ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8321847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(古寺案内センターから往復)

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
17.4km
登り
1,665m
下り
1,666m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:48
合計
7:48
距離 8.8km 登り 1,396m 下り 273m
9:03
5
スタート地点
9:12
30
9:43
67
10:50
10:51
3
10:54
55
11:48
11:55
24
12:19
12:33
39
15:19
15:27
49
16:31
16:38
15
2日目
山行
4:17
休憩
0:23
合計
4:40
距離 8.6km 登り 269m 下り 1,393m
5:29
5:40
37
6:56
6:57
11
7:35
7:37
17
7:53
7:54
24
8:22
51
9:13
20
9:33
9:35
3
9:40
ゴール地点
天候 1日目晴れ
2日目晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
名古屋から東京まで新幹線
東京から米沢まで東北急行バスの夜行バス
米沢から古寺案内センター駐車場までレンタカー
駐車場代1回千円。備え付けの紙に名前やナンバー書いて箱に入れる。

米沢駅から古寺案内センターまでのルートがGoogle mapで県道289線で南からアクセスするような表示が出るが現在古寺休養キャンプ場手前から古寺休養キャンプ場まで通行止め。
通行止めの案内もその場所にしかない。
県道27号線で北からアクセスするルートに変更するが2時間近くタイムロス。
7時スタートの予定が9時スタートになってしまい小屋泊に変更せざるを得なくなった。
各方面、なんとかならんもんですかね
コース状況/
危険箇所等
最初は緩やかな登山道。古寺山手前から道幅の狭い急登。古寺山から小朝日岳手前の分岐までは狭い稜線歩き。
分岐に雪渓があるが巻道に行く分はツボで行けると思う。
分岐からのトラバース道は草を刈りたての道で雪もなく多少荒れてる感はあるが問題なく歩けます。
分岐から避難小屋までは稜線歩き。銀玉水手前の稜線歩きは気持ちの良い道。銀玉水から大きな雪渓があり私は登りも下りもアイゼン使用。避難小屋の管理人さんも降りはアイゼンが必要と言っていた。
小屋から頂上までは森林限界上の登り道。
コース状況ではないかもしれないが晴れると標高1500m超えても暑い。虫も多い。他の登山者さんとお話しすると、暑いのはいいが虫がたまらない派と虫は我慢できても暑いのが嫌派と分かれるみたい。私は暑いのが大変でした。
その他周辺情報 大井沢温泉ゆったり湯で入浴。入浴料350円。改修したてで湯船が綺麗。
古寺案内センターで山バッチ購入。案内センターとあるが宿泊施設なので見学不可との表示がある。案内センターという名前なのに何故?
夜行バスで東京駅から米沢駅まで移動。あまり眠れなかった。
2025年06月21日 05:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 5:02
夜行バスで東京駅から米沢駅まで移動。あまり眠れなかった。
米沢駅。
2025年06月21日 05:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 5:02
米沢駅。
色々あって古寺案内センター駐車場に9時着。
2025年06月21日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 9:02
色々あって古寺案内センター駐車場に9時着。
古寺案内センター。宿泊施設なので内部見学不可の謎案内あり。山バッチ購入。ご主人?から暑いから気をつけて。虫除けならネットが必要なくらいと言われる。
2025年06月21日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 9:05
古寺案内センター。宿泊施設なので内部見学不可の謎案内あり。山バッチ購入。ご主人?から暑いから気をつけて。虫除けならネットが必要なくらいと言われる。
登山口。既に暑い。
2025年06月21日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 9:08
登山口。既に暑い。
山バッチ。これ一択
2025年06月21日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/21 9:09
山バッチ。これ一択
古寺鉱泉跡。廃屋
2025年06月21日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 9:12
古寺鉱泉跡。廃屋
合体の樹。2本の木がくっ付いてるなんて登山中、気がつかないじゃないかと思っていたが、気が付かないとおかしいくらいの大きな札が付いていた。
2025年06月21日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 9:40
合体の樹。2本の木がくっ付いてるなんて登山中、気がつかないじゃないかと思っていたが、気が付かないとおかしいくらいの大きな札が付いていた。
一服清水の水。チョロチョロしか出ていない。翌日はもっと出ていた。
2025年06月21日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 10:34
一服清水の水。チョロチョロしか出ていない。翌日はもっと出ていた。
一服清水。ここで10分休憩。
2025年06月21日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 10:46
一服清水。ここで10分休憩。
日暮沢分岐。道標が倒れてるが矢印は正しい方向を指していた。
2025年06月21日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/21 10:54
日暮沢分岐。道標が倒れてるが矢印は正しい方向を指していた。
コブシの花でいいのかな。
2025年06月21日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 11:33
コブシの花でいいのかな。
三沢清水。水は出てなかった。
2025年06月21日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 11:47
三沢清水。水は出てなかった。
古寺山直下の急登。長い。
2025年06月21日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 11:58
古寺山直下の急登。長い。
シラネアオイ
2025年06月21日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 12:03
シラネアオイ
古寺山が見えてきた。
2025年06月21日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 12:08
古寺山が見えてきた。
古寺山登頂。奥に見えるのが小朝日岳。その奥がラスボス大朝日岳
2025年06月21日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 12:18
古寺山登頂。奥に見えるのが小朝日岳。その奥がラスボス大朝日岳
左から小朝日岳、大朝日岳、中岳
2025年06月21日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 12:32
左から小朝日岳、大朝日岳、中岳
古寺山を降ったところに雪渓。フラットなのでツボで充分。転んでも滑落しようがない。
2025年06月21日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 12:35
古寺山を降ったところに雪渓。フラットなのでツボで充分。転んでも滑落しようがない。
ヒメサユリの花が咲いてます
2025年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/21 12:42
ヒメサユリの花が咲いてます
小朝日岳手前の雪渓。頂上まで直ぐ近くなのはわかるがバテバテで登る気が起きない。巻道をいく。
2025年06月21日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 13:11
小朝日岳手前の雪渓。頂上まで直ぐ近くなのはわかるがバテバテで登る気が起きない。巻道をいく。
巻道。雪は無し。最近草刈りをした感じがします。助かります。
2025年06月21日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 13:15
巻道。雪は無し。最近草刈りをした感じがします。助かります。
巻道から大朝日岳
2025年06月21日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 13:24
巻道から大朝日岳
巻道と小朝日岳からの道との合流点
2025年06月21日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 13:44
巻道と小朝日岳からの道との合流点
稜線の道で小朝日岳を振り返って
2025年06月21日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 14:00
稜線の道で小朝日岳を振り返って
ヒメサユリ
2025年06月21日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/21 14:07
ヒメサユリ
小朝日岳付近の稜線は狭くアップダウンが多く歩きにくかったがケルンが出てきた辺りから歩きやすく気持ちの良い稜線歩きとなりました。
2025年06月21日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 14:27
小朝日岳付近の稜線は狭くアップダウンが多く歩きにくかったがケルンが出てきた辺りから歩きやすく気持ちの良い稜線歩きとなりました。
途中、眠気に負けて居眠り。その後眠気覚ましにコーヒーを淹れる
2025年06月21日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 14:46
途中、眠気に負けて居眠り。その後眠気覚ましにコーヒーを淹れる
銀玉水の分岐。左に少し下がると銀玉水。つい最近まで雪に埋まっていたらしいですが、数日前の山行記録で銀玉水が出ているとの情報を得てここで水を得る予定としてました。プランBとして茶漉しとコーヒーフィルターも持ってきてましたが。
2025年06月21日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:07
銀玉水の分岐。左に少し下がると銀玉水。つい最近まで雪に埋まっていたらしいですが、数日前の山行記録で銀玉水が出ているとの情報を得てここで水を得る予定としてました。プランBとして茶漉しとコーヒーフィルターも持ってきてましたが。
銀玉水。銀玉水の周囲は雪もなくなってます。
2025年06月21日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 15:07
銀玉水。銀玉水の周囲は雪もなくなってます。
だくだく出てます。すごく冷たくて美味しい。
2025年06月21日 15:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:09
だくだく出てます。すごく冷たくて美味しい。
銀玉水で生き返った後、雪渓にアタック。この時点で私の心の目標が既に山頂から避難小屋に変更済。ギリギリまで左の草地を進みアイゼンを付けて登りました。
2025年06月21日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:18
銀玉水で生き返った後、雪渓にアタック。この時点で私の心の目標が既に山頂から避難小屋に変更済。ギリギリまで左の草地を進みアイゼンを付けて登りました。
小朝日岳方向
2025年06月21日 15:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
6/21 15:45
小朝日岳方向
お花畑
2025年06月21日 15:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:47
お花畑
中岳。
2025年06月21日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:49
中岳。
ミヤマウスユキ草で良いのでしょうか?いわゆるエーデルワイスでいいよね。
2025年06月21日 15:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 15:50
ミヤマウスユキ草で良いのでしょうか?いわゆるエーデルワイスでいいよね。
霊山朝日嶽神社奥宮の道標
2025年06月21日 15:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:51
霊山朝日嶽神社奥宮の道標
奥宮がどれが分からんかった。ケルンでいいのでしょうか?
2025年06月21日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:52
奥宮がどれが分からんかった。ケルンでいいのでしょうか?
大朝日岳山頂避難小屋。2時間前から憧れの地でした。
2025年06月21日 15:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 15:58
大朝日岳山頂避難小屋。2時間前から憧れの地でした。
管理人さんに受付してもらう。宿泊カードを書き2000円を支払う。ストックは入り口のフックに吊るす。宿泊者は2階かその上のロフトに泊まる。場所は先客さんと打ち合わせして自由に決めて良い。コンロはステンレスのお盆の上で使う。結露する水筒類もステンレスのお盆の上に。水をフローリングにこぼしたら備え付けのタオルで直ぐに拭いて欲しいとのこと。
2025年06月21日 16:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/21 16:00
管理人さんに受付してもらう。宿泊カードを書き2000円を支払う。ストックは入り口のフックに吊るす。宿泊者は2階かその上のロフトに泊まる。場所は先客さんと打ち合わせして自由に決めて良い。コンロはステンレスのお盆の上で使う。結露する水筒類もステンレスのお盆の上に。水をフローリングにこぼしたら備え付けのタオルで直ぐに拭いて欲しいとのこと。
寝床を確保したら山頂アタック。小屋の裏に登山道があります。
2025年06月21日 16:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:16
寝床を確保したら山頂アタック。小屋の裏に登山道があります。
夕刻になってきて気温も下がり気持ちよく進める。
2025年06月21日 16:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:17
夕刻になってきて気温も下がり気持ちよく進める。
エーデルワイス
2025年06月21日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:18
エーデルワイス
イワカガミ
2025年06月21日 16:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:21
イワカガミ
ビクトリーロード
2025年06月21日 16:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:25
ビクトリーロード
百名山88座目登頂
2025年06月21日 16:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/21 16:31
百名山88座目登頂
山頂碑
2025年06月21日 16:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:32
山頂碑
ケルンと三角点
2025年06月21日 16:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/21 16:33
ケルンと三角点
翌朝、この朝食。永谷園のチャーハン。写真撮り忘れたが前日夜はオニシの白米とアマノフーズの親子丼の具
2025年06月22日 04:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 4:21
翌朝、この朝食。永谷園のチャーハン。写真撮り忘れたが前日夜はオニシの白米とアマノフーズの親子丼の具
2階の様子。
2025年06月22日 04:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 4:36
2階の様子。
反対側。上がロフト。100人泊まれるとなってますが本当に泊まれますかね。
2025年06月22日 04:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/22 4:36
反対側。上がロフト。100人泊まれるとなってますが本当に泊まれますかね。
出発前
2025年06月22日 04:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 4:46
出発前
大朝日岳山頂避難小屋。お世話になりました。
2025年06月22日 04:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 4:47
大朝日岳山頂避難小屋。お世話になりました。
大朝日岳山頂方向
2025年06月22日 04:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 4:47
大朝日岳山頂方向
小屋にささやかに表示されてる道標
2025年06月22日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 4:57
小屋にささやかに表示されてる道標
雪渓ゾーン。ビビリの私は当然アイゼン一択。
2025年06月22日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 5:13
雪渓ゾーン。ビビリの私は当然アイゼン一択。
銀玉水。銀玉水、金玉水の正しい読み方が知りたいところ。
2025年06月22日 05:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/22 5:35
銀玉水。銀玉水、金玉水の正しい読み方が知りたいところ。
小朝日岳。前日パスして帰りに寄ろうかと思っていたが山容見たら登る気が失せた。
2025年06月22日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 5:53
小朝日岳。前日パスして帰りに寄ろうかと思っていたが山容見たら登る気が失せた。
分岐。今回も巻道選択。
2025年06月22日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 6:17
分岐。今回も巻道選択。
古寺山側の分岐に到着。
2025年06月22日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 6:37
古寺山側の分岐に到着。
小朝日岳を眺めてたら夏道も出ており、雪渓登りは少し。直ぐに登れる気がする。ここで小朝日岳に登ってないことが心残りになってきた。迷った挙句ピストンで登ることに。アイゼン使いました。
2025年06月22日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 6:40
小朝日岳を眺めてたら夏道も出ており、雪渓登りは少し。直ぐに登れる気がする。ここで小朝日岳に登ってないことが心残りになってきた。迷った挙句ピストンで登ることに。アイゼン使いました。
小朝日岳登頂。
2025年06月22日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 6:56
小朝日岳登頂。
古寺山手前から振り返って、左から小朝日岳、大朝日岳、中岳。前日もこのアングル撮影している。
2025年06月22日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 7:30
古寺山手前から振り返って、左から小朝日岳、大朝日岳、中岳。前日もこのアングル撮影している。
古寺山着
2025年06月22日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 7:35
古寺山着
古寺山を少し降りたところから北側の展望が広がる。
2025年06月22日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
6/22 7:38
古寺山を少し降りたところから北側の展望が広がる。
山名同定
2025年06月22日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
6/22 7:38
山名同定
三沢清水。早くお風呂に入りたい一心で早めに降る
2025年06月22日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 7:54
三沢清水。早くお風呂に入りたい一心で早めに降る
日暮沢分岐。
2025年06月22日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 8:18
日暮沢分岐。
一服清水。ここで後1時間。自分から歩きたくなるまで大休止。
2025年06月22日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 8:40
一服清水。ここで後1時間。自分から歩きたくなるまで大休止。
この日はバケツがあり水の出も良かった。
2025年06月22日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 8:40
この日はバケツがあり水の出も良かった。
古寺鉱泉跡着。帰ってきた感半端ない
2025年06月22日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 9:35
古寺鉱泉跡着。帰ってきた感半端ない
古寺鉱泉跡の橋
2025年06月22日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 9:35
古寺鉱泉跡の橋
古寺案内センター。
2025年06月22日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 9:38
古寺案内センター。
帰路大井沢温泉ゆったり湯に入る
2025年06月22日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 10:29
帰路大井沢温泉ゆったり湯に入る
ゆったり湯併設の蕎麦屋さんで十割そばを頂く。
2025年06月22日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 11:05
ゆったり湯併設の蕎麦屋さんで十割そばを頂く。
時間が余ったので帰りの新幹線の予約を変更しようとしたが空席無し。仕方なく時間潰しに湯殿山に参拝。映画「湯殿山麓呪村」でおどろおどろしい印象があったが全然そんなことは無かった。本殿で見たこと聞いたことは他言無用とされているのでここまでとします。
2025年06月22日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 12:07
時間が余ったので帰りの新幹線の予約を変更しようとしたが空席無し。仕方なく時間潰しに湯殿山に参拝。映画「湯殿山麓呪村」でおどろおどろしい印象があったが全然そんなことは無かった。本殿で見たこと聞いたことは他言無用とされているのでここまでとします。
レンタカーを返して米沢駅の売店でさくらんぼを購入。紅秀峰というブランドで一つの房実がニつ付いてしまったものを双子と称してまとめたものをアウトレット価格で1000円で売っていたのを購入。美味しく頂きました。
2025年06月22日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 16:15
レンタカーを返して米沢駅の売店でさくらんぼを購入。紅秀峰というブランドで一つの房実がニつ付いてしまったものを双子と称してまとめたものをアウトレット価格で1000円で売っていたのを購入。美味しく頂きました。
米沢駅にてつばめ号。予約した時点では東京までつばめ号でいく予定が、故障車両がうんたらかんたらで運休。えきねっとで振り替えたが直行便が無く福島でやまびこに接続となりました。
2025年06月22日 17:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 17:40
米沢駅にてつばめ号。予約した時点では東京までつばめ号でいく予定が、故障車両がうんたらかんたらで運休。えきねっとで振り替えたが直行便が無く福島でやまびこに接続となりました。
福島でやまびこ号に乗り換え。写真は東京駅で撮影
2025年06月22日 19:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/22 19:50
福島でやまびこ号に乗り換え。写真は東京駅で撮影
東京駅から名古屋までのぞみ号。お金も体力も精神力も使った山行になりました。
2025年06月22日 20:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/22 20:09
東京駅から名古屋までのぞみ号。お金も体力も精神力も使った山行になりました。
撮影機器:

感想

百名山の更新が去年の秋から止まっており、残る山形と北海道の百名山のうち比較的名古屋から行きやすい山形の大朝日岳の山開きが前の週の日曜日に行われて、大朝日岳に行くことに。
地元名古屋からだと2日かかりそうな大朝日岳や飯豊山、1日で行けるだろうが下山時間が遅くなりそうな鳥海山の計画を立てるのが土日休み、残業ありのサラリーマンの私には難しい。
業務終了後、新幹線で東京まで移動。東京駅から夜行バスで米沢まで移動。米沢からレンタカー(トヨタカーシェア)で登山口まで移動。7時後登山開始の予定。スケジュールは途中まで上手くこなせたが、夜行バスで眠れなかったのが誤算。更にGoogle mapを信じて県道289線を南から進んだのですが途中で通行止め。怖いくらい狭い道を戻って北からのアクセスに変更。登山口に着いたのが9時。既に暑い。当初はなんとか大朝日岳を日帰りでこなして日曜日に月山に登ろうかと考えていたが小屋泊の装備に変更。最初から北からアクセス出来てれば...
遅いスタートもあってとにかく暑い。おまけに寝不足もあって自分でも驚くくらい全然進まん。しんどすぎて小朝日岳をパスして迂回路選択。できるだけ早く避難小屋に着いて場所取りしたいと思っていたが、割り切って到着を確信した銀玉水前のケルンで30分の大休憩。疲れてうなだれるふりをして居眠り。起きたらコーヒーを淹れてまったり休む。再び歩く気になったらすぐに銀玉水で冷たい水をコップで3杯立て続けに飲み生き返る。
雪渓をアイゼンを使って登り避難小屋着。一服した後空身で山頂へ。
翌日は5時から下山。相変わらず暑く、夏は暑く標高1000m以下は歩いていけないなと心に決める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら