ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8314777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:13
距離
16.7km
登り
2,136m
下り
2,134m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
0:43
合計
12:13
距離 16.7km 登り 2,136m 下り 2,134m
4:13
12
スタート地点
5:46
5:47
140
8:07
8:08
75
9:23
9:38
32
10:10
10:18
22
10:40
48
11:28
14
11:42
11:44
54
12:38
12:39
38
13:17
24
13:41
13:47
70
14:57
15:06
78
16:24
2
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICから青木鉱泉
青木鉱泉駐車場(¥800/日)を利用
AM4:00、青木鉱泉さんの駐車場に到着。
平日でしたが、前日から登られてる方の分、も含めて第1は7〜8割は埋まってました。
駐車料金は日帰りの場合、¥800/日ですが、受付が開いてないので、下山後、温泉入る時に一緒に支払うことにします。
2025年06月20日 04:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 4:13
AM4:00、青木鉱泉さんの駐車場に到着。
平日でしたが、前日から登られてる方の分、も含めて第1は7〜8割は埋まってました。
駐車料金は日帰りの場合、¥800/日ですが、受付が開いてないので、下山後、温泉入る時に一緒に支払うことにします。
今回は薬師岳から登るので中道コースの登山口へ向かいます。
一般的には中道コースは下山に使う道で登りに使う人はほとんどいないらしい。
実際、登りの人は自分以外誰もみなかった。
2025年06月20日 04:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 4:18
今回は薬師岳から登るので中道コースの登山口へ向かいます。
一般的には中道コースは下山に使う道で登りに使う人はほとんどいないらしい。
実際、登りの人は自分以外誰もみなかった。
青木鉱泉から3kmほど歩いて、ようやく中道ルートの登山口に到着。
薬師ヶ岳までのコースタイムは4時間30分。長い💦
2025年06月20日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 4:54
青木鉱泉から3kmほど歩いて、ようやく中道ルートの登山口に到着。
薬師ヶ岳までのコースタイムは4時間30分。長い💦
AM5時過ぎ。
朝日が昇ってきました。夏至の3日前で日は長いので、長時間活動でも安心感あります。そのかわり暑いけど・・・
2025年06月20日 05:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 5:16
AM5時過ぎ。
朝日が昇ってきました。夏至の3日前で日は長いので、長時間活動でも安心感あります。そのかわり暑いけど・・・
中道コースの序盤は地面の凹凸も少なく歩きやすい道です。
2025年06月20日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 5:47
中道コースの序盤は地面の凹凸も少なく歩きやすい道です。
ゆっくり標高上げていきます
2025年06月20日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 6:11
ゆっくり標高上げていきます
この辺りはシダが群生してますね
2025年06月20日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 6:24
この辺りはシダが群生してますね
徐々に傾斜がきつくなり・・・
2025年06月20日 07:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 7:02
徐々に傾斜がきつくなり・・・
岩場も増えてきました。寝不足と暑さで、ペースが上がらない💦
2025年06月20日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 7:17
岩場も増えてきました。寝不足と暑さで、ペースが上がらない💦
岩のサイズもでがくなってくる。
大股で登ると余計に疲れる💦
2025年06月20日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 7:24
岩のサイズもでがくなってくる。
大股で登ると余計に疲れる💦
御座石に到着
ここで登り行程の2/3くらい。
かなりに脚にきてます・・・・
2025年06月20日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 8:07
御座石に到着
ここで登り行程の2/3くらい。
かなりに脚にきてます・・・・
高度が上がって高い樹が減ってきた。標高2500m付近なので、森林限界までもうちょいかな?
2025年06月20日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 8:59
高度が上がって高い樹が減ってきた。標高2500m付近なので、森林限界までもうちょいかな?
ウラジロナナカマド
今が丁度シーズンですね🎵
2025年06月20日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:16
ウラジロナナカマド
今が丁度シーズンですね🎵
ようやく登りの終わりが見えてきました。
2025年06月20日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:16
ようやく登りの終わりが見えてきました。
この山が花崗岩で出来てることを実感させる風景
2025年06月20日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:20
この山が花崗岩で出来てることを実感させる風景
薬師岳に到着
🎉🎉🎉🎉
真正面に北岳が見えます。今までみてきたアングルとは違って、この角度から見るとどっしりした迫力ある山容です。
2025年06月20日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:27
薬師岳に到着
🎉🎉🎉🎉
真正面に北岳が見えます。今までみてきたアングルとは違って、この角度から見るとどっしりした迫力ある山容です。
次に目指す鳳凰三山最高峰の観音岳が見えます。
天気も良いし(暑いけど)この稜線は気持ち良さそうだ。がんばって登ってきた甲斐があるというもの!
Σ(・ω・ノ)ノ!
2025年06月20日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:38
次に目指す鳳凰三山最高峰の観音岳が見えます。
天気も良いし(暑いけど)この稜線は気持ち良さそうだ。がんばって登ってきた甲斐があるというもの!
Σ(・ω・ノ)ノ!
稜線にはイワカガミたくさん!
2025年06月20日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:48
稜線にはイワカガミたくさん!
観音岳を目指します。薬師岳からは30分ほど
2025年06月20日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 9:49
観音岳を目指します。薬師岳からは30分ほど
2座目・観音岳に到着
🎉🎉🎉🎉
2025年06月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:06
2座目・観音岳に到着
🎉🎉🎉🎉
地蔵岳のオベリスクが見えてきました。
雲が押し寄せてきて隠れそう💦
2025年06月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:07
地蔵岳のオベリスクが見えてきました。
雲が押し寄せてきて隠れそう💦
観音岳の三角点
2025年06月20日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:08
観音岳の三角点
女王・仙丈ヶ岳
山頂は辛うじて雲かかってないですね。
2025年06月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:09
女王・仙丈ヶ岳
山頂は辛うじて雲かかってないですね。
薬師岳を振り返る
2025年06月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:09
薬師岳を振り返る
300名山のアサヨ峰(右手前)と仙丈ヶ岳(左奥)
2025年06月20日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:31
300名山のアサヨ峰(右手前)と仙丈ヶ岳(左奥)
3座目の地蔵岳へ向かいます。
鞍部まで結構下ってから左奥の赤抜沢ノ頭へと登り返す感じ
2025年06月20日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:20
3座目の地蔵岳へ向かいます。
鞍部まで結構下ってから左奥の赤抜沢ノ頭へと登り返す感じ
鳳凰小屋へ向かう道の分岐があります
2025年06月20日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:39
鳳凰小屋へ向かう道の分岐があります
赤抜沢ノ頭への登り返し
2025年06月20日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 10:54
赤抜沢ノ頭への登り返し
振り返って観音岳
2025年06月20日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:16
振り返って観音岳
赤抜沢ノ頭に到着
🎉🎉
2025年06月20日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:28
赤抜沢ノ頭に到着
🎉🎉
この先は道は早川尾根へと続いていきますが、本日の稜線歩きはここで終了です
2025年06月20日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:29
この先は道は早川尾根へと続いていきますが、本日の稜線歩きはここで終了です
三山の最後、地蔵岳に到着です。
いつも遠目に見てきたオベリスクがようやく眼前にお目見え
2025年06月20日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:37
三山の最後、地蔵岳に到着です。
いつも遠目に見てきたオベリスクがようやく眼前にお目見え
山頂付近は賽ノ河原(さいのかわら)と呼ばれる砂浜のような場所が広がってます。
ここには山名由来のお地蔵様がたくさん祀られてます。
「子授け地蔵」と言って、1体お地蔵様を持ち帰えって祀ると子宝に恵まれ、御礼に2体のお地蔵様を山にお返しすることで、その子が健康に育つのだとか・・・
それでこんなにたくさんのお地蔵様がおられるんですね🙏
2025年06月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:36
山頂付近は賽ノ河原(さいのかわら)と呼ばれる砂浜のような場所が広がってます。
ここには山名由来のお地蔵様がたくさん祀られてます。
「子授け地蔵」と言って、1体お地蔵様を持ち帰えって祀ると子宝に恵まれ、御礼に2体のお地蔵様を山にお返しすることで、その子が健康に育つのだとか・・・
それでこんなにたくさんのお地蔵様がおられるんですね🙏
折角なので、もう少しオベリスクに近づいてみる。
天頂部にロープが見えるが、登る人いるのか??
なんかバチ当たりな気がするけど・・・
これ以上登るのは危なそうなので、この辺りで引きあげる
2025年06月20日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:43
折角なので、もう少しオベリスクに近づいてみる。
天頂部にロープが見えるが、登る人いるのか??
なんかバチ当たりな気がするけど・・・
これ以上登るのは危なそうなので、この辺りで引きあげる
下山開始します
山頂直下の道はめちゃ急で、しかも砂地で滑りやすいの注意が必要です。
下から登ってこられる方も大変そうでした。
2025年06月20日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 11:58
下山開始します
山頂直下の道はめちゃ急で、しかも砂地で滑りやすいの注意が必要です。
下から登ってこられる方も大変そうでした。
鳳凰小屋へ到着
週末なので、ぞくぞくと登山者が登ってきます
自分はというと・・・
さすがにグロッキー状態でちょっと長めの休憩
2025年06月20日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 12:21
鳳凰小屋へ到着
週末なので、ぞくぞくと登山者が登ってきます
自分はというと・・・
さすがにグロッキー状態でちょっと長めの休憩
小屋からはドンドコ沢コースを下山
2025年06月20日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 12:46
小屋からはドンドコ沢コースを下山
この辺りは傾斜もなく歩きやすい
2025年06月20日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 12:50
この辺りは傾斜もなく歩きやすい
ドンドコ沢コースでは途中で滝をいくつか鑑賞できます。
ここは五色ノ滝
間近で見るには一旦コースを外れて下る必要がありますが、一見の価値ある立派な滝でした
2025年06月20日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 13:18
ドンドコ沢コースでは途中で滝をいくつか鑑賞できます。
ここは五色ノ滝
間近で見るには一旦コースを外れて下る必要がありますが、一見の価値ある立派な滝でした
こちらは白糸ノ滝
2025年06月20日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 13:47
こちらは白糸ノ滝
南精進ノ滝
これも中々の迫力
2025年06月20日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 14:57
南精進ノ滝
これも中々の迫力
ドンドコ沢コースは岩場や渡渉が多く、渡渉は一旦川に向けて下って、その後登り返す所が多いので、地味に体力を削ります💦
2025年06月20日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 15:08
ドンドコ沢コースは岩場や渡渉が多く、渡渉は一旦川に向けて下って、その後登り返す所が多いので、地味に体力を削ります💦
ようやく登山口に戻ってきました
2025年06月20日 16:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 16:26
ようやく登山口に戻ってきました
青木鉱泉さんで入浴していきます。
日帰り入浴¥1000。
駐車料金もここでお支払いしていきます。
お風呂は貸し切りでした🎵
旅の疲れを癒して帰宅です。
2025年06月20日 16:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/20 16:55
青木鉱泉さんで入浴していきます。
日帰り入浴¥1000。
駐車料金もここでお支払いしていきます。
お風呂は貸し切りでした🎵
旅の疲れを癒して帰宅です。

感想

梅雨の合間(・・・というか、もう梅雨明けのような暑さですが)、鳳凰三山を縦走してきました。2025年、ようやく百名山の1座目。。。
今回は中道ルートから薬師岳を登り、観音岳→地蔵岳と縦走して、ドンドコ沢コースで下山するルートです。
周回ルートは通常は1泊2日かける方が多数だと思いますが、倹約中につき、日帰りでチャレンジしました。

金曜に休暇をもらって、久々のマイカー登山ですが、前日寝る時間がとれず、1.5時間程度の睡眠時間でスタート。久々の累積2000m越え、しかも高山と言えども、ピーカンでかなりの暑さだったため、体にはかなり堪える山行でした(会社でよく『〇〇岳や△△山を登ってるんだから、2000mくらい楽勝でしょ!』とか言われるが、、、、過去にどんな険しい山を登っていようが、キツいものはキツいんです!

中道ルートの中腹以降は下山者ともすれ違うようになりましたが、常連さんとおぼしき方のお話では、このルートを登ってくる人は見たことがないとか・・・
後でガイドとか見ると、険しいので登りにはあまり適さない、と書いてあった。単純に稜線はオベリスク方面に向かって歩きたいなと思っただけなのですが、もう少し調べときゃ良かった・・・今更だけど・・・

5時間かけて、ようやく薬師岳に到着。雲は多めだったものの、北岳、仙丈ヶ岳などの名峰を見ながら、稜線歩きを楽しみました。2800m前後の標高でも稜線はかなりの暑さで、この時期の登山は暑さ対策、そして虫対策は必至ですね。

地蔵岳でオベリスクを鑑賞して鳳凰小屋に下りると、週末のためか登山客が続々と登ってきてました。翌日土曜も天気良さそうなので、皆さん三山縦走されるのでしょうか?

金欠病の自分は疲れた体に鞭打ちながらドンドコ沢コースを青木鉱泉まで下山、貸し切りで温泉を堪能してから帰宅の途につきました。久々の百名山の稜線からの眺望は素晴らしかったです。

百名山(48)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら