記録ID: 8325997
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
雨降川 長久保沢
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:01
距離 8.6km
登り 1,429m
下り 1,433m
天候 | 快晴 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下部はボサってるので巻いてよいかも 残置の類は一切なし 脱渓後の詰め尾根でクマ糞多数 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
30m(yoshi)
20m(stk)
|
---|
感想
長久保沢:2級下(東京起点沢登りルート120による)
ゴルジュ地形に10m超級も含め、滝が多くかかる登攀的な沢。登れるものが多いので滝登りが好きな人にお勧めできる奥多摩の良渓。
序盤は荒れているので作業道を末端まで進んで入渓した方が良い。
今回下山に利用した尾根は末端に何かの施設があって立入禁止となっているので、手前で沢に下りた方が良い。
*カメラの時間設定を1時間遅くしてしまったので、stkさんの時間が正しいです
月曜にダメージを残したくないので、やや短めの沢に行ったつもりが、、ガッツリ登攀系でかなり疲れた!。登攀対象は不動滝上部を除き登ったので、かなり達成感も得られました。
それにしても梅雨がなく暑い。。下山尾根は下部にきて風がなく、あっても熱風でそろそろ沢でも熱中症注意の季節ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水が冷たかった記憶があります。
お二人と違って多数巻きましたが、楽しい沢でした。
空梅雨は沢ヤにはよくない(水量や雪渓溶かしの面で)ので、" 雨 乞 " するため雨乞滝登りました(というこじつけ笑)。まぁ横から回り込んでの突破ですが、上部の高度感はすばらしく(おそろしく)アドレナリン出ていい感じでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する