尾根」に出たことを確信できました^^v
この後、ササを分け入る道をまっすぐ進むとすぐに
1
11.20 「白水峡-船坂谷」の分岐標識で「白水尾根」に出たことを確信できました^^v
この後、ササを分け入る道をまっすぐ進むとすぐに
11.33 白水尾根のピーク「白水山771.7m」に到着^^/ 丸木ベンチで囲われた四等三角点もありました。
カップ蕎麦とおむすびを食べながら予定調整。六甲山へ進む時間がなくなったので本日の目的だけ遂行することにします
1
11.33 白水尾根のピーク「白水山771.7m」に到着^^/ 丸木ベンチで囲われた四等三角点もありました。
カップ蕎麦とおむすびを食べながら予定調整。六甲山へ進む時間がなくなったので本日の目的だけ遂行することにします
12.18 痩せ尾根に岩場も出てきました。途中何度か樹間からの展望もあります。
復路は忠実に白水尾根を辿って入口の確認をするつもりです
2
12.18 痩せ尾根に岩場も出てきました。途中何度か樹間からの展望もあります。
復路は忠実に白水尾根を辿って入口の確認をするつもりです
12.30 痩せ尾根の正面に険しい白水峡が見えてきました
10
12.30 痩せ尾根の正面に険しい白水峡が見えてきました
12.30 ここはいくらなんでも下りれないです><;
2
12.30 ここはいくらなんでも下りれないです><;
12.36 テープがあったので堰堤越手前に下りましたが、他のルートのテープだったのか? 戻り口へケルンを積んで
3
12.36 テープがあったので堰堤越手前に下りましたが、他のルートのテープだったのか? 戻り口へケルンを積んで
12.39 また尾根に上がって堰堤を超えています、この堰堤が曲者?
1
12.39 また尾根に上がって堰堤を超えています、この堰堤が曲者?
12.44 踏み跡もないところを下りると沢へ出ました
2
12.44 踏み跡もないところを下りると沢へ出ました
12.46 堰堤の沢
12.53 沢と水路に沿って北を目指すと”十八丁第七ダム”下山口はすぐ近くだけど、白水尾根を忠実に下りて取付き確認するために来た道を引返しました
1
12.53 沢と水路に沿って北を目指すと”十八丁第七ダム”下山口はすぐ近くだけど、白水尾根を忠実に下りて取付き確認するために来た道を引返しました
13.08 白水峡を眺めてながら赤テープを見失わないよう尾根筋を忠実におりました
3
13.08 白水峡を眺めてながら赤テープを見失わないよう尾根筋を忠実におりました
13.18 正規の『白水尾根の北側入口』です(^^)/ 
大きな看板の右横です※白水峡の中は通らないようになっています
2
13.18 正規の『白水尾根の北側入口』です(^^)/ 
大きな看板の右横です※白水峡の中は通らないようになっています
◆六甲アルプスの部◆
14.43 シュラインロードへ入っていくと消えかけた「東尾根→さらに進む」の手書き道標が掛かっています
1
◆六甲アルプスの部◆
14.43 シュラインロードへ入っていくと消えかけた「東尾根→さらに進む」の手書き道標が掛かっています
14.43 その分岐に石の表札がある左が『六甲アルプスの南口』です。
1
14.43 その分岐に石の表札がある左が『六甲アルプスの南口』です。
14.45 左(西)へ入ってすぐ小広場になっていて切り株ベンチがあります
2
14.45 左(西)へ入ってすぐ小広場になっていて切り株ベンチがあります
14.54 笹を分ける道を進んでいくと、樹木に書かれた”ヨモシロ谷中央尾根”の先は細い倒木で通せんぼしてありました
1
14.54 笹を分ける道を進んでいくと、樹木に書かれた”ヨモシロ谷中央尾根”の先は細い倒木で通せんぼしてありました
15.03 ”東尾根”の方向を指す道標
1
15.03 ”東尾根”の方向を指す道標
15.03 笹の茂る踏み跡を辿っていくと「地獄谷東尾根入口」の道標
1
15.03 笹の茂る踏み跡を辿っていくと「地獄谷東尾根入口」の道標
15.05 何となくアルプスらしくなってきた?
4
15.05 何となくアルプスらしくなってきた?
15.06 岩尾根を歩いて 眺望もいい^^v
1
15.06 岩尾根を歩いて 眺望もいい^^v
15.10 ここがロープの掛かっている岩場でその上からの眺望もいいです
6
15.10 ここがロープの掛かっている岩場でその上からの眺望もいいです
15.17 手前の岩へも上ってみます
6
15.17 手前の岩へも上ってみます
15.20 見た目より案外しっかりとしていたので剥がれを確認しながらここも上がってみました
3
15.20 見た目より案外しっかりとしていたので剥がれを確認しながらここも上がってみました
15.24 遊び心で上がって展望を楽しみました(^^)/
5
15.24 遊び心で上がって展望を楽しみました(^^)/
15.26 そろそろ山笑う時期ですね^^ともかく眺望は良かったです
2
15.26 そろそろ山笑う時期ですね^^ともかく眺望は良かったです
15.42  ”六甲アルプスの北口”へ出ました^^/
カーブミラーのある”カーブNo.37”のところです
1
15.42  ”六甲アルプスの北口”へ出ました^^/
カーブミラーのある”カーブNo.37”のところです
15.51 復路はシュラインロードを採ることにして東へ移動したシュラインロード手前の九体仏さまです
4
15.51 復路はシュラインロードを採ることにして東へ移動したシュラインロード手前の九体仏さまです
16.17 シュラインロードにあるトタンの休憩小屋の奥の行者堂
3
16.17 シュラインロードにあるトタンの休憩小屋の奥の行者堂

感想

 土曜は仕事が終わって映画「エベレスト神々の山嶺」の初日公開に観に行って遅くなってしまいました。
 準備不足に雨予報だったこともあり近場の六甲なら。と以前にヤマケイで特集されていて面白そうだったので行ってみることにしました。

 『白水尾根』の東にある船坂谷は昔歩いているのだけど、すっかり忘れていました。迷いに迷って右往左往しましたが、それも探検・冒険心で楽しむことができました。
 『六甲アルプス』の方は迷うことなくトレースしました。僅かな距離しかないのだけれど
“小粒でもびりりと辛い”が似合いそうなショートコースで結構面白くて楽しむことができました。

 帰りに雨がぱらついたけど無事、雨にも降られることなく戻れました。
 当日は六甲全縦の日と重なって沢山の方々とすれ違いました。
 雨の中、完登された方もそうでない方も他へ行かれた方、それぞれ方向は違っても皆様、お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら