記録ID: 830639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
高塚山、竜馬ヶ岳、岩岳山、入手山
2016年03月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:11
6:30
45分
シンフォニー駐車場
7:15
34分
ヤシオの里
7:49
25分
最後の水場
8:14
38分
荷小屋峠
8:52
43分
岩嶽神社
9:35
70分
竜馬ヶ岳
10:45
10:54
71分
高塚山
12:05
33分
竜馬ヶ岳
12:38
32分
岩嶽神社
13:10
30分
岩岳山
13:40
61分
入手山
14:41
駐車場
ヤマレコ初投稿です。
シロヤシオ、アカヤシオの群落で知られる竜馬ヶ岳、岩岳山に行ってきました。今はまだシーズンではないので人に誰にも会わない静かな山歩きになりました。
シロヤシオ、アカヤシオの群落で知られる竜馬ヶ岳、岩岳山に行ってきました。今はまだシーズンではないので人に誰にも会わない静かな山歩きになりました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート積雪なし。 笹は全て枯れており藪漕ぎなし。 所々ヤセ尾根があるが特に問題なし。 竜馬ヶ岳〜高塚山間は部分的に、踏み跡、目印なし。 特に高塚山山頂直下は不明瞭。 |
その他周辺情報 | ログペンションシンフォニー休業中 |
写真
山頂からすぐに急降下する。他の方の記録で、右寄りの谷の方へルートを外してしまったという記述があり、余程警戒していたのだが、全く同じミスをしてしまう。薄い踏み跡も、目印もあったのだが、、、。直ぐに左手に見えた正規ルートの稜線に気が付き大きなロスは無かった。
ようやく京丸からのルートに合流し、誰もいないだだっ広い高塚山山頂に到着。前回は蕎麦粒山からのアプローチだったが、随分印象が違う。
到着直後、突如ゴーという爆音に近い音がし始めたので飛行機でも墜落するのかと身構えたが、どうやら近くで巨大な崩落があったらしい。
到着直後、突如ゴーという爆音に近い音がし始めたので飛行機でも墜落するのかと身構えたが、どうやら近くで巨大な崩落があったらしい。
京丸方面に少し戻り、登りで外してしまった踏み跡を探す。古い目印と比較的明瞭な踏み跡があったのでこれだと思い辿っていったが、途中で道は消え、結局スマホのGPSで確認しながら適当に下る羽目になる。もう少し戻って崩壊地の縁目指して真っ直ぐ下っていくのが正解だったのかもしれない。次回確認したい。
撮影機器:
感想
自分にとってはまだシーズン始めなので、今回のような長距離山行にはまだ不安もありましたが、ルート上に笹薮などもなく、天候も良好で快適な山歩きができました。
往路の竜馬ヶ岳からの下りと、高塚山での登り降りで踏み跡を見失い、悪路を強引に進んでしまった事は反省点です。踏み跡が薄く薮もなく、開放感のある稜線歩きの出来る事がこの深南部の山域のいいところですが、スマホGPSに頼り過ぎた山歩きにはリスクもあります。より経験を積んで確実で余裕のある山歩きを目指したいですね。
※それにしてもヤマレコの入力は時間がかかりますね。早く慣れないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する