記録ID: 8308015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥白根山、菅沼登山口から往復
2025年06月20日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 842m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:56
距離 7.6km
登り 842m
下り 841m
6:57
6分
スタート地点
12:53
ゴール地点
休憩は北尾根分岐と山頂で取りました。
天候 | 晴れ時々曇り、気温は11〜16℃くらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料1000円、トイレあり。 登山口ナビによると70台駐車可能とありますが、 手前の駐車場は25台分くらいに見えました。 平日06:50ごろで6台駐車していました。 栃木県側からはいろは坂をのぼって二荒橋前の交差点を左折します。国道120号を西へ進み、戦場ヶ原を通過して金精トンネルをくぐって群馬県に入ります。トンネルから2.4kmほど坂を下ると左手に菅沼登山口駐車場と小さな看板がありますので、そこを左折してすぐの場所です。道路沿いの広い駐車場はお店のもののようです。 この駐車場から300mほど奥に進んだ場所にも駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【菅沼登山口駐車場〜弥陀ヶ池〜北尾根分岐】 全体的に道は明瞭で分かりやすいです。 道は狭くピンクテープも少なめ。 途中の開けた場所から先が坂が急です。 【北尾根分岐〜金精山】 森林限界を越えると岩場が多いです。 熟練者でなくても登れるくらいです。 鎖場はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手のパーカー
半袖速乾Tシャツ
春夏用トレッキングパンツ
グローブ
帽子
行動食
水筒と飲料(2.0L分)
印刷した紙の地図
方位磁石
携帯
時計
カメラ(コンパクトと一眼)
アクションカメラ
三脚
温度計
レインウェア上下
手ぬぐい
|
---|---|
備考 | 飲料は800mlほど消費した。 |
感想
奥白根山(日光白根山)に登りました。読みは「おくしらねさん」(「にっこうしらねさん」)です。5年前に登ったことがありますが、絶景が見たいので晴れの日にまた上ることにしました。
菅沼登山口からは初めて登りました。ロープウェイ側から上ったほうが楽かと考えていましたけど、それほど変わらないように感じました。南側のザレ場を上るより、北側の岩場のほうが疲れないのかもしれません。
前回より晴れていたので景色は比較的よく見えました。尾瀬方面は短い間ですが燧ケ岳も確認できて良かったです。残念ながら奥日光方面は雲が多く、男体山などの高い山は見えませんでした。次に来るときは男体山も、できれば富士山も見たいものです。
下山中に弥陀ヶ池で環境省の人たちが植生調査をしていました。確か本来はシラネアオイという花を保護に来たけれど、まだ咲いていないので植生調査をしている、だったかな。若い人たちは地元の尾瀬高校の生徒で、活動に協力してもらっているのだそうです。頭が下がる思いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する