袴腰〜多志田山〜迷い尾根


- GPS
- 08:53
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:45
天候 | 早朝快晴無風〜晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前6時で、上段満車。下段50% |
コース状況/ 危険箇所等 |
中段まではドライ。9合目からは湿ってはいるがヌカル程ではなし。 |
写真
ここで、孫太尾根と別れ、県境を治田峠方向に向かいます。登山道はこの多志田山のピークを辿らずにトラバース(山腹道)してますが、斜面のトラバースは、大抵歩き難いので、尾根芯を治田峠方向に下ります。
(私はここをミニ丁字尾根と呼んでます。丁の一画目が、茨川〜多志田山。二画目が治田峠方面)です。
この道標を見落とすと、尾根の流れから、ついつい、茨川方向へ向かってしまい易い、迷い尾根です。
感想
2週間振りの山行だが、天気にも恵まれ、ノンビリ気儘な楽しい山行になった。
福寿草のシーズンなので、大貝戸道九合目の花園を期待したが、花数は少ないので、旧道に入ってみる。冬期はこの旧道、雪崩の危険があるので、積雪時は入れないが、融雪したこの時期なら雪崩を考える必要も無いのでの入ってみた。日も長く成ってきたので、序でに、雨量観測所、袴腰を経由も計画した。。
旧道出口から続くこの尾根に雨量観測所が引っ越してきたので、鹿遊びの台地に、ランドマークが一つ増え、この台地の、楽しみ・安全度も増した。なだらかな尾根の途中、寄り道も出来るので、袴腰が近く成ったような気もする。
この、鹿遊び台地は、雪の重みで下草は前面なぎ倒されて居て、とても歩き易い。この時期は餌に成るのも無いのだろう、鹿の姿も無く、獣道も旧い。台地の南端を西進し、観測基点を過ぎると、孫太尾根下山口である。
花の時期なので、孫太尾根から登って来る登山者が増えており、落石しないように注意しながら、県境尾根の分岐である多志田山まで下山した。
治田峠から藤原岳への登山道は、多志田山のピークは通らない。尾根芯を外した、山腹道に成っている。今日は県境尾根をは下る計画である。
多志田山からは尾根芯を確認しにくい下りとなる。何カ所かに、旧いテープもある地形を確認しながら斜面を下る。半分程下ると、尾根芯がはっきりし、痩せても居ないので危険でも無い。尾根を下り切ると、本来の山腹道と合流する。トレースもしっかりした、県境稜線の登山道は、迷い尾根へと続く。
この迷い尾根、下山者に注意を喚起する呼び名で、私は、ミニ丁字尾根と呼んで居る。丁の一画目は、廃村と成った茨川集落方面と藤原を結ぶルート。二画目が、県境の治田峠と藤原・茨川集落を結ぶルートである。
一般に、登山道の道標は重要な出合・分岐に立てられているが、迷い尾根に於いても、道標の見落としは、秘境に紛れ込む遭難に繋がる。
このルートを計画した方は、東西に伸びる県境尾根で、北側は蛇谷の支流、南側が桧谷の本流が交わる、この峠が、とても重要と、地形図に表示して頂ければ、迷い尾根にはならないと感じた。
dedeppo5さん 今晩は。
藤原だったんですね。
簡易パーキングでtoshiさんにお逢いしましたので、てっきり御池だと思っていました。
当日は孫太尾根も多くの方が登られたようですね。
そうなんですねー。残念でした。
小屋辺りでノンビリしてれば良かったんですが当日の夜は
自治会の会合があったので、展望台からは寄り道せずに下山
してしまいした。40分程の差ですね。
私は、2週間程山に行けなかったんですが、当日は良い天気で
自分のペースで、独り言を言いながら、花とも会話し、大満足
の一日でした。
またまたの遭遇を楽しみにしております。
ご訪問、有り難うございました。
はじめまして?でしょうか?
この日は、午前中に袴腰にこられてたんですね。
そういえば、去年は雨量観測所もそこまでの車道もなかったような気がしますが…。
去年は袴腰もなにかのビン(なんのビン?)がいっぱい落ちてましたが、今年はきれいでしたね
とりあえず、コメです♪
ご訪問下さり有り難うございます。
当日は、大貝戸道の9合目から旧道に入り、雨量観測所を見て袴腰に出ましたから入れ違いでしたね。多志田山ではニアミスで、私が10分余り先に迷い尾根方向に向かったんですね。
藤原の避難小屋は10分程先にお発ちに成られたんですね。鈍足の私が追いつく訳もなく、お会いはしておりませんが、私はオレンジのヘルメットを被った爺さんですから、鈴鹿の山でお会いしましたら、どうぞ、お声を掛けて下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する