ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8302181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.1km
登り
864m
下り
873m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:05
合計
5:02
距離 9.1km 登り 864m 下り 873m
6:28
2
スタート地点
6:30
29
6:59
23
7:22
7:23
21
8:08
8:09
2
8:27
5
8:37
8:38
5
9:47
9:48
5
9:58
6
10:04
10:05
6
10:14
10:15
5
10:20
10:21
6
10:27
10:33
14
10:47
19
11:06
11:07
22
11:29
1
11:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「はやちね」に前泊し、早朝河原坊の駐車場まで移動。河原坊の駐車場は結構余裕だった。帰路、河原坊から岳集落までの林道で熊が現れた。
コース状況/
危険箇所等
前回はコロナ流行時だったので岳集落から小田越までの道路歩きが厳しかったが、今回は河原坊からと半分以下の距離で登り始める事が出来た。小田越ルートは登山口やそのすぐ上にトイレや携帯トイレブースもあり、山頂避難小屋も含め設備は都と持っている。二合目から上の蛇紋岩の岩場も高山植物の植生を考えたルートでロープも張られており、安心して歩けるし、お花も堪能出来る。
その他周辺情報 矢巾温泉に入浴
河原坊登山口
2025年06月18日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 6:27
河原坊登山口
河原坊の登山案内図
2025年06月18日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 6:29
河原坊の登山案内図
こちらは小田越の登山案内図
2025年06月18日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 6:58
こちらは小田越の登山案内図
花の名山の最初、ミヤマオダマキ。
2025年06月18日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:30
花の名山の最初、ミヤマオダマキ。
ミヤマシオガマ
2025年06月18日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:31
ミヤマシオガマ
こちらは黄色、キバナノコマノツメ。
2025年06月18日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:34
こちらは黄色、キバナノコマノツメ。
二合目
2025年06月18日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:45
二合目
二合目上でやっと見つけたハヤチネウスユキソウ。
2025年06月18日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:47
二合目上でやっと見つけたハヤチネウスユキソウ。
三合目。すでに蛇紋岩だらけで、お花も多くなってくる。
2025年06月18日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 7:51
三合目。すでに蛇紋岩だらけで、お花も多くなってくる。
ミヤマアズマギク
2025年06月18日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:08
ミヤマアズマギク
五合目、大きな岩の側面に嵌め込まれた石の標識
2025年06月18日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:08
五合目、大きな岩の側面に嵌め込まれた石の標識
キンロバイかな?
2025年06月18日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:09
キンロバイかな?
こちらはイワウメ
2025年06月18日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:10
こちらはイワウメ
色鮮やかなミヤマシオガマ
2025年06月18日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:10
色鮮やかなミヤマシオガマ
ミヤマアズマギク
2025年06月18日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:16
ミヤマアズマギク
ナンブイヌナズナ
2025年06月18日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:24
ナンブイヌナズナ
ミヤマキンポウゲ
2025年06月18日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:33
ミヤマキンポウゲ
可憐なヒメコザクラ
2025年06月18日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:35
可憐なヒメコザクラ
ミツバオウレン
2025年06月18日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:37
ミツバオウレン
稜線到着、剣ヶ峰分岐。
2025年06月18日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:37
稜線到着、剣ヶ峰分岐。
剣ヶ峰分岐から山頂
2025年06月18日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:38
剣ヶ峰分岐から山頂
山頂稜線上の花はそれまでの蛇紋岩質のものとは異なる。こちらはコイワカガミ。
2025年06月18日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:41
山頂稜線上の花はそれまでの蛇紋岩質のものとは異なる。こちらはコイワカガミ。
6月でもミネザクラが咲いている。
2025年06月18日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:43
6月でもミネザクラが咲いている。
平津戸分岐
2025年06月18日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:43
平津戸分岐
チシマウスバスミレかな?ネットで調べてもよく分からなかった。
2025年06月18日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:44
チシマウスバスミレかな?ネットで調べてもよく分からなかった。
残雪を越えると山頂
2025年06月18日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:47
残雪を越えると山頂
山頂直下に咲いているミヤマキンバイ
2025年06月18日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:49
山頂直下に咲いているミヤマキンバイ
山頂にある赤いお社。
2025年06月18日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:51
山頂にある赤いお社。
チシマアマナ
2025年06月18日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:56
チシマアマナ
山頂から北方面
2025年06月18日 08:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6/18 8:57
山頂から北方面
山頂から北方面
2025年06月18日 08:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6/18 8:57
山頂から北方面
こちらは西側の景色
2025年06月18日 08:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6/18 8:57
こちらは西側の景色
11面観音菩薩
2025年06月18日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 8:59
11面観音菩薩
山頂の石祠
2025年06月18日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 9:00
山頂の石祠
山頂三角点
2025年06月18日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 9:00
山頂三角点
山頂から薬師岳
2025年06月18日 09:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6/18 9:02
山頂から薬師岳
山頂避難小屋、出来たばかりで真新しい。
2025年06月18日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 9:31
山頂避難小屋、出来たばかりで真新しい。
山頂から剣ヶ峰
2025年06月18日 09:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6/18 9:34
山頂から剣ヶ峰
ミツバオウレン
2025年06月18日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 9:40
ミツバオウレン
ミヤマキンバイ、綺麗な黄色
2025年06月18日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 9:51
ミヤマキンバイ、綺麗な黄色
剣ヶ峰分岐まで戻ってきた
2025年06月18日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:13
剣ヶ峰分岐まで戻ってきた
まだつぼみのウスユキソウ
2025年06月18日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:17
まだつぼみのウスユキソウ
鮮やかな紫色のミヤマオダマキ
2025年06月18日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:19
鮮やかな紫色のミヤマオダマキ
ホソバイワベンケイ
2025年06月18日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:25
ホソバイワベンケイ
やっとチングルマを発見
2025年06月18日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:29
やっとチングルマを発見
ミヤマオダマキ
2025年06月18日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:33
ミヤマオダマキ
ハヤチネウスユキソウの三連星
2025年06月18日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:35
ハヤチネウスユキソウの三連星
石板の五合目標識
2025年06月18日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:46
石板の五合目標識
小田越登山口近くにある携帯トイレブース
2025年06月18日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 10:54
小田越登山口近くにある携帯トイレブース
小田越登山口到着
2025年06月18日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 11:07
小田越登山口到着
車道上から山頂部を見上げる。雲がかかり始める。
2025年06月18日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 11:10
車道上から山頂部を見上げる。雲がかかり始める。
河原坊登山口近くにある宮沢賢治の詩の碑。
2025年06月18日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/18 11:28
河原坊登山口近くにある宮沢賢治の詩の碑。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ サーモス

感想

最近の高温傾向から高山植物も早めに咲くのではと考え、東北の花の名山を歩こうと、早池峰と秋田駒ヶ岳を目標にし、併せて妻の実家への里帰りを目論見、東北への山行旅行を開始。国道4号を中心に岩手県まで進み、山行前日の6月17日に道の駅「はやちね」まで移動し前泊する。この辺りはクマの出没があったようで車のロックを確認して就寝する。朝4時過ぎに起床して、お湯を沸かしてチーズトーストとコーヒーの朝食を食べてから、岳集落を通り河原坊の駐車場まで車を走らせる。
すでに山開きをしていたが、河原坊までの林道は土日以外は通行可能で駐車場も余裕で余裕で停めることができた。河原坊のトイレで用を済ませ、6時30分に小田越までの舗装道路歩きを始める。終始緩やかな上り勾配の道をのんびりと進み、6時59分に小田越に到着。ここで登山届けを書き、投函して、木道へと続く登りを開始。緩やかな樹林帯の登りから始まり、二合目あたりから蛇紋岩の露出した道に変わっていく。それにつれて登山道周辺の植生も早池峰固有のものに変化する。すぐにお目当てのハヤチネウスユキソウが一輪岩陰に咲いているのを見つけ写真に収める。かなり形の良い綺麗な花だ。石柱で出来た三合目標識を7時51分に通過、相変わらず蛇紋岩の岩場登りが続く。花は標高が上がるにつれ種類も数も多くなる。ミヤマアズマギク・キンロバイ・イワウメ・ミヤマシオガマ・ナンブイヌナズナなど登山道の左右に色とりどりの花を見ながらの登りで、ペースも自然と落ちてしまう。稜線直下の急斜面ではヒメコザクラの可憐な白い花やミツバオウレンを見つける。剣ヶ峰分岐を8時37分に通過、ここからは稜線上の緩やかな道が山頂まで続く。それに合わせて植生も変化しているようで、ショウジョウバカマ・コイワカガミやミネザクラ、珍しい「白い」すみれのチシマウスバスミレ(ネットで調べなければ名前が分からなかった)を写真に収めながら山頂に向かい、最後に残雪を踏み締めて登り切ると早池峰の山頂、8時51分に到着。赤い金属製の社や11面観音像が鎮座する場所に登頂の感謝を込めて参拝。その後山頂周辺から四周の景色を堪能する。残念ながら遠くは霞ではっきりとした姿や稜線は見えなかったが、北上高地、北上の街並みを眼下に収め、対面する薬師岳を見下ろして気分は良い。山頂避難小屋脇をお借りし早めのランチタイム休憩を取り、いつものようにカップラーメンと菓子パン+コーヒーを頂く。山頂部にも結構花が咲いていて、ミヤマキンバイやチシマアマナを休憩の合間に写真に収める。9時37分、休憩終了で下山開始。登りの際の山腹での強風と雲の湧き具合から、当初予定していた剣ヶ峰登頂は諦め、小田越へ直接下山することにし、剣ヶ峰分岐をそのまま降り始める。復路は往路の際ほど強風は吹いていなかったので、ハシゴを降った後は、足元の花を見ながらの下山となった。ミヤマアズマギク・ミヤマオダマキ・ホソバイワベンケイと風に揺られた花々を見ながらゆっくり下る。往路では1つしか見つけられなかったハヤチネウスユキソウも蕾から三連星の花など幾つか見つけることが出来た。二合目を過ぎ樹林帯に入れば、後は歩くことに専念し、11時6分に小田越到着。その手前では携帯トイレブースも見つけるが、今回はお世話にはならず、そのまま河原坊まで車道歩きで戻る。車道上から山頂部が見える場所があったが、11時を過ぎて、山頂部は雲に覆われていた。早めの山行開始で天候には恵まれたようだ。河原坊の駐車場手前のカーブに分岐があり、中に入ると宮沢賢治の詩を刻んだ碑があった。この詩のごとく、早朝は「底なしの蒼い空気の淵に立つ大きな菓子の塔」を眺められた事を思い返していた。11時30分河原坊の駐車場に到着、登山用具を片付け、妻の実家近くの矢巾温泉に向け車を走らせる。
ハヤチネウスユキソウにはちょっと時期が早かったが、たくさんの花々を見ることが出来た素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら