蝶ヶ岳


- GPS
- 11:50
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,659m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 4:57
- 合計
- 12:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備もされていて特に危険箇所はありませんでしたが一箇所だけ木の階段が破損していました |
その他周辺情報 | 入浴:ほりで~ゆ~ モンベル会員割引あり ドライヤー使用料金100円/5分 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
相方と予定を合わせていた日。
どこかテント泊に行きたいねと話していて天気が良さそうな蝶ヶ岳を選びました。
駐車場は午前1時30分時点で第一駐車場は満車で、第二駐車場になんとか停めることができました。
梅雨の合間の晴れ間ということもあったのと一ノ沢駐車場が利用できないのもあってかかなりたくさんの方々が来られていて路駐も多かったです。
すっかり山も夏になって登りはとにかく暑かったです。
まめうち平からはひたすら階段になって斜度も上がりきつくなりますがしっかりと整備されているので問題なく登ることができました。
道中は眺望はありませんが時折顔を出す常念岳を見ることができます。
大滝山との分岐をこえて少し登れれば槍穂の大パノラマが目の前に広がりました。
昨年の9月に1人テント泊で来た際にここでの景色にとても感動しましたが、今回もまたおお!と声を出してしまいました。何度来ても良い景色です。
まだ少し残雪のある槍穂高のパノラマを見ることができて嬉しかったです。
テントを設営して今回も蝶ヶ岳ヒュッテの名物であるカルボナーラを頂きました。
写真撮影したり、撮影ポイントを探したりしながら蝶槍までのんびり歩きました。
夜は天の川を見ることができ撮影もできました。
山での天の川撮影は今年の目標の一つなので早速撮影できて嬉しかったです。(※写真は現像中)
翌朝は風が強くてテントの撤収に苦労しました。
夕方も朝も雲があり焼けませんでしたがそれゆえに太陽の光が優しく山々を照らしていてそれはそれでとても美しい景色でした。
昨年の自分と比べると登るのに少し時間がかかってしまったことはなんだか悔しく思いました。
山はコンスタントに登っているので体力面ではないと思いたいですが、、、。
今回ハイドレーションではなくボトルでの給水にしてみたのですが、やはりテント泊装備では飲水しづらかったのは少し影響したのかもと思います。
テント泊装備ではハイドレーションの方が個人的にはコンスタントに飲水しやすくて良いとわかったのはよかったです。
駐車場の争奪戦は相変わらずで大変でしたが、またこの蝶ヶ岳に来て前回雨が降って見ることのできなかった夕方、星空、朝の景色を見ることができとても満足な山行になりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する