ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8294247
全員に公開
ハイキング
中国

白木山〜別当山 <暑くてバテバテ..🥵>

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
8.8km
登り
854m
下り
853m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:29
合計
4:09
距離 8.8km 登り 854m 下り 853m
12:20
59
13:19
13:25
23
13:48
13:53
31
七合目(水場)
14:24
14:27
1
14:28
14:42
55
【昼食】
15:37
15:38
51
16:29
0
16:29
ゴール地点
いつも山陽道を通り 山口方面へ行く時、チェックするのが「白木山」の見え具合🔎 ハッキリ山頂のアンテナが見えた日は、必ず良き山行になるんよ🌈
天候 曇り気味な晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR芸備線:白木山駅 近くの路駐スペースにP
コース状況/
危険箇所等
最近 ヤブ絡み山行が続いとったけぇ、「別当山」界隈は倒木・急登もありながら人の手が入った良き道じゃった🙏
AM 芋畑のマルチ掛け 雨後の蒸し暑さで💦💦
2025年06月15日 10:43撮影 by  motorola razr 40s, motorola
3
6/15 10:43
AM 芋畑のマルチ掛け 雨後の蒸し暑さで💦💦
昼過ぎから白木山へ 相変わらずの人気ぶり👍 山頂は見えんが、左奥の▲が別当山じゃったんかの🤔
2025年06月15日 12:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/15 12:19
昼過ぎから白木山へ 相変わらずの人気ぶり👍 山頂は見えんが、左奥の▲が別当山じゃったんかの🤔
紫陽花 定家葛 雪の下 南天(花) 蕺草(ドクダミ) 西洋弟切 庭先の花々(^^♪ 
3
紫陽花 定家葛 雪の下 南天(花) 蕺草(ドクダミ) 西洋弟切 庭先の花々(^^♪ 
オカトラノオ 今季初見✨
2025年06月15日 12:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/15 12:26
オカトラノオ 今季初見✨
いつもの登山口から
2025年06月15日 12:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/15 12:28
いつもの登山口から
1〜4合目のお地蔵さん🙏 穴地蔵 安駄山の眺め
1〜4合目のお地蔵さん🙏 穴地蔵 安駄山の眺め
ササユリ咲いてた〜🎉 この一輪だけじゃった。。
2025年06月15日 13:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
6/15 13:14
ササユリ咲いてた〜🎉 この一輪だけじゃった。。
覚悟はしとったが、雨後の30℃級に汗が止まらない💦💦 たまらず5合目で休憩🥵
2
覚悟はしとったが、雨後の30℃級に汗が止まらない💦💦 たまらず5合目で休憩🥵
オアシス空間♪ 6〜7合目
2
オアシス空間♪ 6〜7合目
数年前にキレイになった水場✨ 冷たい山水を頭にかぶり生き返る(^^)/
2
数年前にキレイになった水場✨ 冷たい山水を頭にかぶり生き返る(^^)/
初めて訪れた水源💧 空になった500mlペットに注がせて頂く🙏
2025年06月15日 14:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/15 14:06
初めて訪れた水源💧 空になった500mlペットに注がせて頂く🙏
バテバテじゃったが、もう一息('ω')ノ
2
バテバテじゃったが、もう一息('ω')ノ
今日のテッペンは遠かった〜(*_*; ササユリは散ってるのもありながら蕾も🤗 ビロードイチゴ♪
2
今日のテッペンは遠かった〜(*_*; ササユリは散ってるのもありながら蕾も🤗 ビロードイチゴ♪
2等三角点「白木山」888.8M ←標高は数年毎にビミョ〜に変わるが、「8」のゾロ目がイイね👍
2
2等三角点「白木山」888.8M ←標高は数年毎にビミョ〜に変わるが、「8」のゾロ目がイイね👍
(上)安駄山〜高鉢山の右奥に見える 曽場ヶ城山〜水丸山がエエの(*'ω'*) (下)右手前に高松山 真ん中は螺(にし)山かの🔎
3
(上)安駄山〜高鉢山の右奥に見える 曽場ヶ城山〜水丸山がエエの(*'ω'*) (下)右手前に高松山 真ん中は螺(にし)山かの🔎
暑いけえ、雨量観測所の木陰で頂いた焼きソバが「美味いでがんす!(^^)!」 求愛中のツマグロヒョウモン🦋 ジギタリス 
2
暑いけえ、雨量観測所の木陰で頂いた焼きソバが「美味いでがんす!(^^)!」 求愛中のツマグロヒョウモン🦋 ジギタリス 
エゴノキの落花花みながら、バリエーション および 椿谷ルート(下山口)を過ぎ
2
エゴノキの落花花みながら、バリエーション および 椿谷ルート(下山口)を過ぎ
お目当ての「福永」ルートから下る
2025年06月15日 15:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/15 15:07
お目当ての「福永」ルートから下る
林道出合から(下左)鬼ヶ城山、(下右)中尾山の電波塔を望む('ω')
1
林道出合から(下左)鬼ヶ城山、(下右)中尾山の電波塔を望む('ω')
(上)は左手、(下)は右上に山道を繋ぎつつ
(上)は左手、(下)は右上に山道を繋ぎつつ
2度目の林道出合はユズリハ(大き目の木):右下に下る山道がチョッと分かりづらい🔎
2度目の林道出合はユズリハ(大き目の木):右下に下る山道がチョッと分かりづらい🔎
基本 下りつつ、10mチョイ登り返すと「(福永)別当山」522M バンザ〜イって感じは無いが、初ト〜チョ〜😁
1
基本 下りつつ、10mチョイ登り返すと「(福永)別当山」522M バンザ〜イって感じは無いが、初ト〜チョ〜😁
白木山:5合目よりチョッと低いが、ココからの激坂は正面登山道より1.5倍以上 キツそ〜と感じた😰
1
白木山:5合目よりチョッと低いが、ココからの激坂は正面登山道より1.5倍以上 キツそ〜と感じた😰
谷川まで下れば一安心💨 雨後で水量多かったが、サッパリしつつ嬉しい渡渉(^^♪
1
谷川まで下れば一安心💨 雨後で水量多かったが、サッパリしつつ嬉しい渡渉(^^♪
#17「バリエーション および 椿谷ルート」もココに出るようじゃ🤔 獣柵「知恵の輪」は難なく解けた👍
1
#17「バリエーション および 椿谷ルート」もココに出るようじゃ🤔 獣柵「知恵の輪」は難なく解けた👍
紫式部の幼少期 正面登山口に「ただいま〜(^^)」 芸備線の撮り鉄しながら下山
1
紫式部の幼少期 正面登山口に「ただいま〜(^^)」 芸備線の撮り鉄しながら下山
<過去レコ>
(54オヤジ)本日は12:28発 2019.2.24(47歳)当時は10:46発
2019年02月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 10:46
<過去レコ>
(54オヤジ)本日は12:28発 2019.2.24(47歳)当時は10:46発
54オヤジは14:25着=1時間57分 47歳時は12:04着=1時間18分 ・・・ でもでも満足(^O^) ※感想欄にて 
2019年02月24日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/24 12:04
54オヤジは14:25着=1時間57分 47歳時は12:04着=1時間18分 ・・・ でもでも満足(^O^) ※感想欄にて 

感想

8年前、山に目覚めた頃は仕事後に毎晩3万歩歩くのが日課じゃった👣 年間1000万歩歩いたコトもあった。
今は大して歩いとらんが、週末休みの山登りが何よりの楽しみ('ω')ノ

歳を取るにつれ 速く長く巡る縦走はキツくなってきたのもあるが、この「一輪」を見たいために頑張る方向に自然とシフトしてるような気もする('ω')
白木山のササユリさん。以前なら2〜3枚撮って前へ進もうって感じじゃったが、視点変えながら5枚撮った。

帰宅後に風呂浴びて、その日の山行写真を見返すのが MY「至福の時間」(^^♪
歩くのは遅うなったが、思わぬ「美」フォトに出くわすコト増えてきたような。。
白木のササユリさんは、4枚目まで金網に焦点が合ったりして見事にピンボケ(-_-メ) あきらめかけた5枚目・・・イメージしとったフォトが撮れとった😳
一眼接写の方々には笑われそうじゃが、嬉しかった\(^o^)/

「山」に求めるモノは人それぞれ。。わしは「喜び」を追い求めていきたいの('ω')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

えんなさん こんにちは

お芋さんすくすくと👏
暑くなりはじめは木陰のない畑は無理しないようにせねばなりませんね。

タイムは気候の良しあしで大分変ると思いますよ。
寒いときとは疲れ方が違いますもんね。
えんなさんみたいに過去を振り返ると白木山は2018年、60歳が最後でびっくり😅
急いだわけでもないのに駅〜山頂までが109分
(その頃は「速い」とかの表記なかったのにヤマレコさん、あとから付けてくれたのね)
今だったら倍かかりそう…老いと比例していること甘んじて受け入れます😝
2025/6/17 18:11
hobbitさん、ありがとうございます😁
笑われそうですが、正直「落ちたの〜」と感じました😅 でも悔しさはありません。登れたんですから♪

PM登山の為、後続者は居られず抜かれるコトもありませんでしたが、下山者とは10名以上すれ違いました。(白木山から別当山経由の下山路は「0」でした)
印象に残った2組。。65歳前後かな❓6名程グループと7合目直下ですれ違いました。女性登山者から「今日は蒸し暑いですね💦 気を付けて✋」 ほんの一言でしたが、嬉しかったです('ω')
もう1組は5合目前後ですれ違った若い男女ペア。「こんちわ〜」と交わし下山後、お二人が楽しそうに下りて来られました。ゆっくり堪能された様子でした(^^♪

ホントに人それぞれ白木山を楽しまれた良き日でした⭐ 一輪でもササユリ見れて嬉しかったです(*'ω'*)

追:それにしても白木山駅から登山口まで小10分ですし、還暦で1時間半ト〜チョ〜は素晴らしいです🎉 「元気」って一番の宝ですね⭐
2025/6/17 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
白木山バリエーションルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら