250621の(1) 朝活!!気温17度の半月山で大展望


- GPS
- 01:11
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 158m
- 下り
- 164m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 次の記録に続く |
写真
感想
先週は猛暑であった。連日の真夏日、一体梅雨は明けたのだろうか?梅前線はどこかに行ってしまった。天気図だけ見ると、もう真夏のようだ。
こういう時、山に行くには、標高を上げるか緯度を上げるしかない。東北のほうに行くのか、高いところに行くのか。
関東で気軽に高い標高の軽登山を楽しむのであれば、奥日光と言う選択肢は必ず考えないといけない。気温はほぼ北海道と同じ、東京と比べると、10度以上気温が低いのが相場である。
金曜日、職場を出てから高速を走り佐野サービスエリアで車中泊、朝から日光いろは坂を登り、半月山駐車場にたどり着いた。ここのゲートは、朝7時に開き夕方5時に閉まる。その間に入り出て来なければいけないのだ。まあ、朝イチから入ってるのであれば、気にする必要はないと思われる。
道は緩やかに登っていく。急に自家用車で標高を上げたのか、高山病のような症状も少し現れるが、休み休み行くことで症状はおさまっていく。今日はゆっくり行かなければいけない。
サラサドウダン、ベニバナサラサドウダン以外に花は見つからない。ただただ展望台の眺望を目的として歩くのだ。
確かに、展望台の眺望は素晴らしかった。目の前に中禅寺湖と男体山。奥には日光白根から皇海山、近くに見える社山と黒檜山、男体山の横には女峰山、さらに右には高原山塊、すべて見えるじゃないか。気温が上がるとガスってくると思われる、朝活素晴らしい。
そして、半月山山頂を目指す。距離にして0.3キロメートルだ。ここにはあっけなく到着、少々休憩し給水する。さぁ、後一気に下るだけ。結局1時間の朝活になりました。
駐車場で少々撮影、足尾銅山観光と書かれた看板も撮影。でも、ここから足尾銅山に向かうには、かなりの距離があると思われます。
と、いうわけで、次の駐車場まで運転することとし、本日1つ目のレコ終わらせることにしたのです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥日光遠征、お疲れ様でした。
9/28は紅葉の頃は更に感動です。
もちろん、、7:00にゲートのオープンを待って、見物したらすぐにいろは坂を下るか、
日足トンネルを抜けて庚申山に登るのが渋滞回避のベストプランです。
実はこの1日、奥日光だけでも3つの記録がありまして、本日朝に3つ目の記録を投稿し、今は日曜日の記録に手をつけようとしています。
日光方面、何度も来ていますが、夕日岳、社山、黒檜山、庚申山など行かなければならない山がまだあります。
毎年、街歩きや低山がキツくなった時に来る地域だなあと思っています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する