記録ID: 832374
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
笠取山、ゆったりと少残雪ハイク
2016年03月21日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 755m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:25
天候 | 曇り時々晴れ、全くの無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬キャンプ場を越えて登山口の作場平に8:50到着。駐車場には車5台。 当方、夏タイヤですが林道は凍結もなく大丈夫、時々、尖った小石大の落石があり、それを避けて走りました。 ※丹波山まで、道が分かっていたので、青梅街道を走りましたが、かなりの長時間。中央道から塩山を降りた方が圧倒的に近いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
作場平から笠取小屋は道も傾いてないハイキングコース。 山頂直下はかなりの急斜度。滑ると危険なので、一歩一歩足場を固めながら登りました。 笠取山の西峰〜東峰間、雪氷のついた岩場では両手両足を、また東峰から水干分岐への急降下も雪氷と岩が混じってるので慎重に降りました。 |
その他周辺情報 | 下山後、丹波山「のめこい湯」に立ち寄り温泉入浴(\600)。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手ベースレイヤー
ドライレイヤー
フリース
ソフトシェル
ヒートテックタイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
ガスコンロ
行動食
飲料
山専ボトル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
笠取山は奥秩父主脈のほぼ真ん中にあり、標高こそ2000mに満たないけれど、円錐形の山頂に向かって太い登山路が登って行く姿がとても気になっていました。
登山口から笠取小屋まで、一部急なところもありますが、道はなだらかで幅が広くハイキングコースといってもおかしくない、ヤマケイ地図で初級というのもうなずけました。
笠取小屋から雁峠分岐、小さな分水嶺まで、周りを深い山に囲まれながら、なだらかに開けていてとても気持ちのいいところです。
笠取山山頂の直下はかなりの急傾斜で、ジグザグ道があるような無いような、また深くえぐれた直線道に雪がつまってたり、草地に逃げても滑りやすく、やはり予想以上の難路でした。山頂からは雲が多く近くの山並みしか見えませんが、無風で気温もプラス、ゆっくりと昼食を摂りながら奥秩父の山の中を感じることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する