ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8305089
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

白石谷〜六甲山〜黒岩谷〜東お多福山

2025年06月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
9.9km
登り
862m
下り
758m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
2:32
合計
6:41
距離 9.9km 登り 862m 下り 758m
6:26
1
スタート地点
6:32
9
6:40
6:41
7
6:48
6:49
5
6:54
6:55
18
7:47
7:59
13
8:12
8:23
6
8:28
8:29
5
8:33
8:50
15
9:05
9:18
18
9:36
10:01
11
10:12
10:39
31
11:11
11:13
3
11:16
12:00
1
12:00
12:01
49
12:50
12:52
13
13:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
木橋を渡り、紅葉谷道へ。
沢の水量多め。
2025年06月19日 06:55撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 6:55
木橋を渡り、紅葉谷道へ。
沢の水量多め。
ユキノシタ。
2025年06月19日 06:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 6:57
ユキノシタ。
こんなに水量あるのは初めてです。
2025年06月19日 07:12撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:12
こんなに水量あるのは初めてです。
白石谷分岐の手前。
2025年06月19日 07:15撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:15
白石谷分岐の手前。
紅葉谷道を歩いているとこの柵に出会います。立ち入り禁止です。安全対策をして、中へ入り、踏み跡に沿って歩きます。
2025年06月19日 07:19撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:19
紅葉谷道を歩いているとこの柵に出会います。立ち入り禁止です。安全対策をして、中へ入り、踏み跡に沿って歩きます。
右手に沢に降りるロープが出てきます。下って振り返り撮影。
2025年06月19日 07:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 7:23
右手に沢に降りるロープが出てきます。下って振り返り撮影。
沢を降りて上流方面へ。
冬季と違い、藪が生い茂り見通し悪し。
2025年06月19日 07:26撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:26
沢を降りて上流方面へ。
冬季と違い、藪が生い茂り見通し悪し。
蟇滝。
飛沫風も舞い上がり迫力あり。
2025年06月19日 07:35撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 7:35
蟇滝。
飛沫風も舞い上がり迫力あり。
蟇滝へはこの沢沿いを歩いてきました。
2025年06月19日 07:36撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:36
蟇滝へはこの沢沿いを歩いてきました。
蟇滝から左斜面に注目。ロープあるトラバース道を探し、激細トラバースを通過。滑落リスク大です。
2025年06月19日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 7:41
蟇滝から左斜面に注目。ロープあるトラバース道を探し、激細トラバースを通過。滑落リスク大です。
危険地帯を抜けたら七曲滝に。
凹凸ある岩の上を流れ落ち、何束にも水流が広がっています。
2025年06月19日 07:46撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 7:46
危険地帯を抜けたら七曲滝に。
凹凸ある岩の上を流れ落ち、何束にも水流が広がっています。
2025年06月19日 07:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 7:48
七曲滝の左側の谷へ進むと急斜面になり、ロープで尾根まで登ります。三点支持難しく、腕力頼りです。
2025年06月19日 07:55撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 7:55
七曲滝の左側の谷へ進むと急斜面になり、ロープで尾根まで登ります。三点支持難しく、腕力頼りです。
2025年06月19日 07:56撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 7:56
紅葉谷道へ合流しました。
次は立ち入り禁止のこちらの柵を入り、百聞滝へ向かいます。
2025年06月19日 08:06撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 8:06
紅葉谷道へ合流しました。
次は立ち入り禁止のこちらの柵を入り、百聞滝へ向かいます。
消防ホースの設置ある激細トラバース。
通過後、踏み跡に沿ってつづら折れに沢へ降りていきます。
2025年06月19日 08:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 8:08
消防ホースの設置ある激細トラバース。
通過後、踏み跡に沿ってつづら折れに沢へ降りていきます。
百聞滝。
2025年06月19日 08:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 8:19
百聞滝。
似位滝谷の入り口。
こちらも冬季と違い、成長した藪で見通し悪いですが、沢沿いに進めば迷いません。
2025年06月19日 08:23撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 8:23
似位滝谷の入り口。
こちらも冬季と違い、成長した藪で見通し悪いですが、沢沿いに進めば迷いません。
沢から右手に似位滝が見えました。
手前の滝左側から登ります。
2025年06月19日 08:24撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 8:24
沢から右手に似位滝が見えました。
手前の滝左側から登ります。
左側にロープあり。
2025年06月19日 08:25撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 8:25
左側にロープあり。
似位滝。
氷瀑の時もかっこよかったですが、こちらも迫力あります。
2025年06月19日 08:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 8:26
似位滝。
氷瀑の時もかっこよかったですが、こちらも迫力あります。
似位滝谷を下り、こちらゴルジュ手前で沢装備。
水量が多く、流れも激しいので慎重に移動。
腰まで浸かりそうなところもありました。
このまま下り続けたら白石谷の分岐に出ます。
2025年06月19日 08:59撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 8:59
似位滝谷を下り、こちらゴルジュ手前で沢装備。
水量が多く、流れも激しいので慎重に移動。
腰まで浸かりそうなところもありました。
このまま下り続けたら白石谷の分岐に出ます。
白石谷分岐よりすぐのところにある白石滝。
水流の勢いあり、かっこいい!
1段目、右側から登ります。
2025年06月19日 09:05撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 9:05
白石谷分岐よりすぐのところにある白石滝。
水流の勢いあり、かっこいい!
1段目、右側から登ります。
二段目も右側から登ります。
2025年06月19日 09:07撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:07
二段目も右側から登ります。
三段目、どちら側から登ったか記憶なし。
2025年06月19日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:10
三段目、どちら側から登ったか記憶なし。
4段目は楽々歩けます。
2025年06月19日 09:11撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:11
4段目は楽々歩けます。
白石滝を登りきったら、すぐに赤い矢印→ペイントの岩があるので、右手の崖を登ります。このまま沢に進めば堰提があるので、早めに高巻きします。写真はその崖を少し登って白石滝上部を見おろしています。
2025年06月19日 09:14撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:14
白石滝を登りきったら、すぐに赤い矢印→ペイントの岩があるので、右手の崖を登ります。このまま沢に進めば堰提があるので、早めに高巻きします。写真はその崖を少し登って白石滝上部を見おろしています。
これから巻く堰提。
2025年06月19日 09:16撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:16
これから巻く堰提。
2025年06月19日 09:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:25
支流が二俣に分かれる所。
左手が白竜滝。右手奥に布振滝。
2025年06月19日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:34
支流が二俣に分かれる所。
左手が白竜滝。右手奥に布振滝。
白竜滝。
フリーで登られた方もいらっしゃると知り、チャレンジしに近づきます。
2025年06月19日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 9:36
白竜滝。
フリーで登られた方もいらっしゃると知り、チャレンジしに近づきます。
1段目は楽々上がれます。
こちら写真の2段目、足がかり手がかりはあり、半分まで登りましたが、水圧に負けてしまいそうで撤退しました。ソロですし、無理は禁物。
2025年06月19日 09:39撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:39
1段目は楽々上がれます。
こちら写真の2段目、足がかり手がかりはあり、半分まで登りましたが、水圧に負けてしまいそうで撤退しました。ソロですし、無理は禁物。
右の支流に進みますが、こちらはガレ場で足元不安定。
先に布振滝が見えています。
2025年06月19日 09:43撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 9:43
右の支流に進みますが、こちらはガレ場で足元不安定。
先に布振滝が見えています。
昨年来た時はこんなに流れてなかったです。
沢靴のグリップが効くので滝直登します。
写真切れてますが左側斜面にロープ設置されています。こちらの方が難易度高そう…
2025年06月19日 09:45撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:45
昨年来た時はこんなに流れてなかったです。
沢靴のグリップが効くので滝直登します。
写真切れてますが左側斜面にロープ設置されています。こちらの方が難易度高そう…
布振滝を登ったら、すぐ左側斜面に踏み跡があるので沢を離れて登っていきます。私は間違えて沢の先まで進んで堰提見え気づき、こちらまで引き返しました。
2025年06月19日 09:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:55
布振滝を登ったら、すぐ左側斜面に踏み跡があるので沢を離れて登っていきます。私は間違えて沢の先まで進んで堰提見え気づき、こちらまで引き返しました。
先ほどの白竜滝上部まで降りてきました。
2段目をクリアできたら後は楽に登れそうでした。
2025年06月19日 09:59撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 9:59
先ほどの白竜滝上部まで降りてきました。
2段目をクリアできたら後は楽に登れそうでした。
2025年06月19日 10:04撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 10:04
2025年06月19日 10:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 10:09
奥に見えるのが大安相滝。
2025年06月19日 10:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:10
奥に見えるのが大安相滝。
左側にロープありますが、滝の左側岩を登ります。
これで今日の滝はおしまい。
2025年06月19日 10:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:12
左側にロープありますが、滝の左側岩を登ります。
これで今日の滝はおしまい。
分かりにくいですが、真ん中の大岩が現れたら沢装備解除。右側の支流のさらに右側にある急斜面を4足歩行し堰提を高巻きします。
2025年06月19日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:16
分かりにくいですが、真ん中の大岩が現れたら沢装備解除。右側の支流のさらに右側にある急斜面を4足歩行し堰提を高巻きします。
2025年06月19日 10:19撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 10:19
高巻きしていく堰提。
2025年06月19日 10:37撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 10:37
高巻きしていく堰提。
この木を目印に登ります。
2025年06月19日 10:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:40
この木を目印に登ります。
堰提巻いたらまた沢に降り、また左手斜面を登り…
2025年06月19日 10:45撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 10:45
堰提巻いたらまた沢に降り、また左手斜面を登り…
馬の背に出てきます。
2025年06月19日 10:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:48
馬の背に出てきます。
また沢を渡り、土砂崩れの上をトラバース。
2025年06月19日 10:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:50
また沢を渡り、土砂崩れの上をトラバース。
ここまできたら一安心。あとは六甲最高峰まで一気に高度上げていきます。
2025年06月19日 10:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 10:57
ここまできたら一安心。あとは六甲最高峰まで一気に高度上げていきます。
一般登山道に出てきました。
2025年06月19日 11:09撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 11:09
一般登山道に出てきました。
六甲山山頂▲
2025年06月19日 11:11撮影 by  Pixel 9, Google
3
6/19 11:11
六甲山山頂▲
オムライスになる予定だったメスティンメシ。火力供給トラブルの為、撤退。
自宅でバーナーではメスティンメシ成功したのですが…ミニストーブでも、練習するべきでした。
2025年06月19日 11:27撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 11:27
オムライスになる予定だったメスティンメシ。火力供給トラブルの為、撤退。
自宅でバーナーではメスティンメシ成功したのですが…ミニストーブでも、練習するべきでした。
縦走路から黒岩谷取り付き点へ。
2025年06月19日 12:03撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 12:03
縦走路から黒岩谷取り付き点へ。
堰提を右に巻きます。
2025年06月19日 12:10撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 12:10
堰提を右に巻きます。
手すりって珍しい。
2025年06月19日 12:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 12:12
手すりって珍しい。
谷らしい雰囲気に。
2025年06月19日 12:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/19 12:14
谷らしい雰囲気に。
また堰提を右巻きに。
2025年06月19日 12:15撮影 by  Pixel 9, Google
6/19 12:15
また堰提を右巻きに。
こちらは左にステップラダーあり、登って降ります。

初めての黒岩谷。沢沿いに歩いたり、渡渉や堰提を巻くのを繰り返し。よく踏み跡見てたら道迷いないかと思います。けど、大きな黒岩、見過ごしてしまった…完全にバーンアウトしてしまい、予定していた東お多福山はカットして、林道でショートカット。東お多福山バス停では50分待ちでした。

メインの滝は全て観れて、怪我なく下山でき涼めたので充分満足しました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
2025年06月19日 12:30撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/19 12:30
こちらは左にステップラダーあり、登って降ります。

初めての黒岩谷。沢沿いに歩いたり、渡渉や堰提を巻くのを繰り返し。よく踏み跡見てたら道迷いないかと思います。けど、大きな黒岩、見過ごしてしまった…完全にバーンアウトしてしまい、予定していた東お多福山はカットして、林道でショートカット。東お多福山バス停では50分待ちでした。

メインの滝は全て観れて、怪我なく下山でき涼めたので充分満足しました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
サワーシューズ、チェンスパ、ヘルメット、レインスーツ、ヘッドライト、手袋、靴下、ファーストエイド、常備薬、紙地図、コンパス、サングラス、眼鏡、モバイルバッテリー、着替え一式、シェラカップ、携帯トイレ、保温アルミシート

感想

蒸し暑い自宅を朝イチで出発。今日は六甲の滝を鑑賞して涼もうと、今年の氷瀑時期に訪れた蟇滝、七曲滝、百聞滝、似位滝へ。先週末の雨の影響でどの滝も水量たっぷり流れて迫力ありました。
似位滝鑑賞後、沢装備してゴルジュを下り、白石谷へ入渓。白石滝、白竜滝、布振滝、大安相滝のフルコースで大量のマイナスイオンを浴びて、しっかりと涼め大満足。脱渓後、六甲山頂を目指し、ランチ会場の六甲越へ〜♪
だがしかし!?
ランチにありつけず…撤退!
メスティンデビューしようと昨日購入したミニストーブに固形燃料をセットして点火したものの、一向にコトコト炊飯できず、とうとう20分経過し、固形燃料の寿命が…!なんで!?
休憩されてる周囲のハイカーさんに気づかれないよう、そろりと片付けるの、めちゃ恥ずかしく、今日一番冷えましたwww
下山は黒岩谷から東お多福山バス停へ。
お膝に優しい、緩やか下山ができました。

※本日のルートはほぼ全てバリエーションルートです。私も初回は山友さんに連れて行っていただきました。落石、崩落、滑落リスクありますので、慣れていない方は経験者さんと同行の上行かれてくださいね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら