記録ID: 8319157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
霊仙寺山・飯綱山/いいづなリゾートより周回
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | 晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いいづなリゾートのゲレンデの作業道の途中から樹林帯の山腹道へ入りましたが、その取付に指導標は無く小さなテープのみで分かりにくいです。 但しゲレンデ内の作業道を通しで登っても霊仙寺山登山道へ繋がっているとみられます。 霊仙寺山登山道、原田新道はいずれも急坂。しっかり刈り払いされています。 |
その他周辺情報 | むれ温泉・天狗の館(飯綱町)にて汗を流しました。 |
写真
3:51 いいづなリゾートスキー場・駐車場(920m)出発
序盤はゲレンデ内の作業道を進みます。初中級向けの斜面なのでそんなにきつくはありません。
目指す霊仙寺山山頂付近は雲が掛かっており、登り切るまでには消えることを願って進みます。
序盤はゲレンデ内の作業道を進みます。初中級向けの斜面なのでそんなにきつくはありません。
目指す霊仙寺山山頂付近は雲が掛かっており、登り切るまでには消えることを願って進みます。
5:54 いいづなリゾート分岐点!?(1320m)
ここで下調べでは拾い切れなかった分岐点を通過。
南側へ続くルートは刈り払いされており、作業道を奥まで進むべきだったかもしれないと気付きました。
いずれ再訪して確かめてみます。
ここで下調べでは拾い切れなかった分岐点を通過。
南側へ続くルートは刈り払いされており、作業道を奥まで進むべきだったかもしれないと気付きました。
いずれ再訪して確かめてみます。
7:29 霊仙寺山山頂(1875m)到着!!
着きました!!
ゲレンデで余分に登った分を含めると1000mを越えたでしょう。
まだ雲が取り巻いて展望は控えめでしたが、その分クールダウンさせてくれました。
山頂の北側にも明瞭な登山道が続いており、霊仙寺山も複数のルートを選べるようです。
着きました!!
ゲレンデで余分に登った分を含めると1000mを越えたでしょう。
まだ雲が取り巻いて展望は控えめでしたが、その分クールダウンさせてくれました。
山頂の北側にも明瞭な登山道が続いており、霊仙寺山も複数のルートを選べるようです。
8:08 霊仙寺山山頂出発
雲が切れそうだったので、少し待ってみたけどダメでした。
たぶん出発してから晴れてくるパターンだなと思ったけど、構わず出発します。
ゲレンデの作業道も確認したいし、霊仙寺山に再訪する機会はあるでしょう。
8:12 山頂手前の分岐点
雲が切れそうだったので、少し待ってみたけどダメでした。
たぶん出発してから晴れてくるパターンだなと思ったけど、構わず出発します。
ゲレンデの作業道も確認したいし、霊仙寺山に再訪する機会はあるでしょう。
8:12 山頂手前の分岐点
9:58 飯縄山山頂出発
山頂は風もそれなりにあって、暑いけど居心地良かったです。
50分の滞在で初めての原田新道での下山開始。
草原を下っていく心地良い歩き始め。原田新道に入った途端に人けは無くなります。
山頂は風もそれなりにあって、暑いけど居心地良かったです。
50分の滞在で初めての原田新道での下山開始。
草原を下っていく心地良い歩き始め。原田新道に入った途端に人けは無くなります。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
5ヶ月の山スキーシーズンを終了し、約半年ぶりの無雪期登山復帰回です。
とりあえずトレーニングには定番となっている近場の飯縄山を選びましたが、
今回は目先を変えて東山麓から登ってみようと計画しました。
いいづなリゾートから登っている記録が少ないなと思いましたが、現地を観てみると何となく事情が分かりました。
ゲレンデから霊仙寺山登山道の間には、どうも2通りのルートがあるようです。
公式には指導標もある作業道を通しで使うものでしょうか。秋頃に確認しに行きます。
霊仙寺山への登りで蒸し暑さからかバテバテとなり、まずは暑さから慣れないとと痛感。
稜線で風が通ったことで調子が出て、計画どおりに飯縄山を越えて周回できました。
標高の高いところではまだ新緑もあって、梅雨の合間の爽快な山行でした。
それと東山麓からの霊仙寺山の貫禄ある山容はこの行程ならではであり、
地元の山でもまだ知らないことがたくさんあると気付かされました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する