記録ID: 8168982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
黒法師岳・高塚山(寸又峡温泉から周回)
2025年05月13日(火) 〜
2025年05月15日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:29
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 3,823m
- 下り
- 3,937m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:41
距離 14.5km
登り 2,254m
下り 895m
2日目
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:06
距離 21.0km
登り 1,106m
下り 1,701m
天候 | 1日目 曇り基調 暑くも寒くもなし 2日目 午前中は高曇り 涼しい 昼過ぎから日差しが出て暑い 3日目 朝は晴れ次第にガスが上昇し展望なし 下山すると日差しが出て暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現金は使えないので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前黒法師までは普通の登山道 ヘリポートまでもしっかりした踏み跡 1812までけもの道を拾いながら 黒法師岳の登りは笹の丈が高く密生している 左手へ逃げずに右手の稜線沿いを意識して登る 時々現れるピンクテープをたどれば正しい踏み跡に乗れる 黒法師岳の下り口は山頂に標識がないのでコンパスやヤマレコなどでしっかり方向を見定める 丸盆方面との分岐には立派な標識があり、そこからはしっかりした踏み跡をコルへ下る 急な下りなので両手で笹を掴みながらの下り 水場のコルから5分の下りで水場 水量は豊富 コルは狭くてソロテント1張がなんとか張れるほど バラ谷の頭から鋸山あたりまではけもの道を拾いながら進むが笹丈が低くさほど密生してないのでさほど歩きにくくはない 鋸山手前の痩せ尾根はかなり狭くて高度感があり緊張を強いられる その後も三ツ合山までの間は時々狭い痩せ尾根が出てくる 昭文社の山と高原地図で「岩場ロープあり」という箇所は5mほどの凹角で高度感はない 昭文社の山と高原地図では山犬段の林道を少し下ったところに水場マークがあるが水場は無い |
その他周辺情報 | 山犬段休憩舎は素泊まり可能だが水はない トイレの手洗い用の水はある |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント一式(本体、フライ、ポール、ペグ、銀マット)、ガスコンロ、ガスカートリッジ、ライター、コッヘル、食器、ヘッドランプ、予備電池、シュラフ、シュラフカバー、登山靴、雨具、防寒着、帽子、防水手袋、軍手、替え下着、帰宅用着替え、サンダル、ストック、サングラス、タオル、巻紙、ゴミ袋、地形図、コンパス、スマホ、予備バッテリー、ツェルト、エマージェンシーキット
|
---|
感想
静岡県内にまだ登り残していた三百名山が2座ありました。黒法師岳と高塚山です。深南部は近くて遠い山。むかし黒法師岳をめざした時には前黒法師岳までで引き返し、高塚山は蕎麦粒山までで引き返した。いずれも日帰り計画ゆえの失敗でした。雪が降るとやっかいだし、梅雨に入ると下部ではヒルが跋扈します。行くなら今しかないと腹を括って2泊3日で計画しました。
あわよくば1泊2日で歩けるかもと思っていましたが、2日目は房小山~三ツ合山間で遅れ、山犬段で水場探しで1時間のロス。しかも水場は見つかりませんでした。この日は朝出発の時点で4リットルの水をもち、1リットルほど消費して3リットル残っていましたので、何とか明日まで過ごせそうでした。山犬段の休憩舎には立派なトイレがあり、手洗い用の水タンクがありました。手と顔を洗ったところ冷たくきれいだったので、飲料不適と書いてありましたが、煮沸すればなんとかなるだろうと1.5リットル補水。その夜はその水でお茶とラーメンライスを食べましたが幸い異常なく、幸せな一夜を過ごすことができました。
深南部は不便な山ですが、まだ山行の自由と悦びが残る貴重な別天地でした。不便な山ゆえになのでしょうが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する