ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8315887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

【日本百名山 No.90 鳥海山】【第七次東北遠征】鉾立登山口からピストン

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
14.8km
登り
1,372m
下り
1,371m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:32
合計
8:30
距離 14.8km 登り 1,372m 下り 1,371m
6:39
4
スタート地点
6:43
8
6:51
6:52
51
7:43
7:52
25
8:17
8:18
17
8:35
8:41
7
8:48
6
8:54
11
9:05
9:07
8
9:15
9:17
82
10:57
11:19
17
11:36
11:58
59
12:57
13:00
6
13:06
13:10
8
13:18
5
13:23
10
13:33
13:45
11
13:56
20
14:16
14:23
39
15:02
15:03
5
15:08
1
15:09
ゴール地点
天候 曇り後時々暴風のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立駐車場に6時30分頃着いたが、上の登山者用はすでに満車。ちょっと戻った駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
雪は大きく四カ所。千蛇谷の登りと下り、賽の河原の下は軽アイゼン付けました。
その他周辺情報 大平山荘に後泊。ホントは前泊予定だったんですけどね。お風呂、食事、実に快適でした。
へ,あのはるか先まで行くの?正気??
2025年06月21日 06:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 6:38
へ,あのはるか先まで行くの?正気??
海が見えるとテンション上がるよね
2025年06月21日 06:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 6:39
海が見えるとテンション上がるよね
登山口
2025年06月21日 06:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 6:44
登山口
お品書き
2025年06月21日 06:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 6:44
お品書き
称名の滝
2025年06月21日 06:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 6:52
称名の滝
2025年06月21日 06:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 6:53
ヤマレコさんに三角点,って言われたがどれだったんだ?
2025年06月21日 07:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 7:14
ヤマレコさんに三角点,って言われたがどれだったんだ?
そしていきなり出てくる雪渓
2025年06月21日 07:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 7:24
そしていきなり出てくる雪渓
賽の河原より。上の方の雪渓も人歩いてる
2025年06月21日 07:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 7:46
賽の河原より。上の方の雪渓も人歩いてる
2025年06月21日 07:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 7:46
さっき見えてた上の方の雪渓。ツボでごまかした
2025年06月21日 08:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 8:00
さっき見えてた上の方の雪渓。ツボでごまかした
お目覚めはまだ?
2025年06月21日 08:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 8:19
お目覚めはまだ?
何あの山カッコいい登りたい
2025年06月21日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 8:20
何あの山カッコいい登りたい
この時は山頂見えてたのになあ
2025年06月21日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 8:20
この時は山頂見えてたのになあ
2025年06月21日 08:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 8:24
2025年06月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 8:25
2025年06月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 8:25
あっという間にガスに覆われる。以後山頂までほとんどカメラ出さず
2025年06月21日 08:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 8:41
あっという間にガスに覆われる。以後山頂までほとんどカメラ出さず
この天気で外輪山コース行く度胸なし
2025年06月21日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 9:15
この天気で外輪山コース行く度胸なし
なかなかに厳しい岩稜
2025年06月21日 10:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 10:44
なかなかに厳しい岩稜
何度も何度もいろんなレコでお見掛けした山頂にようやくたどり着いた。日本百名山九十座目
2025年06月21日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/21 11:09
何度も何度もいろんなレコでお見掛けした山頂にようやくたどり着いた。日本百名山九十座目
時々ガスが抜けるようになった
2025年06月21日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 11:08
時々ガスが抜けるようになった
2025年06月21日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 11:09
カッコいいぜまた来るぜ!
2025年06月21日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 11:09
カッコいいぜまた来るぜ!
御室の神社はまだ閉まってました。登らせていただきありがとうございました
2025年06月21日 11:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 11:38
御室の神社はまだ閉まってました。登らせていただきありがとうございました
黄色いお花
2025年06月21日 11:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 11:52
黄色いお花
下っていくと天気が回復傾向。こんな凄いとこ登ってきたんだと,改めて驚愕しながら下る
2025年06月21日 12:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:03
下っていくと天気が回復傾向。こんな凄いとこ登ってきたんだと,改めて驚愕しながら下る
2025年06月21日 12:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:03
2025年06月21日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:05
2025年06月21日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 12:05
2025年06月21日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:05
2025年06月21日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:10
2025年06月21日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 12:18
2025年06月21日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:18
2025年06月21日 12:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 12:45
2025年06月21日 12:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 12:45
千蛇谷の雪渓降りきったところ。ここからアソコまで登らなきゃならねえ。
2025年06月21日 12:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:52
千蛇谷の雪渓降りきったところ。ここからアソコまで登らなきゃならねえ。
2025年06月21日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:57
2025年06月21日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:57
往路とはえらい違いの光景ですな
2025年06月21日 13:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:01
往路とはえらい違いの光景ですな
2025年06月21日 13:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 13:01
2025年06月21日 13:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 13:08
往路に登った時は何も見えずいきなり崖になっててビビった見晴らしポイント。
2025年06月21日 13:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:09
往路に登った時は何も見えずいきなり崖になっててビビった見晴らしポイント。
2025年06月21日 13:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 13:09
2025年06月21日 13:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 13:10
アソコから降りてきたとか,アホじゃないの?
2025年06月21日 13:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:44
アソコから降りてきたとか,アホじゃないの?
夏にも来たいなあ
2025年06月21日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:47
夏にも来たいなあ
2025年06月21日 14:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 14:30
あの滝の近くに行きたいけど行けるの?
2025年06月21日 15:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/21 15:03
あの滝の近くに行きたいけど行けるの?
撮影機器:

感想

 年明け辺りでヒコーキの予約を取り温めていた遠征。予定では、金曜日鶴岡に前泊→土曜日に月山→大平山荘泊→日曜日に鳥海山、だったが、日曜の天気予報が荒れ模様なので、今回どうしても登りたかった鳥海山を土曜日に前倒し。なんぼ何でも6月後半もう雪もしれてますやろと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 ガラガラの鶴岡市内から海に沿って走り、鳥海ブルーラインに入ってゴリゴリ標高を上げる。海抜ゼロから1150メートルまで上がるんだから凄いよな。6時30分に鉾立駐車場に着いたら既に登山者用は満車。ちょっと離れた駐車場に停めて準備して出発。ドライレイヤーに今回新投入のドラウトクワッド、Tシャツでスタート。日が差してきて気温は高いが、風があってそれほど暑くない。「ここでこの風じゃ山頂は無理だな」って言ってる地元の人がいてビビる。

 最初は遊歩道。やがて木道になり、石畳になり、良く整備されてるなあと感心してたらいきなり雪渓が現れる。ヒーヒー言いながら登ると賽の河原。少し休憩して御浜を目指すも、何か風が強くなってる気がする。御浜小屋はまだ営業してなかったのでスルーして小屋を抜けたら突風が始まる。と、同時にお花畑ゾーンも始まる。なんか色々大変。

 御浜から暴風の中歩き続けるとガスが出始めてテンションダウン。前から人が来たので「山頂行かれました?」って聞いたら「いやあちょっと先でやめましたアハハ」って言われてますますテンション下がる。地元の方ならそういうチョイスも出来るが私には無理なので泣きながら進む。

 七五三掛辺りで降りてきた青年と話したら、やはり地元の方で、山頂行けると思うけど前にも登ってるし止めたとのこと。いろいろアドバイスもらって進む。当初は外輪山コースで登るつもりだったが、風強いので千蛇谷に変更。分岐を進んだところでまたスライドした青年に話しかけたらピークハントしたとのことで、よっしゃ行けるわってなり、雪渓で軽アイゼンつけて登る。

 ここは落石ゴロゴロ転がっててビクビク物。ガスが濃くルートキープが難しい。雪渓を登り詰めたところから登山道への道が分からぬ。ちょうど居合わせたソロ男性、男女パーティーと道を探し、女性の方がルート見つけてくださって無事復帰できた。ありがとうございました。

 その後も真っ白けの山道を泣きながら登り、10時頃何とか御室の山小屋に辿り着く。途端に人が増えて賑やかになる。デポしたザックがズラッと並んでて壮観。ワタクシもデポしようかと思ったが、面倒なのでそのまま進む。

 ・・・デポすべきだったよね。ここからは完全に岩場コース。慌ててストックをしまって泣きながら登る。鳥海山、登り始めは緩やかですが最後はドSでした。岩場が一度暗くて狭い下りルートになった時が最高潮でしたな。何とか抜けて10時30分頃無事登頂。山頂は狭いが、ちょうど人がいない時間に当たったので少しゆっくりする。この頃からガスが薄くなり、時折遠方も見えたりして独りで奇声を上げる。

 御室に戻りランチパックを食す。時々ガスがさーっと晴れて外輪山が見えたりした。やっぱあのコースは晴れの日に行くべきだねと捨てセリフを残して千蛇谷を下る。雪渓の取り付きに登山道整備されてる方がいらっしゃった。ありがたいありがたい。

 下りはもう足が売り切れてグダグダであった。やっぱ噂通りのタフコース。15時過ぎに何とか無事下山したけど、次は上で泊まりたい。次?いつ?どうやって来るの??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

鳥海山登頂おめでとうございます。読んでいるだけで昨年の記憶がよみがえりクラクラしました。ただ写真を見る限りは涼しそうだし、真夏よりはこっちの方がよさそう〜とかお気楽に思いました。人の記録は良く見えるもの、行ってみるとこれはなんの修行だ・・・てことはよくあります。
今年で百名山は終わらせますか?記念すべき百座目はきっとあそこ!と密かに予想してます笑
2025/6/24 16:31
いいねいいね
1
じゅんさん コメントありがとうございます。

6月なら真夏ほど暑くないし余裕っしょとか思ってたのですが,この日の下界は30℃越え,帰路の賽の河原から下は灼熱地獄でフラフラでした。でもまあ,そこから上はそれほどでもなかったというか,ずっとウィンドブレーカー羽織ったままでしたな。辛かった。もう二度と嫌だけど明日にでももう一度行きたい。

百名山,今年中に登れるところはすべて終わらすべく10月までの予定を組んでおります。ただ,草津白根山は無理なので,此処だけは残りますね。早く火山活動収まって規制解除されないかなあ。
2025/6/24 20:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら