記録ID: 8297442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳〜ランカン尾根周回
2025年06月16日(月) [日帰り]



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 3,349m
- 下り
- 3,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:46
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 14:26
距離 21.0km
登り 3,349m
下り 3,347m
ロングコースなので体力温存を心掛け歩きました
ランカン尾根半ばで雨が降り出し難易度UP
渡渉できなかったらビバークでした。。。
ランカン尾根半ばで雨が降り出し難易度UP
渡渉できなかったらビバークでした。。。
天候 | 晴れ〜曇り〜雨〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5〜7台ほど 整然と駐車できれば多く停められそうですが微妙な形の駐車場なこともあり暗いうちからスタートする方も多いので難しいかも ヴィラ雨畑の目の前に公衆トイレあり 道中にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
老平駐車場〜硯の里キャンプ場 乗合タクシー乗り場にある外灯の下で出発準備 道路を歩いてキャンプ場へ登っていきます 月曜日と火曜日は定休日ですがキャンプ場の営業日は寝ている方がいるので静かに通過しましょう 〜ヒソダイラ(ひそだいら) / 青閊(三等三角点) キャンプ場からしばらくは踏み跡明瞭ですがすぐに不明瞭になります ピンクテープや白い紐、青い紐などマーカーあり 急登、崖、ヤブなど登場し通過しやすそうなところを探しながら進みます ヤブを避けすぎると崖や急斜面に出てしまうので薄い踏み跡を探しながら突破しました 倒木地帯もあるのでじわじわと体力を削られます💦 〜小笊 アップダウンを繰り返しながら高度をあげていきます 名もなきピークを4つほど超えるのですがキレットも同じ数だけ超える必要あり 両サイドが切れ落ちているところも多く急な下りと急な登りを繰り返します しっかりと体重をかけられそうな箇所を探しながら三点支持で登りました ※途中から小雨が降り始めたためスピードより安全重視しています 〜笊ヶ岳 一度下ってから登り返すと山頂です ガスも出ていたこともあり踏み跡を頼り違う方向へ進みかけました アプリで現在位置を確認しながら進まないと。。。 (晴れていれば目の前に見えるので問題ないと思います) 〜布引山 今までのワイルドなアスレチックコースとは違いとても歩きやすい明瞭なコース 小笊への分岐は標識などありませんでした (見つけられなかっただけかも) 〜広河原 標高差1670mほどをひたすら下ります 雨があがらず木の根がすべりやすく疲れた身体に厳しいコンディションでした ピンクテープも多いので迷うことはないと思います ラストはザレ場を九十九折に高度を下げていきますが足場は狭くコケたら滑落かも。。。 当初の予定では前日の昼には雨があがっていたので水量が減っているはずでしたが・・・ 途中から雨が降り続けたこともあり渡渉ポイントの岩は水没💧 ウロウロと安全そうな箇所を探し、渡渉ポイントの少し下流の浅瀬を靴を履いたまま渡りました キレットも怖かったが水量の多い渡渉が一番怖かった😢 〜林道終点 渡渉が終わってからも危険個所は続きます 狭い足場のトラバース 登山道上からシャワーのように水が落ちてくる 斜めになっている鉄製の橋 雨も降っていたこともあり難易度アップしていたと思いますが進むにつれ落ちたらヤバイ区間も多かった印象です 〜老平ゲート やっと普通に歩ける広い林道 しかしオーバーハングした崖の下を歩く区間も多いので危険は続きます 舗装された林道までくればゴールはすぐです |
その他周辺情報 | ヴィラ雨畑 日帰り温泉 大人700円 19時まで |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料4L
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
|
---|
感想
一番日の長い6月に晴れ間を狙って笊ヶ岳へ
なぜか晴れ間のはずだったのに天気予報が。。。
ランカン尾根は難易度が高いことはわかっていましたが小雨の中を登ることになるとは予想外でした😿
あいにくの天気で笊ヶ岳からの展望はゼロでしたが険しいルートを登りきった達成感はありますね!
当初は午後には水位も下がって普通に渡渉できると思っていましたが増水していて怖かった。。
なんとか無事に渡渉しても危険地帯が続き気〜林道終点に到着したときは嬉しかった\(^o^)/
今回の教訓
満天の星空でも天気予報は再確認しましょう!
山梨百名山 89座目
残る四天王は鋸岳となりましたが一番難易度が高いのは笊ヶ岳ではないでしょうか??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する