ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83226
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2010年10月16日(土) 〜 2010年10月17日(日)
 - 拍手
micarin その他2人
GPS
53:20
距離
5.2km
登り
1,324m
下り
63m

コースタイム

≪行き≫7:25第3駐車場→(歩10分)→7:35登山口(トイレ)7:45→(歩30分)→8:15第1ベンチ8:20→(歩25分)→8:45第2ベンチ8:50→(歩30分)→9:20第3ベンチ9:25→(歩30分)→9:55富士見ベンチ10:10→(歩30分)→10:40合戦小屋(昼食)11:40→(歩20分)→12:00合戦尾根の頭12:05→(歩45分)→12:50燕山荘(チェックイン)13:25→(歩15分)→13:40燕岳14:05→(歩20分)→14:25北燕岳14:30→(歩30分)→15:00燕山荘
≪帰り≫8:45燕山荘→(歩35分)→9:20合戦尾根の頭9:30→(歩15分)→9:45合戦小屋(トイレ)9:55→(歩20分)→10:15富士見ベンチ→(歩20分)→10:35第3ベンチ10:40→(歩20分)→11:00第2ベンチ→(歩15分)→11:15第1ベンチ11:20→(歩25分)→11:45登山口→(歩10分)→11:55第3駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪行き≫3:20相模大野発→(車3h25m)→6:45中房温泉着
≪帰り≫14:00中房温泉発→(車5h)→19:00相模大野着
コース状況/
危険箇所等
コースはとてもよく整備されていて、危険な場所などはありませんでした。休憩にちょうどいい位置にベンチが設置されているのも良いです。下山後に利用した有明荘の温泉は、駐車場からも近く便利です。
6:45頃、中房温泉の駐車場着。まだこんな時間だというのに、第1駐車場、第2駐車場ともにいっぱい!有明荘に戻ってたずねたところ、有明荘の裏に第3駐車場があるとのこと。第3駐車場は、まだ空きがあり、なんとか駐車することができました。(第3駐車場に駐車するには、有明荘の許可が必要です。)
車の中で朝食を取り、いざ出発です。
6:45頃、中房温泉の駐車場着。まだこんな時間だというのに、第1駐車場、第2駐車場ともにいっぱい!有明荘に戻ってたずねたところ、有明荘の裏に第3駐車場があるとのこと。第3駐車場は、まだ空きがあり、なんとか駐車することができました。(第3駐車場に駐車するには、有明荘の許可が必要です。)
車の中で朝食を取り、いざ出発です。
登山口まで車道を歩いていきます。
登山口まで車道を歩いていきます。
徒歩10分ほどで、登山口に到着。トイレに入り、軽くウォームアップして、時計の標高を1,460mにセット。(実際は1,462mです。5m単位でしか合わせられない時計なので。)
登山口には茶屋があり、ここで温泉にも入れるみたいです。
徒歩10分ほどで、登山口に到着。トイレに入り、軽くウォームアップして、時計の標高を1,460mにセット。(実際は1,462mです。5m単位でしか合わせられない時計なので。)
登山口には茶屋があり、ここで温泉にも入れるみたいです。
7:45登山口を出発。林の中に木漏れ日が入り、登山口からとてもきれいな景色です。(写真はあまりきれいじゃないですが。。)
7:45登山口を出発。林の中に木漏れ日が入り、登山口からとてもきれいな景色です。(写真はあまりきれいじゃないですが。。)
登山口から1km、歩くこと30分ほど。8:15第1ベンチに到着。水場があったので、味見しようかと思ったのですが、だいぶ下るようなのであきらめました。
登山口から1km、歩くこと30分ほど。8:15第1ベンチに到着。水場があったので、味見しようかと思ったのですが、だいぶ下るようなのであきらめました。
5分ほど休憩して出発です。黄色く色づいたダケカンバに陽光が当たって、とてもきれいな景色の中を歩いていきます。
5分ほど休憩して出発です。黄色く色づいたダケカンバに陽光が当たって、とてもきれいな景色の中を歩いていきます。
第1ベンチから0.7km、25分ほど歩くと第2ベンチに到着です。ここでも5分ほど休憩を取ります。
第1ベンチから0.7km、25分ほど歩くと第2ベンチに到着です。ここでも5分ほど休憩を取ります。
真っ青な青空に、黄色のダケカンバが本当にきれいでした。
真っ青な青空に、黄色のダケカンバが本当にきれいでした。
木の根と落ち葉の道が続きます。こちらは松の落ち葉。
木の根と落ち葉の道が続きます。こちらは松の落ち葉。
赤い実がところどころになってました。
赤い実がところどころになってました。
第2ベンチから1km、歩くこと30分、第3ベンチに到着です。ここでも5分ほど休憩を取ります。
ここから、登りがきつくなっていきます。北アルプスの3大急登と言われているところです。
第2ベンチから1km、歩くこと30分、第3ベンチに到着です。ここでも5分ほど休憩を取ります。
ここから、登りがきつくなっていきます。北アルプスの3大急登と言われているところです。
赤く色づいたナナカマドもきれいです。キツいけどがんばるゾ!
赤く色づいたナナカマドもきれいです。キツいけどがんばるゾ!
第3ベンチから0.4km、歩くこと30分、富士見ベンチに到着。エ?これで、たったの0.4kmしか進んでないの?北アルプスの3大急登と言われるだけのことはあります。甘く見ちゃいけません。
第3ベンチから0.4km、歩くこと30分、富士見ベンチに到着。エ?これで、たったの0.4kmしか進んでないの?北アルプスの3大急登と言われるだけのことはあります。甘く見ちゃいけません。
それにしても、富士見ベンチなのに、富士山が全然見えませんね。と話していると、「いや、見えてますよ。」とYさん。「え?どこどこ?」教えてもらって、凝視すること5分ほど、うっすらと小さな富士山が見えました。(写真には写ってないようです。)
燕岳登頂14回目のYさんがいなかったら、誰も富士山を見つけられなかったと思います。一同Yさんに感謝です。
それにしても、富士見ベンチなのに、富士山が全然見えませんね。と話していると、「いや、見えてますよ。」とYさん。「え?どこどこ?」教えてもらって、凝視すること5分ほど、うっすらと小さな富士山が見えました。(写真には写ってないようです。)
燕岳登頂14回目のYさんがいなかったら、誰も富士山を見つけられなかったと思います。一同Yさんに感謝です。
富士見ベンチから0.7km、30分ほどで合戦小屋に到着です。
富士見ベンチから0.7km、30分ほどで合戦小屋に到着です。
私たちのお昼はおでんです。出来合いのものを温めただけですが、味がしみて美味しかった!
私たちのお昼はおでんです。出来合いのものを温めただけですが、味がしみて美味しかった!
おでんの残り汁にしめのうどんを入れて。山で食べるとなんでこんなに美味しいんでしょう。。用意してくださったYさん、ありがとうございました。
おでんの残り汁にしめのうどんを入れて。山で食べるとなんでこんなに美味しいんでしょう。。用意してくださったYさん、ありがとうございました。
食事していると、ロープウェーでドラム缶が運ばれてきました。こうやって、物資を運んでいるのですね。
合戦小屋から頂上までは、人の手で運ばれているようです。
食事していると、ロープウェーでドラム缶が運ばれてきました。こうやって、物資を運んでいるのですね。
合戦小屋から頂上までは、人の手で運ばれているようです。
「合戦小屋」の名前の由来は、昔、坂上田村麻呂が鬼退治をした場所だからだとか。
「合戦小屋」の名前の由来は、昔、坂上田村麻呂が鬼退治をした場所だからだとか。
お腹いっぱい食べたところで、11:40合戦小屋を出ます。ここから、だんだんと景色が開けてきて、槍ヶ岳も見えてきました。
お腹いっぱい食べたところで、11:40合戦小屋を出ます。ここから、だんだんと景色が開けてきて、槍ヶ岳も見えてきました。
合戦小屋から0.4km、歩くこと20分。12:00合戦尾根の頭に到着。目的地の燕岳と燕山荘が見えてきました。
合戦小屋から0.4km、歩くこと20分。12:00合戦尾根の頭に到着。目的地の燕岳と燕山荘が見えてきました。
ハイマツと不思議な形のダケカンバ。
ハイマツと不思議な形のダケカンバ。
ハイマツの間を歩いていき、ふと後ろを振り返ると、さっきいた合戦尾根の頭が、あんなに小さく見えます。
ハイマツの間を歩いていき、ふと後ろを振り返ると、さっきいた合戦尾根の頭が、あんなに小さく見えます。
こちらは、燕岳唯一の鎖場です。
こちらは、燕岳唯一の鎖場です。
いよいよ燕山荘が近づいてきました。カラフルなテント群も見えます。
いよいよ燕山荘が近づいてきました。カラフルなテント群も見えます。
私の天敵(花粉アレルギー)ブタクサが、ドライフラワーみたいにカサカサの状態でいっぱい咲いていました。
私の天敵(花粉アレルギー)ブタクサが、ドライフラワーみたいにカサカサの状態でいっぱい咲いていました。
合戦尾根の頭から1.3km、歩くこと45分。ようやく燕山荘に到着です。まずはチェックインを済ませます。(1泊2食付き9,500円です。)
合戦尾根の頭から1.3km、歩くこと45分。ようやく燕山荘に到着です。まずはチェックインを済ませます。(1泊2食付き9,500円です。)
山荘全体がログハウスのような作りになっています。部屋はこんな感じ。窓があって明る印象。壁にはかわいい絵が飾ってありました。
今日は、空いているそうで、私たち3人で4畳を使っていいとのことでした。
山荘全体がログハウスのような作りになっています。部屋はこんな感じ。窓があって明る印象。壁にはかわいい絵が飾ってありました。
今日は、空いているそうで、私たち3人で4畳を使っていいとのことでした。
燕山荘から見た燕岳です。花崗岩の白と、砂地の薄茶色と、緑のコントラストが、何とも言えない美しさです。
山荘に荷物を置いて、14:05燕岳の山頂に向かいます。
私は何を持っていったらいいかわからず、必要になりそうなもの全部を持って、ザックを背負って行ったのですが、ほとんどの人が手ぶらで登っていました。防寒着を着て、飲み物だけ持って出かけることをお勧めします。
1
燕山荘から見た燕岳です。花崗岩の白と、砂地の薄茶色と、緑のコントラストが、何とも言えない美しさです。
山荘に荷物を置いて、14:05燕岳の山頂に向かいます。
私は何を持っていったらいいかわからず、必要になりそうなもの全部を持って、ザックを背負って行ったのですが、ほとんどの人が手ぶらで登っていました。防寒着を着て、飲み物だけ持って出かけることをお勧めします。
燕岳と裏銀座の山々。
燕岳と裏銀座の山々。
燕山荘から1km、砂地と岩の間を歩くこと15分。燕岳山頂に到着です。山頂にあるのは、この石碑だけ。
やったー!とうとう燕岳の山頂についたゾー!!
昼寝用に持ってきたシートを敷き、日なたでちょっと昼寝します。でも、滑らかな岩ばかりだったので、シートは必要なかったです。
燕山荘から1km、砂地と岩の間を歩くこと15分。燕岳山頂に到着です。山頂にあるのは、この石碑だけ。
やったー!とうとう燕岳の山頂についたゾー!!
昼寝用に持ってきたシートを敷き、日なたでちょっと昼寝します。でも、滑らかな岩ばかりだったので、シートは必要なかったです。
燕岳山頂から見た燕山荘。
燕岳山頂から見た燕山荘。
14:05さらに、北燕岳を目指して出発。
1
14:05さらに、北燕岳を目指して出発。
歩くこと20分。14:25北燕岳に到着。私は、へとへとだったので20分も掛ってしまいましたが、普通なら10〜15分くらいで歩けるのではないかと思います。
写真は、北燕岳から見た燕岳。山頂にいる人が豆粒のように見えます。
歩くこと20分。14:25北燕岳に到着。私は、へとへとだったので20分も掛ってしまいましたが、普通なら10〜15分くらいで歩けるのではないかと思います。
写真は、北燕岳から見た燕岳。山頂にいる人が豆粒のように見えます。
燕山荘と北燕岳の間は、こんな道が続いています。砂地で道がわかりにくいので、ロープが張ってあります。ロープの向こうには、コマクサの群生地が広がっています。残念ながら、この季節はコマクサは咲いていませんでした。(コマクサは夏、7/20くらいから咲くそうです。)
燕山荘と北燕岳の間は、こんな道が続いています。砂地で道がわかりにくいので、ロープが張ってあります。ロープの向こうには、コマクサの群生地が広がっています。残念ながら、この季節はコマクサは咲いていませんでした。(コマクサは夏、7/20くらいから咲くそうです。)
燕山荘に戻り、喫茶サンルームへ。窓側の細長い部屋で、雲海が見渡せました。私たちが行ったときは、雲海しか見えませんでしたが、晴れた日は、安曇野の街や八ヶ岳、富士山などが見えるのかもしれません。
28席ほどあり、ストーブが置いてあって、暖かかったです。
友人2人はビールで乾杯。私は、がんばった自分へのご褒美にケーキセット(950円)を注文しました。抹茶とチーズのケーキ。美味しかったです。
燕山荘に戻り、喫茶サンルームへ。窓側の細長い部屋で、雲海が見渡せました。私たちが行ったときは、雲海しか見えませんでしたが、晴れた日は、安曇野の街や八ヶ岳、富士山などが見えるのかもしれません。
28席ほどあり、ストーブが置いてあって、暖かかったです。
友人2人はビールで乾杯。私は、がんばった自分へのご褒美にケーキセット(950円)を注文しました。抹茶とチーズのケーキ。美味しかったです。
お茶をしていると、店員さんが飛び込んできて「ブロッケン現象が見えますよー!」とのこと。あわてて外に出て、写真をパチリ。私のおもちゃみたいなデジカメでもちゃんと写っていました。
お茶をしていると、店員さんが飛び込んできて「ブロッケン現象が見えますよー!」とのこと。あわてて外に出て、写真をパチリ。私のおもちゃみたいなデジカメでもちゃんと写っていました。
北アルプスの山々に沈む夕日。本当にきれいでした。
北アルプスの山々に沈む夕日。本当にきれいでした。
槍ヶ岳から火を吹くようでした。
槍ヶ岳から火を吹くようでした。
美しい夕日を見た後は、17:30〜夕食です。この日の夕食は、ハンバーグ、ソーセージ、しゅうまい、サラダ、たこわさび、お漬物、にくじゃが、手打ちそば、苺のババロアでした。めちゃくちゃ美味しかったです。このご飯だけでも、また食べに行きたい。。
美しい夕日を見た後は、17:30〜夕食です。この日の夕食は、ハンバーグ、ソーセージ、しゅうまい、サラダ、たこわさび、お漬物、にくじゃが、手打ちそば、苺のババロアでした。めちゃくちゃ美味しかったです。このご飯だけでも、また食べに行きたい。。
夕食の後は、オーナーの赤沼健至さんのトークとアルプホルンの演奏がありました。
オーナーさんのお話は素晴らしかったです。面白くて、啓蒙的で、とても勉強になりましたし、心打たれました。
アルプホルンの演奏も素晴らしかったです。演奏中の写真を撮ったのですが、アルプホルンが大きすぎて1枚に収まらず。。オーナーさんが写っている方は、肖像権があるので、先っぽの方と観客の足だけ公開します。
夕食の後は、オーナーの赤沼健至さんのトークとアルプホルンの演奏がありました。
オーナーさんのお話は素晴らしかったです。面白くて、啓蒙的で、とても勉強になりましたし、心打たれました。
アルプホルンの演奏も素晴らしかったです。演奏中の写真を撮ったのですが、アルプホルンが大きすぎて1枚に収まらず。。オーナーさんが写っている方は、肖像権があるので、先っぽの方と観客の足だけ公開します。
翌朝、日の出を見に、5:20頃外へ出ました。一面の雲海。残念ながら、日の出は雲に隠れて見えませんでした。雲海の向こうに八ヶ岳の山々と富士山が見えます。
翌朝、日の出を見に、5:20頃外へ出ました。一面の雲海。残念ながら、日の出は雲に隠れて見えませんでした。雲海の向こうに八ヶ岳の山々と富士山が見えます。
6:00朝食です。ぶりの煮つけ、焼き鮭、スクランブルエッグ、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、青菜の白あえ、高菜の漬物、パストラミビーフ、お味噌汁、グレープフルーツゼリー。朝食も本当に美味しかったです。また食べたいな。。
6:00朝食です。ぶりの煮つけ、焼き鮭、スクランブルエッグ、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、青菜の白あえ、高菜の漬物、パストラミビーフ、お味噌汁、グレープフルーツゼリー。朝食も本当に美味しかったです。また食べたいな。。
花粉症と頭痛(高山病?)で1時間しか眠れなかった私は、少し仮眠を取り、8:45燕山荘出発です。
出発前に名残惜しく、周りの山々を見渡します。
花粉症と頭痛(高山病?)で1時間しか眠れなかった私は、少し仮眠を取り、8:45燕山荘出発です。
出発前に名残惜しく、周りの山々を見渡します。
富士山を前に、こんな道を下っていきます。
富士山を前に、こんな道を下っていきます。
高さ4cmくらいの霜柱が下りてました。
高さ4cmくらいの霜柱が下りてました。
槍ヶ岳と穂高の山々も見おさめです。
槍ヶ岳と穂高の山々も見おさめです。
白い木と赤い木と緑の笹。笹の葉って、表はツルツルだけど、裏はふわっふわなんですね。
白い木と赤い木と緑の笹。笹の葉って、表はツルツルだけど、裏はふわっふわなんですね。
登りは大変だった道も、帰りはあっという間です。
登りは大変だった道も、帰りはあっという間です。
休憩も含め、3時間ほどで登山口に到着。登山口から徒歩10分ほどの有明荘で温泉に入ります。
休憩も含め、3時間ほどで登山口に到着。登山口から徒歩10分ほどの有明荘で温泉に入ります。
そうそう。燕山荘に泊まったら、忘れずに「クラブ燕山荘」のメンバーズカードを作りましょう。燕山荘、有明荘、大天荘、ヒュッテ大槍の宿泊でスタンプを押してもらえて、スタンプが10個貯まると、1回タダで宿泊できるのです。
それと、有明荘の入浴料600円が半額の300円になります。(600円でも安いのに、安すぎですよね!)
そうそう。燕山荘に泊まったら、忘れずに「クラブ燕山荘」のメンバーズカードを作りましょう。燕山荘、有明荘、大天荘、ヒュッテ大槍の宿泊でスタンプを押してもらえて、スタンプが10個貯まると、1回タダで宿泊できるのです。
それと、有明荘の入浴料600円が半額の300円になります。(600円でも安いのに、安すぎですよね!)
温泉の後は、有明荘で昼食。私はカレーライス(600円)を食べました。ホームページで見たときから美味しそうで、食べたかったのですが、期待を裏切らない美味しさでした。友人は、安曇野丼(土日のみ、数量限定)、天ぷら定食を注文しました。どちらも美味しそうでした。
温泉の後は、有明荘で昼食。私はカレーライス(600円)を食べました。ホームページで見たときから美味しそうで、食べたかったのですが、期待を裏切らない美味しさでした。友人は、安曇野丼(土日のみ、数量限定)、天ぷら定食を注文しました。どちらも美味しそうでした。
お土産に燕まんじゅう(12個入り/600円)を購入。甘さ控え目で、ちょっと塩味が効いてて美味しかったです。
お土産に燕まんじゅう(12個入り/600円)を購入。甘さ控え目で、ちょっと塩味が効いてて美味しかったです。
有明荘の前では、有明もみじが綺麗に色づいていました。
有明荘の前では、有明もみじが綺麗に色づいていました。
帰りに野生のサルの群れに遭遇しました。20〜30匹くらいいたかな。子ザルもいて、車の中から見る分にはかわいかったです。
帰りに野生のサルの群れに遭遇しました。20〜30匹くらいいたかな。子ザルもいて、車の中から見る分にはかわいかったです。

感想

燕岳は、とても綺麗なところです。燕岳自身が美しいだけでなく、周りの山々の景色も素晴らしいのです。美しい夕焼けや朝焼けを見たら、もう一度来たい!と思わずにはいられないと思います。登山道も整備されていて、登りやすいです。また、何と言っても、燕山荘のホスピタリティが最高です。オーナーの赤沼さんのお話は、いつまでも心に残ると思います。私は、絶対にまた行こう!と心に決めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら