ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8297916
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜登攀

2025年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
異能☆ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:58
距離
6.6km
登り
1,113m
下り
966m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:08
休憩
3:23
合計
14:31
距離 6.6km 登り 1,113m 下り 966m
5:49
1
スタート地点
6:00
6:02
17
6:44
6:47
12
7:11
7:15
47
テールリッジ
8:02
8:12
18
中央稜取り付き
8:30
9:00
36
9:36
9:55
6
1ピッチ目終了点
10:01
10:16
9
2ピッチ目終了点
10:25
10:45
9
3ピッチ目終了点
10:54
12:00
25
4ピッチ目終了点
12:25
12:57
256
5・6ピッチ目終了点
17:13
107
19:00
15
テールリッジ
19:30
50
20:20
谷川岳登山指導センター
捻挫のメンバーは長距離の林道を歩くのが厳しいと判断し、私が先行して車を取りに走りました。

谷川岳登山指導センターの受付時間20時を回ってしまい、沼田警察署 水上交番 谷川岳警備隊に電話してゲートを開けていただくようお願いしましたが、一般車な入れられないとのことで谷川岳警備隊の車両にメンバーを拾いに行っていただきました。

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日に少し雨が降ったようで全体にヌメヌメだったため、岩場のグレードが1〜2程度上がった感じ
7ピッチ目は離陸すら出来ずに敗退
その他周辺情報 今年は雪が多く、一ノ倉沢出会まで残雪がいっぱいでした。
良い天気!!
ちょい寝坊しましたが、若干早めに歩き始めることが出来ました。前日夜は少し降った模様・・・
2025年06月16日 05:48撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 5:48
良い天気!!
ちょい寝坊しましたが、若干早めに歩き始めることが出来ました。前日夜は少し降った模様・・・
谷川岳登山指導センターで水の補給しつつ、登山計画書提出

通常、ここは10日前に計画書を出す必要がありますが、我々は日本山岳連所属の山岳会のパーティーなので、少しルールが異なります
2025年06月16日 05:49撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 5:49
谷川岳登山指導センターで水の補給しつつ、登山計画書提出

通常、ここは10日前に計画書を出す必要がありますが、我々は日本山岳連所属の山岳会のパーティーなので、少しルールが異なります
マチガ沢通過
2025年06月16日 06:17撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:17
マチガ沢通過
マチガ沢って変な名前
その由来が書いてあります。
2025年06月16日 06:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:18
マチガ沢って変な名前
その由来が書いてあります。
一ノ倉沢出合まで1.6キロ
2025年06月16日 06:19撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:19
一ノ倉沢出合まで1.6キロ
一ノ倉沢出合ちゃこ
2025年06月16日 06:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 6:39
一ノ倉沢出合ちゃこ
残雪が多い!!
ここまで雪渓が残ってる!!
2025年06月16日 06:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 6:42
残雪が多い!!
ここまで雪渓が残ってる!!
右端から雪渓に乗ります
2025年06月16日 06:42撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:42
右端から雪渓に乗ります
軽アイゼン装着
2025年06月16日 06:46撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:46
軽アイゼン装着
一ノ沢出合通過
東尾根挑戦の時はここの雪渓を登ったな
2025年06月16日 06:57撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:57
一ノ沢出合通過
東尾根挑戦の時はここの雪渓を登ったな
今回は本谷をまっすぐ登ります
2025年06月16日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:02
今回は本谷をまっすぐ登ります
2025年06月16日 07:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:02
テールリッジ到着
2025年06月16日 07:11撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:11
テールリッジ到着
テールリッジと雪渓の隙間
こんなところに落ちたらタイヘン(汗)
2025年06月16日 07:14撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:14
テールリッジと雪渓の隙間
こんなところに落ちたらタイヘン(汗)
去年、南稜テラスに行った時はここを真っ直ぐ登ったと思うけど、右から巻きます
2025年06月16日 07:14撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:14
去年、南稜テラスに行った時はここを真っ直ぐ登ったと思うけど、右から巻きます
樹林帯
暑い
2025年06月16日 07:29撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:29
樹林帯
暑い
樹林を抜けた
少し岩が湿っていて、ちと怖い
2025年06月16日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:33
樹林を抜けた
少し岩が湿っていて、ちと怖い
結構登りました
中央稜取り付きまでもう少し
2025年06月16日 07:35撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:35
結構登りました
中央稜取り付きまでもう少し
良い天気
2025年06月16日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:44
良い天気
2025年06月16日 07:47撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:47
ベニサラサドウダンとかかなぁ?
2025年06月16日 08:00撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:00
ベニサラサドウダンとかかなぁ?
2025年06月16日 08:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:01
中央稜取り付き通過
先行パーティーは中央稜を登る男女二人のパーティーの様です。
2ピッチ位しか登って無いように見えたけど「降りまーす」と言ってました。
今考えると、岩が濡れてて撤退したのかな
2025年06月16日 08:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:02
中央稜取り付き通過
先行パーティーは中央稜を登る男女二人のパーティーの様です。
2ピッチ位しか登って無いように見えたけど「降りまーす」と言ってました。
今考えると、岩が濡れてて撤退したのかな
東尾根方面
あの辺りが第2岩峰とかかなぁ?」
2025年06月16日 08:06撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:06
東尾根方面
あの辺りが第2岩峰とかかなぁ?」
凄いところに滝があるなぁ
2025年06月16日 08:07撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:07
凄いところに滝があるなぁ
中央稜取り付きで少し休憩
ここからトラバースして回り込んで南稜テラスに向かいます
2025年06月16日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 8:12
中央稜取り付きで少し休憩
ここからトラバースして回り込んで南稜テラスに向かいます
青紫の小さなお花
2025年06月16日 08:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:18
青紫の小さなお花
南稜テラス見えた
2025年06月16日 08:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:18
南稜テラス見えた
2025年06月16日 08:19撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:19
南稜テラス到着
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
南稜テラス到着
ここを歩いてきた
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
ここを歩いてきた
一ノ倉沢出合方面
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
一ノ倉沢出合方面
中央稜
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
中央稜
広いテラスで大休憩
2025年06月16日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 8:40
広いテラスで大休憩
2025年06月16日 08:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:54
9時登攀開始
2025年06月16日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:01
9時登攀開始
2025年06月16日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:26
1-2-1のシステム
リードが登った後、自分とあべべ先輩 二人が続けて登ります。
あべべ先輩はもうロープをチョン掛けしていて
終了点についたら、リードは次を登り、あべべ先輩はK先輩を引き上げるシステム
2025年06月16日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:28
1-2-1のシステム
リードが登った後、自分とあべべ先輩 二人が続けて登ります。
あべべ先輩はもうロープをチョン掛けしていて
終了点についたら、リードは次を登り、あべべ先輩はK先輩を引き上げるシステム
1ピッチ目終了点
2025年06月16日 09:36撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 9:36
1ピッチ目終了点
2ピッチ目
2025年06月16日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:58
2ピッチ目
2ピッチ目終了点
1ピッチ30分ペース
2025年06月16日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:01
2ピッチ目終了点
1ピッチ30分ペース
高度感が出てきた〜
2025年06月16日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:01
高度感が出てきた〜
3ピッチ目は草付き
2025年06月16日 10:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:02
3ピッチ目は草付き
2025年06月16日 10:08撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:08
涼しい顔をしてポーズを取っていますが、ブヨがすごくて難儀しています(汗)
2025年06月16日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 10:16
涼しい顔をしてポーズを取っていますが、ブヨがすごくて難儀しています(汗)
4ピッチ目終了点に到着
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
4ピッチ目終了点に到着
引き上げ中のtaki先輩
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
引き上げ中のtaki先輩
あべべ先輩が登ってきた
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
あべべ先輩が登ってきた
このルート図だとあと1ピッチ
次のピッチは資料によっては2ピッチに分けて書いてあります。
2ピッチに分ける理由は後でわかりました。
2025年06月16日 10:55撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:55
このルート図だとあと1ピッチ
次のピッチは資料によっては2ピッチに分けて書いてあります。
2ピッチに分ける理由は後でわかりました。
5ピッチ目の離陸地点
どう見ても右の岩に沿ってスラブをトラバースするように見えますが、このスラブが濡れてツルツル
1ピン目を取ったところでリードが滑って落ちました(汗)
止められてよかった〜
1ピン目を取った後で良かった〜
2025年06月16日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 11:53
5ピッチ目の離陸地点
どう見ても右の岩に沿ってスラブをトラバースするように見えますが、このスラブが濡れてツルツル
1ピン目を取ったところでリードが滑って落ちました(汗)
止められてよかった〜
1ピン目を取った後で良かった〜
方針を変えて左の草付きから巻く事にしました。
この1ピン目のあとに取った中間支点が岩の裏にあり、摩擦によってロープが引けない事態になってしまいました。
左の大岩の裏で一旦ピッチを切るような資料があるのはそういうことなのね(汗)

このロープは一旦残置にして、自分はもう一本のロープを使ってアッセンダーで登りました。
馬の背リッジからチムニーに乗り移るところが濡れてて怖かった〜
2025年06月16日 12:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 12:08
方針を変えて左の草付きから巻く事にしました。
この1ピン目のあとに取った中間支点が岩の裏にあり、摩擦によってロープが引けない事態になってしまいました。
左の大岩の裏で一旦ピッチを切るような資料があるのはそういうことなのね(汗)

このロープは一旦残置にして、自分はもう一本のロープを使ってアッセンダーで登りました。
馬の背リッジからチムニーに乗り移るところが濡れてて怖かった〜
5,6ピッチの終了点到着
残置していたロープがなんとか自分が回収することに成功しました。
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
5,6ピッチの終了点到着
残置していたロープがなんとか自分が回収することに成功しました。
上からガスが降りてきた
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
上からガスが降りてきた
5,6ピッチの終了点にて協議の結果、最終ピッチを残して撤退を決定。
岩がビチョビチョで離陸すら出来ませんでした。
ここから懸垂下降で降ります
2025年06月16日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 12:51
5,6ピッチの終了点にて協議の結果、最終ピッチを残して撤退を決定。
岩がビチョビチョで離陸すら出来ませんでした。
ここから懸垂下降で降ります
ここで痛恨のミス
4ピッチ目終了点まで降りてきたところで、ロープを回収しようとしましたが、結び目が下降開始点すぐのところに引っかかって取れなくなってしまいました。

回収に向かったあべべ先輩が結び目を外して、再度懸垂下降で降りる際に振られて足を捻挫してしまいました。
2025年06月16日 14:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:29
ここで痛恨のミス
4ピッチ目終了点まで降りてきたところで、ロープを回収しようとしましたが、結び目が下降開始点すぐのところに引っかかって取れなくなってしまいました。

回収に向かったあべべ先輩が結び目を外して、再度懸垂下降で降りる際に振られて足を捻挫してしまいました。
次の懸垂は空中懸垂でした
2025年06月16日 14:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:51
次の懸垂は空中懸垂でした
ぶら〜ん
2025年06月16日 14:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:56
ぶら〜ん
次は草付き
2025年06月16日 15:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 15:02
次は草付き
2025年06月16日 15:11撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 15:11
これを降りたら南稜テラス
2025年06月16日 15:36撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 15:36
これを降りたら南稜テラス
2025年06月16日 16:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 16:56

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 水筒 ライター トポ 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 ナイフ クライミングシューズ ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラビナ カラビナ アルパインヌンチャク スリング ロープスリング セルフビレイランヤード 軽アイゼン
共同装備
ツェルト ダブルロープ50mx3

感想

メンバー:taki先輩(CL)、K先輩、あべべ先輩、私(SL)

1年半ほど前からの目標だった谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜(一ノ倉南稜)登攀に挑戦してきました。
結果は7ピッチ中6ピッチ目の終了点にて、残り1ピッチ(20m)を残して撤退となりました。そこまでもかなり岩が濡れていて難儀しましたが最終ピッチは取り付きの岩からヌルヌルで離陸すら出来ませんでした(泣)
一ノ倉南稜のベストシーズンって、アプローチを考えるなら6月なんでしょうが、岩の状態を考えるなら秋なのかなぁ??

ところで、懸垂下降で降りる際にメンバーの一人が振られておかしな角度で足をつき、捻挫してしまいました。そこからは様子を見ながらの撤退となり、テールリッジについたのは日没ギリギリの19:00となってしまいました。
その他反省点がいくつもあり、学びの多い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら