ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8168982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

黒法師岳・高塚山(寸又峡温泉から周回)

2025年05月13日(火) 〜 2025年05月15日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:29
距離
45.2km
登り
3,823m
下り
3,937m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:46
休憩
0:55
合計
10:41
距離 14.5km 登り 2,254m 下り 895m
6:30
6:36
9
6:45
6:51
84
8:15
77
9:32
69
10:41
10:42
64
11:46
12:00
32
12:32
118
14:30
14:51
40
15:31
50
16:21
16:31
7
16:38
宿泊地
2日目
山行
10:19
休憩
0:47
合計
11:06
距離 21.0km 登り 1,106m 下り 1,701m
4:28
19
宿泊地
4:46
4:47
6
6:17
6:25
121
8:26
8:27
15
8:42
8:52
17
9:09
89
10:38
35
11:13
11:14
34
11:48
11:56
29
12:26
55
13:21
13:26
28
13:55
14:01
40
14:42
14:49
47
15:36
3日目
山行
4:03
休憩
0:25
合計
4:28
距離 9.7km 登り 463m 下り 1,342m
15:36
28
4:46
4:51
47
5:38
18
5:56
5:57
42
6:39
21
7:00
7:21
10
7:41
67
天候 1日目 曇り基調 暑くも寒くもなし
2日目 午前中は高曇り 涼しい
    昼過ぎから日差しが出て暑い
3日目 朝は晴れ次第にガスが上昇し展望なし
    下山すると日差しが出て暑い
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉駐車場 1日500円✖️3日=1,500円
現金は使えないので注意
コース状況/
危険箇所等
前黒法師までは普通の登山道
ヘリポートまでもしっかりした踏み跡

1812までけもの道を拾いながら

黒法師岳の登りは笹の丈が高く密生している
左手へ逃げずに右手の稜線沿いを意識して登る
時々現れるピンクテープをたどれば正しい踏み跡に乗れる

黒法師岳の下り口は山頂に標識がないのでコンパスやヤマレコなどでしっかり方向を見定める
丸盆方面との分岐には立派な標識があり、そこからはしっかりした踏み跡をコルへ下る
急な下りなので両手で笹を掴みながらの下り

水場のコルから5分の下りで水場 水量は豊富
コルは狭くてソロテント1張がなんとか張れるほど

バラ谷の頭から鋸山あたりまではけもの道を拾いながら進むが笹丈が低くさほど密生してないのでさほど歩きにくくはない

鋸山手前の痩せ尾根はかなり狭くて高度感があり緊張を強いられる
その後も三ツ合山までの間は時々狭い痩せ尾根が出てくる
昭文社の山と高原地図で「岩場ロープあり」という箇所は5mほどの凹角で高度感はない

昭文社の山と高原地図では山犬段の林道を少し下ったところに水場マークがあるが水場は無い
その他周辺情報 山犬段休憩舎は素泊まり可能だが水はない
トイレの手洗い用の水はある
寸又峡温泉駐車場を出発します
2025年05月13日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/13 5:53
寸又峡温泉駐車場を出発します
夢の吊り橋
2025年05月13日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/13 6:19
夢の吊り橋
飛竜橋
2025年05月13日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 6:24
飛竜橋
飛竜橋から夢の吊り橋
2025年05月13日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 6:28
飛竜橋から夢の吊り橋
飛竜橋を渡ったところにある前黒法師岳の案内板
2025年05月13日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 6:35
飛竜橋を渡ったところにある前黒法師岳の案内板
林道からの登山口
2025年05月13日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 6:45
林道からの登山口
湯山集落跡
2025年05月13日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 7:06
湯山集落跡
前黒法師岳からの下りです
ピンクテープだらけです
2025年05月13日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 10:45
前黒法師岳からの下りです
ピンクテープだらけです
林道へ出たらしばらく林道を進みます
2025年05月13日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 11:31
林道へ出たらしばらく林道を進みます
ヘリポートからの黒法師岳
2025年05月13日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 11:46
ヘリポートからの黒法師岳
深い笹藪にハマってしまいました💦
2025年05月13日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 13:17
深い笹藪にハマってしまいました💦
黒法師岳への登りにかかります
2025年05月13日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/13 13:42
黒法師岳への登りにかかります
やっと黒法師岳山頂到着です
2025年05月13日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/13 14:31
やっと黒法師岳山頂到着です
有名な❌印の三角点ですが、すり減って良く見えません
2025年05月13日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/13 14:33
有名な❌印の三角点ですが、すり減って良く見えません
丸盆方面への分岐点
2025年05月13日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/13 14:54
丸盆方面への分岐点
黒法師岳南側コル
貴重な水場
2025年05月13日 15:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/13 15:42
黒法師岳南側コル
貴重な水場
水場のコルにソロテント
2025年05月13日 18:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
5/13 18:04
水場のコルにソロテント
2日目
バラ谷の頭から黒法師岳と富士山
2025年05月14日 04:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
5/14 4:30
2日目
バラ谷の頭から黒法師岳と富士山
同じく右手に前黒法師岳
2025年05月14日 04:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/14 4:31
同じく右手に前黒法師岳
2025年05月14日 04:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 4:35
日本最南の標高2,000m地点
2025年05月14日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 4:52
日本最南の標高2,000m地点
日の出
2025年05月14日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/14 4:56
日の出
房小山への稜線
2025年05月14日 04:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/14 4:59
房小山への稜線
けもの道が錯綜しています
2025年05月14日 05:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 5:34
けもの道が錯綜しています
房小山山頂
2025年05月14日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 6:17
房小山山頂
あれはたぶん高塚山か?
2025年05月14日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 6:31
あれはたぶん高塚山か?
鹿に食べられたのか笹の丈は低い
2025年05月14日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 7:14
鹿に食べられたのか笹の丈は低い
飯場の跡 一升瓶がゴロゴロ
2025年05月14日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 7:14
飯場の跡 一升瓶がゴロゴロ
とても歩きやすい
2025年05月14日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 7:40
とても歩きやすい
房小山南のコルは別天地
2025年05月14日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 7:40
房小山南のコルは別天地
鹿が食べないバイケイソウ(有毒)がいっぱい!
2025年05月14日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 7:50
鹿が食べないバイケイソウ(有毒)がいっぱい!
小刻みなアップダウンとところどころに現れる痩せ尾根で神経と体力を削られる
2025年05月14日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 8:24
小刻みなアップダウンとところどころに現れる痩せ尾根で神経と体力を削られる
ここはホッとスポット
2025年05月14日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 8:42
ここはホッとスポット
林道へ降りても現在は崩壊で歩けないらしい
2025年05月14日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 9:09
林道へ降りても現在は崩壊で歩けないらしい
アケボノツツジが咲いているけど足元がヤバイとこ
2025年05月14日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 9:46
アケボノツツジが咲いているけど足元がヤバイとこ
昭文社の山と高原地図で「岩場、ロープあり」という箇所は、凹角で短く高度感なし
2025年05月14日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 9:50
昭文社の山と高原地図で「岩場、ロープあり」という箇所は、凹角で短く高度感なし
アケボノツツジも落花盛ん
2025年05月14日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 9:59
アケボノツツジも落花盛ん
高塚山が近くなってきました
2025年05月14日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 10:00
高塚山が近くなってきました
高塚山分岐点
ここからは舗装道路みたいなもの
2025年05月14日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 10:37
高塚山分岐点
ここからは舗装道路みたいなもの
高塚山山頂
ここもバイケイソウだらけ
2025年05月14日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 11:14
高塚山山頂
ここもバイケイソウだらけ
蕎麦粒山への登路はミツバツツジが多い
バックは黒法師岳
2025年05月14日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 12:40
蕎麦粒山への登路はミツバツツジが多い
バックは黒法師岳
新緑には濃いめのミツバツツジがよく映える
2025年05月14日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 12:44
新緑には濃いめのミツバツツジがよく映える
蕎麦粒山到着
ここから先は歩いたことあり楽勝ムード
2025年05月14日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 13:22
蕎麦粒山到着
ここから先は歩いたことあり楽勝ムード
山犬段の休憩舎
昭文社山と高原地図によるとここから林道を下ると水場があるはずだったがなく、約1時間のロス
2025年05月14日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/14 13:53
山犬段の休憩舎
昭文社山と高原地図によるとここから林道を下ると水場があるはずだったがなく、約1時間のロス
八丁段とホーキ薙
飯場があり仕事あがりの土工さんたちが談笑してました。
本日最初で最後の人間でした
2025年05月14日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/14 15:28
八丁段とホーキ薙
飯場があり仕事あがりの土工さんたちが談笑してました。
本日最初で最後の人間でした
3日目
板取山への登り
鹿が一頭猛烈なスピードで斜面を下っていった
2025年05月15日 04:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/15 4:33
3日目
板取山への登り
鹿が一頭猛烈なスピードで斜面を下っていった
板取山山頂手前で日の出
2025年05月15日 04:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 4:44
板取山山頂手前で日の出
板取山山頂
2025年05月15日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/15 4:45
板取山山頂
朝日に映えるミツバツツジ
2025年05月15日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 4:57
朝日に映えるミツバツツジ
シロヤシロも共演
2025年05月15日 05:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/15 5:12
シロヤシロも共演
シロヤシロはここくらいだった
2025年05月15日 05:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/15 5:12
シロヤシロはここくらいだった
天水到着
期待の大展望はガスで皆無
歩いた山稜を眺めたかったなぁ
2025年05月15日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 5:31
天水到着
期待の大展望はガスで皆無
歩いた山稜を眺めたかったなぁ
ガスの向こうに前黒法師岳がそびえているハズ
2025年05月15日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 5:32
ガスの向こうに前黒法師岳がそびえているハズ
ここら辺りは広い尾根で歩きやすい
2025年05月15日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 5:51
ここら辺りは広い尾根で歩きやすい
望月将悟さんが推してたトレランコース(寸又峡温泉〜蕎麦粒山)の中でも一番気持ちよく走れる辺り
2025年05月15日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/15 6:04
望月将悟さんが推してたトレランコース(寸又峡温泉〜蕎麦粒山)の中でも一番気持ちよく走れる辺り
沢口山山頂もガス
2025年05月15日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/15 7:02
沢口山山頂もガス
暑くなってきたのでヒルが出てる可能性があり、足元に塩水をふりかけて、寸又峡温泉まで一気に駆け降ります。
2025年05月15日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 7:17
暑くなってきたのでヒルが出てる可能性があり、足元に塩水をふりかけて、寸又峡温泉まで一気に駆け降ります。
富士見平分岐
下りやすい猿並平コースを下りました
2025年05月15日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/15 7:41
富士見平分岐
下りやすい猿並平コースを下りました
撮影機器:

装備

個人装備
テント一式(本体、フライ、ポール、ペグ、銀マット)、ガスコンロ、ガスカートリッジ、ライター、コッヘル、食器、ヘッドランプ、予備電池、シュラフ、シュラフカバー、登山靴、雨具、防寒着、帽子、防水手袋、軍手、替え下着、帰宅用着替え、サンダル、ストック、サングラス、タオル、巻紙、ゴミ袋、地形図、コンパス、スマホ、予備バッテリー、ツェルト、エマージェンシーキット

感想

 静岡県内にまだ登り残していた三百名山が2座ありました。黒法師岳と高塚山です。深南部は近くて遠い山。むかし黒法師岳をめざした時には前黒法師岳までで引き返し、高塚山は蕎麦粒山までで引き返した。いずれも日帰り計画ゆえの失敗でした。雪が降るとやっかいだし、梅雨に入ると下部ではヒルが跋扈します。行くなら今しかないと腹を括って2泊3日で計画しました。
 あわよくば1泊2日で歩けるかもと思っていましたが、2日目は房小山~三ツ合山間で遅れ、山犬段で水場探しで1時間のロス。しかも水場は見つかりませんでした。この日は朝出発の時点で4リットルの水をもち、1リットルほど消費して3リットル残っていましたので、何とか明日まで過ごせそうでした。山犬段の休憩舎には立派なトイレがあり、手洗い用の水タンクがありました。手と顔を洗ったところ冷たくきれいだったので、飲料不適と書いてありましたが、煮沸すればなんとかなるだろうと1.5リットル補水。その夜はその水でお茶とラーメンライスを食べましたが幸い異常なく、幸せな一夜を過ごすことができました。
 深南部は不便な山ですが、まだ山行の自由と悦びが残る貴重な別天地でした。不便な山ゆえになのでしょうが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら