記録ID: 8303208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2025年06月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:26
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 856m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:27
距離 11.1km
登り 856m
下り 671m
16:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日は、帯状疱疹のことも有り、高尾山の山野草をゆっくり見ようと高尾山のみ歩くことにしました。
暑くてへこへコ゚になりましたが、体力が落ちたのか暑さのせいなのかわかりません。次を歩けば分るでしょう。
撮った画像のURL
:https://1drv.ms/f/c/d922f943446a6452/EtTTM9zmGk5Im-z7hfiaYWUBl71QE6uTFPXd70vm4YOwYA?e=4V8fEi
今年初めてアサギマダラが撮れました。この時期高尾で見れる孵化したアサギマダラは、南への大移動はしない土着のアサギマダラの可能性大で大部分南の方で孵化して秋に北のこちらの方に飛来して来るらしい。
イナモリソウは完全に終わっていました。
ムヨウランは、まだ写真を撮るには困らない位は残っていましたが、終盤です。
イチヤクソウが3号路出口富士見道との合流点手前に一株だけ咲いていて、
皆お参りするように写真を撮っていました。
ウメガサソウが、今が盛りと言う感じでした。ケーブルカー山頂駅の
少し手前の小山のてっぺんに5〜6株咲いていました。
富士見道の石垣の上に4〜5株見えますが、さらにその上に小群落があって
たくさん咲いています。下から望遠レンズでやっと見えます。
ギンリュウソウは3ケ所位で見えました。
キヨスミウツボが大量に富士見道の百王院手前に大発生している感じです。
オオかもズルが何処かで見える筈ですが、目が悪くて探し出せません。
今年の後半には白内障の手術をやろう考えています。
その後の山歩きが楽しみです。
以上 石田
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する