ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8310683
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

250621の(1) 朝活!!気温17度の半月山で大展望

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:11
距離
1.6km
登り
158m
下り
164m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:11
合計
1:01
距離 1.6km 登り 158m 下り 164m
7:22
23
7:45
7:49
9
7:58
8:03
4
8:07
8:09
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月山駐車場 朝7時から夕方5時まで開放
その他周辺情報 次の記録に続く
 7時を待って半月山駐車場に向かいました。駐車場は17℃、気持ちいい!!
2025年06月21日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:15
 7時を待って半月山駐車場に向かいました。駐車場は17℃、気持ちいい!!
 今日は半月山のみ、社山に行くにはここからがいいのか歌が浜からがいいのか、検討しよう。
2025年06月21日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:20
 今日は半月山のみ、社山に行くにはここからがいいのか歌が浜からがいいのか、検討しよう。
 ちょっと登ったところから、雲海。蕎麦焼酎〜雲海〰️♬
2025年06月21日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:24
 ちょっと登ったところから、雲海。蕎麦焼酎〜雲海〰️♬
 ゆっくりと歩いていこう、焦るなよ、俺。
2025年06月21日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:27
 ゆっくりと歩いていこう、焦るなよ、俺。
 きっと今日は絶景が待っているに違いない。
2025年06月21日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:32
 きっと今日は絶景が待っているに違いない。
 この石組みは、昔の城壁か?それとも後で作られた補強か?
2025年06月21日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:33
 この石組みは、昔の城壁か?それとも後で作られた補強か?
 そんなこんなで分岐、展望台に登ってから山頂に向かおう。
2025年06月21日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:44
 そんなこんなで分岐、展望台に登ってから山頂に向かおう。
 さあ、展望台だ。
2025年06月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:45
 さあ、展望台だ。
 まずは、男体山と中禅寺湖。お約束の風景、誰もが感動する風景。
2025年06月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:45
 まずは、男体山と中禅寺湖。お約束の風景、誰もが感動する風景。
 日光男体山の右に見える女峰山、帝釈山。
2025年06月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:45
 日光男体山の右に見える女峰山、帝釈山。
 日光白根山を中心に、温泉ヶ岳など。
2025年06月21日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:46
 日光白根山を中心に、温泉ヶ岳など。
 あれは、日本百名山、皇海山ですよ。
2025年06月21日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:46
 あれは、日本百名山、皇海山ですよ。
 皇海山から左に鋸山、庚申山など。庚申山はまだ未踏。
2025年06月21日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:46
 皇海山から左に鋸山、庚申山など。庚申山はまだ未踏。
 社山と奥に黒檜山、両方とも未踏。行きたくなるなあ。
2025年06月21日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:47
 社山と奥に黒檜山、両方とも未踏。行きたくなるなあ。
 ここには、こんな表示がありましたよ.山座同定の頼りになります。
2025年06月21日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:47
 ここには、こんな表示がありましたよ.山座同定の頼りになります。
 やっぱり日光男体山!!
2025年06月21日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 7:48
 やっぱり日光男体山!!
 奥に見えるのは、高原山、鶏頂山など。
2025年06月21日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:48
 奥に見えるのは、高原山、鶏頂山など。
 皇海山、足尾方面。山の回復はじっくりだ。
2025年06月21日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:48
 皇海山、足尾方面。山の回復はじっくりだ。
 さあ、尾根道を通って山頂に向かおう。
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:51
 さあ、尾根道を通って山頂に向かおう。
 ああ、ここだ。半月山山頂。「栃木百名山」「県別リスト栃木県の山」「東京周辺350」「関東の名山ベスト100」「関東日帰り130」「山頂駅から東日本」などに選ばれている。
2025年06月21日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/21 7:56
 ああ、ここだ。半月山山頂。「栃木百名山」「県別リスト栃木県の山」「東京周辺350」「関東の名山ベスト100」「関東日帰り130」「山頂駅から東日本」などに選ばれている。
 三角点は三等、いいですねえ。
2025年06月21日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:57
 三角点は三等、いいですねえ。
 1753mは、今年一番高い標高かな。
2025年06月21日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:57
 1753mは、今年一番高い標高かな。
 サラサドウダンはもう終盤。
2025年06月21日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:10
 サラサドウダンはもう終盤。
 駐車場が見えてきました。
2025年06月21日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:19
 駐車場が見えてきました。
 こちらはベニバナサラサドウダン。こちろも終盤。
2025年06月21日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:21
 こちらはベニバナサラサドウダン。こちろも終盤。
 駐車場に戻ってきました。「足尾銅山観光」と書かれています。でも、ここから足尾方面は結構遠いはず。
2025年06月21日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:24
 駐車場に戻ってきました。「足尾銅山観光」と書かれています。でも、ここから足尾方面は結構遠いはず。
 ここに来るバスは運休中。そして、意外と汗をかいたなあ。
2025年06月21日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:25
 ここに来るバスは運休中。そして、意外と汗をかいたなあ。
 ここから足尾方面を眺める。さあ、次行くか・・・。
2025年06月21日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 8:26
 ここから足尾方面を眺める。さあ、次行くか・・・。
撮影機器:

感想

 先週は猛暑であった。連日の真夏日、一体梅雨は明けたのだろうか?梅前線はどこかに行ってしまった。天気図だけ見ると、もう真夏のようだ。
 こういう時、山に行くには、標高を上げるか緯度を上げるしかない。東北のほうに行くのか、高いところに行くのか。
 関東で気軽に高い標高の軽登山を楽しむのであれば、奥日光と言う選択肢は必ず考えないといけない。気温はほぼ北海道と同じ、東京と比べると、10度以上気温が低いのが相場である。

 金曜日、職場を出てから高速を走り佐野サービスエリアで車中泊、朝から日光いろは坂を登り、半月山駐車場にたどり着いた。ここのゲートは、朝7時に開き夕方5時に閉まる。その間に入り出て来なければいけないのだ。まあ、朝イチから入ってるのであれば、気にする必要はないと思われる。

 道は緩やかに登っていく。急に自家用車で標高を上げたのか、高山病のような症状も少し現れるが、休み休み行くことで症状はおさまっていく。今日はゆっくり行かなければいけない。
 サラサドウダン、ベニバナサラサドウダン以外に花は見つからない。ただただ展望台の眺望を目的として歩くのだ。
 確かに、展望台の眺望は素晴らしかった。目の前に中禅寺湖と男体山。奥には日光白根から皇海山、近くに見える社山と黒檜山、男体山の横には女峰山、さらに右には高原山塊、すべて見えるじゃないか。気温が上がるとガスってくると思われる、朝活素晴らしい。

 そして、半月山山頂を目指す。距離にして0.3キロメートルだ。ここにはあっけなく到着、少々休憩し給水する。さぁ、後一気に下るだけ。結局1時間の朝活になりました。
 駐車場で少々撮影、足尾銅山観光と書かれた看板も撮影。でも、ここから足尾銅山に向かうには、かなりの距離があると思われます。
 と、いうわけで、次の駐車場まで運転することとし、本日1つ目のレコ終わらせることにしたのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

おばんです!
奥日光遠征、お疲れ様でした。
9/28は紅葉の頃は更に感動です。
もちろん、、7:00にゲートのオープンを待って、見物したらすぐにいろは坂を下るか、
日足トンネルを抜けて庚申山に登るのが渋滞回避のベストプランです。
2025/6/23 18:22
 hokkunさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 実はこの1日、奥日光だけでも3つの記録がありまして、本日朝に3つ目の記録を投稿し、今は日曜日の記録に手をつけようとしています。
 日光方面、何度も来ていますが、夕日岳、社山、黒檜山、庚申山など行かなければならない山がまだあります。
 毎年、街歩きや低山がキツくなった時に来る地域だなあと思っています。
 aideieiでした。
2025/6/24 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら