霊仙山(福寿草を探しながら、展望の尾根歩き!)



- GPS
- 06:14
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂ピークハントのみならば、もっと距離が短いコースがありますが 福寿草観賞の為、今回はこのコースを歩きました。 西南尾根:急斜面の登りに注意 山頂付近: 一部は雪解け後でぬかるんだドロドロの登山道でした 汗ふき峠〜落合登山口:前半は急斜面もあり歩きにくいので慎重に 西南尾根〜山頂付近〜7合目お猿岩あたりは、天気がよければ景色最高! |
その他周辺情報 | ◆帰りのよりみち 伊吹山の麓にある大久保地区、下板並地区にて春のお花を観賞 ◆立ち寄り温泉 ジョイ伊吹 効能がありそうな薬草風呂でデトックス! http://joyibuki.info/ibuki.php |
写真
感想
霊仙山へ、またいつもの年と同じ時期に登りに行きました。
花の時期は、やっぱりこのルートで。
今年は残雪がほとんど無く、いつも見る景色と少し違って新鮮でした。
お気に入りの西南尾根歩きは、爽快です。
実は霊仙山に登るのは、通算5回目、あれっ、6回?
毎年、福寿草の季節に登りに来ていて、
普段なら山頂にはまだ残雪がたくさん残っている時期です。
なんと琵琶湖大展望の山だったのですね、、、
きっと、霊仙山で下界がくっきり見えるほどの、
お天気にあたったのは、おそらく初めて。
今までどんな天気で登ってたんだろう??
雪がほとんど無い、山頂付近からの景色は別物でした。
なんだか初めての山に登りにきたみたい。
尾根の福寿草は、ほんの少しだけ咲き始めです。
まだ暖かいとは言えない時期なのに、すごく生命力を持った花です。
発見の度に、テンションアップ!
かなり楽しいひとときです。
下山後、霊仙山からは、まあまあ距離がありますが
帰りの寄り途ということで、伊吹野 大久保・下板並地区へおじゃましました。
この日は、大久保地区でセツブンソウふれあい祭りが開催されていました。
イベントは、すでに終了していましたが
自生地のお花は自由に見学できるようなので散策へ。
歩きまわって、時間を忘れるほど。
探し回ってたどり着いたアズマイチゲの群落には感激でした。
セツブンソウは、すっかり咲き終わり。
名残の数輪をじっくり観察後、帰宅準備をしていると、
地区にお住まいのご年配の方がお声をかけてくださいました。
「遠いところから来てくださったのに、今年のセツブンソウは
気が早かったようでごめんね、、でも実はまだ咲いている地区が
すぐの場所にあるから、よかったら案内しますよ」とのこと。
な、なんてご親切な〜、、、。
本当はとても見に行きたかったのですが、帰らなければならない時間リミット。
「またよかったら、また来年も、お花を見に来てくださいね」と、
地元の方からのお言葉に心が温まりました。
来年も、再来年も、その先も、春には毎年楽しみにしています〜。
伊吹野に花の咲くころ、何度も訪れたいと思います。
いいねした人