ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8301830
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

[個人山行] 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜登攀 (バリエーション、アルパインクライミング)

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
あゆむ山の会 その他4人
GPS
14:58
距離
6.6km
登り
1,113m
下り
966m

コースタイム

日帰り
山行
15:16
休憩
1:25
合計
16:41
距離 6.6km 登り 1,113m 下り 966m
5:49
1
スタート地点
6:00
6:02
17
6:44
6:47
12
8:43
9:00
205
12:25
12:57
256
6ピッチ目終了点
17:13
102
18:55
19:05
55
テールリッジ
20:25
20:44
106
22:30
谷川岳登山指導センター
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ヨッホの駐車場を利用は500円(冬は無料だった)
コース状況/
危険箇所等
□ 谷川岳登山指導センターの近くにゲートあり(車両は入れない)
□ 一ノ倉沢出合までの道は舗装で落石等もなし
□ 雪渓は一ノ倉沢出会いまで伸びており、大きな割れ目なし、テールリッジまでの雪渓歩きは問題なし
□ 前日の雨の影響で岩は濡れており、濡れていいる岩は滑るので注意が必要
□ 極めてブヨが多い
良い天気!!
予定より30分ほど遅れて歩き始め
2025年06月16日 05:48撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 5:48
良い天気!!
予定より30分ほど遅れて歩き始め
谷川岳登山指導センターにて登山計画書を提出しつつ、水を補給
我々のパーティーは日本山岳協会所属山岳会となります。
2025年06月16日 05:49撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 5:49
谷川岳登山指導センターにて登山計画書を提出しつつ、水を補給
我々のパーティーは日本山岳協会所属山岳会となります。
マチガ沢通過
2025年06月16日 06:17撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:17
マチガ沢通過
2025年06月16日 06:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:18
一ノ倉沢出合まで1.6km
2025年06月16日 06:19撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:19
一ノ倉沢出合まで1.6km
一ノ倉沢出合到着
2025年06月16日 06:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 6:39
一ノ倉沢出合到着
おお〜去年より残雪が多い!
2025年06月16日 06:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 6:42
おお〜去年より残雪が多い!
ここから雪渓に乗ります
2025年06月16日 06:42撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:42
ここから雪渓に乗ります
2025年06月16日 06:42撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:42
軽アイゼン装着
軽アイゼン、チェーンスパイクで問題なしでした
2025年06月16日 06:46撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:46
軽アイゼン装着
軽アイゼン、チェーンスパイクで問題なしでした
一ノ沢出合通過
東尾根挑戦の時はここの雪渓を登りました
2025年06月16日 06:57撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 6:57
一ノ沢出合通過
東尾根挑戦の時はここの雪渓を登りました
今回は一ノ倉沢をまっすぐ登ります
2025年06月16日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:02
今回は一ノ倉沢をまっすぐ登ります
2025年06月16日 07:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:02
テールリッジ到着
2025年06月16日 07:11撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:11
テールリッジ到着
2025年06月16日 07:12撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:12
テールリッジと雪渓の隙間
こんなところに落ちたらタイヘン(汗)
2025年06月16日 07:14撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:14
テールリッジと雪渓の隙間
こんなところに落ちたらタイヘン(汗)
まっすぐも登れると思いますが、右側に降りておるロープを使います。
2025年06月16日 07:14撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:14
まっすぐも登れると思いますが、右側に降りておるロープを使います。
少し樹林帯を登ります。
大昔からかなりの人数が登ったのでしょう、登山道でもないのにしっかりと道がついています。
2025年06月16日 07:29撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:29
少し樹林帯を登ります。
大昔からかなりの人数が登ったのでしょう、登山道でもないのにしっかりと道がついています。
スラブ
朝は少し湿っていてところどころ滑る感じでした。
下山時は完全に乾いていてフリクションバッチリでした。
2025年06月16日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:33
スラブ
朝は少し湿っていてところどころ滑る感じでした。
下山時は完全に乾いていてフリクションバッチリでした。
結構登った
2025年06月16日 07:35撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:35
結構登った
中央稜取り付きまでもう少し
2025年06月16日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 7:44
中央稜取り付きまでもう少し
2025年06月16日 07:47撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 7:47
ベニサラサドウダンとかかなぁ?
2025年06月16日 08:00撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:00
ベニサラサドウダンとかかなぁ?
2025年06月16日 08:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:01
中央稜取り付き通過
先行パーティーは中央稜を登る男女二人のパーティーの様です。2ピッチ位しか登って無いように見えたけど「降りまーす」と言ってました。
今考えると、岩が濡れてて撤退したのかな
2025年06月16日 08:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:02
中央稜取り付き通過
先行パーティーは中央稜を登る男女二人のパーティーの様です。2ピッチ位しか登って無いように見えたけど「降りまーす」と言ってました。
今考えると、岩が濡れてて撤退したのかな
2025年06月16日 08:07撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:07
中央稜取り付きのテラスで少し休憩
2025年06月16日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 8:12
中央稜取り付きのテラスで少し休憩
2025年06月16日 08:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:18
2025年06月16日 08:18撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:18
ここから南稜テラスまでは少しドキドキするトラバース
2025年06月16日 08:19撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:19
ここから南稜テラスまでは少しドキドキするトラバース
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
南稜テラス到着
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
南稜テラス到着
一ノ倉沢出合方面
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
一ノ倉沢出合方面
中央稜
2025年06月16日 08:30撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:30
中央稜
2025年06月16日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 8:40
2025年06月16日 08:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 8:54
2025年06月16日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:01
2025年06月16日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:03
2025年06月16日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:08
2025年06月16日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:17
2025年06月16日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:18
2025年06月16日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:26
2025年06月16日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:28
2025年06月16日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:28
2025年06月16日 09:36撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 9:36
2025年06月16日 09:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:57
2025年06月16日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 9:58
2025年06月16日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:01
2025年06月16日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:01
2025年06月16日 10:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:02
2025年06月16日 10:08撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:08
2025年06月16日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 10:16
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
2025年06月16日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:54
2025年06月16日 10:55撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 10:55
2025年06月16日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 11:53
2025年06月16日 12:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 12:08
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
2025年06月16日 12:25撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 12:25
2025年06月16日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 12:51
2025年06月16日 13:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 13:05
2025年06月16日 14:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:29
2025年06月16日 14:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:51
2025年06月16日 14:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 14:56
2025年06月16日 15:02撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 15:02
2025年06月16日 15:11撮影 by  SHG07, SHARP
6/16 15:11
2025年06月16日 16:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/16 16:56

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 水筒 トポ 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 ナイフ クライミングシューズ ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラ カラビナ アルパインヌンチャク スリング ロープスリング セルフビ イランヤード 軽アイゼン
共同装備
ツェルト(T沢) ダブルロープ50mx3(T沢 I上 A部)

感想

参加者:T沢(CL)、I上(SL)、KS本、A部

一週間前に梅雨入りして、前日まで雨の日が続き、やっとこの日から晴れ間が出てきた。

朝出るとき快晴で意気揚々と出発した。雪渓も斜面もだんだん急になって来たが軽アイゼンを利かし、テールリッジに取付いた。南陵テラス手前の急斜面のトラバースも慎重に通過して難なく南陵テラスに付いた。南陵テラスで靴をデポして出発した。
T沢がトップで、次にI上とA部が続き、A部がKS本のロープを引いて登ることにした。
1ピッチ目は直上してチムニーまで登る。チムニーの取付きは足場が濡れていてフリクションがきかず、四苦八苦する。右側にスリングがかかっていたので、それに立ちこみ何とか登りきる。
2ピッチ目は急斜面で、支点が全くなかったが、ホールドがしっかりしており難なく終了。
3ピッチ目は草付きを進む。
4ピッチ目は左から回り込み上の支点まで行く。4ピッチ終了点は足場やや傾斜がありさらに濡れているので、慎重にビレー。
5ピッチ目の始まりはやや傾斜した平坦な岩場だか水が流れていてつるつるで、1ピン目をかけたあとすべてしまった。1ピン目からルートは右に回り込みさらにそのうえで左にリッジに沿って登るため、ロープの流れが悪くなってしまった。もう少しオバーランして支点を取ったり、ダブルロープの利点を生かして支点をとるべきであったが、その余裕はなかった。5ピッチ終了点手前のチムニーで片一方のロープが重く、どうしても登れないので、重いロープを外して登る。5ピッチ目の終了点も傾斜して濡れて滑りやすくなっており足場が悪かった。

6ピッチ目の取付き足場が濡れており、登攀するのが無理と判断して、ここから懸垂下降で降りることにした。
4ピッチ目の終了点に全員が降り、ロープを回収しようとした時ロープの結び目が引っかかって引けなくなってしまった。A部が途中まで登り返して、結び目を通過させた。下降しようとしたとき、マッシャーから確保器に切り替えようとした。その時ロープに振られて左足のかかとを打撲してしまった。
以後慎重に懸垂下降を続け南陵テラスまで戻った。南陵テラスからも中央陵取付き近くまでロープを使って慎重に下った。テールリッジ上も岩場では時々ロープを張った。

テールリッジ取付きから雪渓になり、I上が先に行って車を一の倉沢出会いまで持ってくることになった。I上が車で迎えに来ようとしたが、20時を過ぎておりゲートがしまっていたため、警察に連絡してあけてもらおうとした。警察が来て、A部を迎えに行き、マチガ沢と一の倉沢の中間地点で合流した。警察の車に乗って指導センターまで行き、そこで事情聴取を受けた後、帰宅の途に就いた。


[感想]
I上:1年半越しの目標だった谷川岳一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜(通称 一ノ倉南稜)登攀に挑戦となりました。
色々学びがあり、課題も出来たので、さらに修行に励みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら