鳳凰三山


- GPS
- 12:13
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場(¥800/日)を利用 |
写真
平日でしたが、前日から登られてる方の分、も含めて第1は7〜8割は埋まってました。
駐車料金は日帰りの場合、¥800/日ですが、受付が開いてないので、下山後、温泉入る時に一緒に支払うことにします。
ここには山名由来のお地蔵様がたくさん祀られてます。
「子授け地蔵」と言って、1体お地蔵様を持ち帰えって祀ると子宝に恵まれ、御礼に2体のお地蔵様を山にお返しすることで、その子が健康に育つのだとか・・・
それでこんなにたくさんのお地蔵様がおられるんですね🙏
天頂部にロープが見えるが、登る人いるのか??
なんかバチ当たりな気がするけど・・・
これ以上登るのは危なそうなので、この辺りで引きあげる
感想
梅雨の合間(・・・というか、もう梅雨明けのような暑さですが)、鳳凰三山を縦走してきました。2025年、ようやく百名山の1座目。。。
今回は中道ルートから薬師岳を登り、観音岳→地蔵岳と縦走して、ドンドコ沢コースで下山するルートです。
周回ルートは通常は1泊2日かける方が多数だと思いますが、倹約中につき、日帰りでチャレンジしました。
金曜に休暇をもらって、久々のマイカー登山ですが、前日寝る時間がとれず、1.5時間程度の睡眠時間でスタート。久々の累積2000m越え、しかも高山と言えども、ピーカンでかなりの暑さだったため、体にはかなり堪える山行でした(会社でよく『〇〇岳や△△山を登ってるんだから、2000mくらい楽勝でしょ!』とか言われるが、、、、過去にどんな険しい山を登っていようが、キツいものはキツいんです!
中道ルートの中腹以降は下山者ともすれ違うようになりましたが、常連さんとおぼしき方のお話では、このルートを登ってくる人は見たことがないとか・・・
後でガイドとか見ると、険しいので登りにはあまり適さない、と書いてあった。単純に稜線はオベリスク方面に向かって歩きたいなと思っただけなのですが、もう少し調べときゃ良かった・・・今更だけど・・・
5時間かけて、ようやく薬師岳に到着。雲は多めだったものの、北岳、仙丈ヶ岳などの名峰を見ながら、稜線歩きを楽しみました。2800m前後の標高でも稜線はかなりの暑さで、この時期の登山は暑さ対策、そして虫対策は必至ですね。
地蔵岳でオベリスクを鑑賞して鳳凰小屋に下りると、週末のためか登山客が続々と登ってきてました。翌日土曜も天気良さそうなので、皆さん三山縦走されるのでしょうか?
金欠病の自分は疲れた体に鞭打ちながらドンドコ沢コースを青木鉱泉まで下山、貸し切りで温泉を堪能してから帰宅の途につきました。久々の百名山の稜線からの眺望は素晴らしかったです。
百名山(48)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する