記録ID: 8319070
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山(周回コース)
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:34
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:59
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 16:35
距離 25.6km
登り 2,082m
下り 2,082m
19:04
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かじか荘の上のところは私たちで満車。 その先の駐車場は空いてました。 |
写真
感想
とうとうこの日がやってきました。
自分の体力的に、夜中に登って夕方下山。
日が長いこの時期に。
ザックの重さはほぼ水の3.5ℓとおにぎり、パン、お菓子などの行動食。
スタート直後から舗装道路が長い。
ようやく登山道に到着し、しばらくは緩やかな傾斜。先の工程が長いのでペース配分にも気を使う。
庚申山荘から、ようやく登山開始といった気分。
鋸山まで樹林帯を歩くので景観は残念ですが、日差しを遮ってくれるので、暑さを凌げます。
鋸山まで6時間30分。
ここから皇海山まで2時間,
片道8時間半かかりました。
鋸山から皇海山まで鎖場渋滞に。
その隙に水分、行動食を補充。
いざ、トライするとなんとなくできました。
とにかく時間との勝負なので、立ちながらの休憩に必ず何かをパクパクしたり水分補給をこまめに。
あっという間に飲み干してました。
長い下山がこれまた難路。
登り返しの急登が堪える。
笹の藪漕ぎ地獄。傾斜で滑り何度も転ぶ。
ひたすら沢を渡って樹林帯を歩き続けるエンドレス地獄。
庚申山荘にようやく到着して少し休憩するものの、駐車場まであと6キロあるよと、教えていただき愕然として、再び歩く。舗装道路に入り競歩並みにスピードアップしてなんとか日没前に下山。
すれ違う皆さんがたくさん励ましてくださったり、途中から一緒に山頂を目指した方々と声を掛け合って登頂したり、辛い山ほど励まし合う。
山っていいなって改めて思いました。
しかし、皇海山はとんでもない山でした。
追記
顔中、虫に皮膚を引きちぎられました。
ネットあった方が良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
膝の具合はいかがですか?
気長に参りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する