ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325997
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

雨降川 長久保沢

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
8.6km
登り
1,429m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:01
合計
6:01
距離 8.6km 登り 1,429m 下り 1,433m
8:56
300
14:57
0
14:57
ゴール地点
天候 快晴 暑い
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
下部はボサってるので巻いてよいかも
残置の類は一切なし
脱渓後の詰め尾根でクマ糞多数
y)出合いから右岸沿いの作業道をちょっと進んで入渓
*カメラの時間設定を間違ったので1時間遅いです・・
2025年06月22日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 10:06
y)出合いから右岸沿いの作業道をちょっと進んで入渓
*カメラの時間設定を間違ったので1時間遅いです・・
y)しばらく植林帯が続くこともあって倒木が多い
2025年06月22日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 10:09
y)しばらく植林帯が続くこともあって倒木が多い
s) 下部は巻いてもよいかも
y)2条4m滝
堰堤がいくつか出て来るので・・
2025年06月22日 09:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/22 9:13
s) 下部は巻いてもよいかも
y)2条4m滝
堰堤がいくつか出て来るので・・
y)右岸のしっかり整備された作業道を進んだ方が良い
2025年06月22日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 10:16
y)右岸のしっかり整備された作業道を進んだ方が良い
y)15m-5m2段不動滝
s) 右水流から取り付き、途中で左上する。
2025年06月22日 09:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/22 9:23
y)15m-5m2段不動滝
s) 右水流から取り付き、途中で左上する。
y)水流右から取り付くstkさん
2025年06月22日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 10:33
y)水流右から取り付くstkさん
y)この辺りから左上へ
s) 最初間違ってそのまま進み詰んで、クライムダウン。。
2025年06月22日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 10:34
y)この辺りから左上へ
s) 最初間違ってそのまま進み詰んで、クライムダウン。。
y)こんな感じ
2025年06月22日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 10:35
y)こんな感じ
y)突破
s) ヌメリ少々 スリップ注意
2025年06月22日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 10:35
y)突破
s) ヌメリ少々 スリップ注意
y)上段15m 
これは登れない。右から巻くが悪い
s) 右から小さく巻くが、スリップ厳禁のぐずぐず斜面で緊張。本日一番危なかった箇所。ロープ出してもよい
2025年06月22日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/22 10:38
y)上段15m 
これは登れない。右から巻くが悪い
s) 右から小さく巻くが、スリップ厳禁のぐずぐず斜面で緊張。本日一番危なかった箇所。ロープ出してもよい
y)横向き4m滝
気温の上昇と共にやる気が上がっているstkさん腰までつかりながら、敢えてツルツルの左壁を直上
s) いや、進んだらいきなり沈みましたよw
2025年06月22日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 10:44
y)横向き4m滝
気温の上昇と共にやる気が上がっているstkさん腰までつかりながら、敢えてツルツルの左壁を直上
s) いや、進んだらいきなり沈みましたよw
y)作業道が崩壊跡地付近まで伸びており、そこまでは倒木が多く荒れているので不動滝にこだわらなければ、まとめて作業道を使ってパスするのが良いと思う
2025年06月22日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 10:55
y)作業道が崩壊跡地付近まで伸びており、そこまでは倒木が多く荒れているので不動滝にこだわらなければ、まとめて作業道を使ってパスするのが良いと思う
y)2段
2025年06月22日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:02
y)2段
y)ガイドで「小滝の連続」とあるところ
この沢は基本的にゴルジュっぽい地形が多い
2025年06月22日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:03
y)ガイドで「小滝の連続」とあるところ
この沢は基本的にゴルジュっぽい地形が多い
y)快適♪
2025年06月22日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:07
y)快適♪
2025年06月22日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:11
y)くの字2段3m
2025年06月22日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:15
y)くの字2段3m
y)小滝続く
2025年06月22日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 11:17
y)小滝続く
y)滝登りが楽しい沢です
s) 快適登攀
2025年06月22日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 11:18
y)滝登りが楽しい沢です
s) 快適登攀
s) 岩にしがみつくかのような巨木の奥に雨乞滝
y)この特徴的な木には見覚えがあります
2025年06月22日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/22 10:31
s) 岩にしがみつくかのような巨木の奥に雨乞滝
y)この特徴的な木には見覚えがあります
s) 雨乞滝立派です。登攀も巻きも死亡事故あったとの事
y)思ってた以上に登攀系でアドレナリン出まくりstkさん
登る気らしい・・マジか・・
2025年06月22日 10:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/22 10:35
s) 雨乞滝立派です。登攀も巻きも死亡事故あったとの事
y)思ってた以上に登攀系でアドレナリン出まくりstkさん
登る気らしい・・マジか・・
y)左から巻き気味に中段まで登り、滝沿いに斜上して落ち口を目指す
2025年06月22日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 11:35
y)左から巻き気味に中段まで登り、滝沿いに斜上して落ち口を目指す
y)下段 左から水流に向かって斜上
2025年06月22日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:44
y)下段 左から水流に向かって斜上
y)この奥の立ち木でピッチを切る
2025年06月22日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 11:46
y)この奥の立ち木でピッチを切る
s) 雨乞ノ滝最上部突破中
y)左上にある立ち枯れしている木(まだ強度あり)にランニングを取って水流沿いに登るが、高度感がすごい。ヌメっていて怖い・・
2025年06月22日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/22 10:59
s) 雨乞ノ滝最上部突破中
y)左上にある立ち枯れしている木(まだ強度あり)にランニングを取って水流沿いに登るが、高度感がすごい。ヌメっていて怖い・・
s) ヤバいトコ抜けたかな
2025年06月22日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/22 11:03
s) ヤバいトコ抜けたかな
s) 続く連瀑
y)10m,5m
2025年06月22日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/22 11:20
s) 続く連瀑
y)10m,5m
y)まだまだやる気満々(笑)
2025年06月22日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/22 12:20
y)まだまだやる気満々(笑)
y)5mは右から巻くが
s) これはハングってて無理ですね
2025年06月22日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 12:21
y)5mは右から巻くが
s) これはハングってて無理ですね
y)10mは登る気らしい
s) 行けそうに見えたので。。
2025年06月22日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 12:22
y)10mは登る気らしい
s) 行けそうに見えたので。。
y)ロープ付けて離陸
s) 落ち葉の積もり方ハンパない
2025年06月22日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 12:27
y)ロープ付けて離陸
s) 落ち葉の積もり方ハンパない
y)さてどうルート取りするか
2025年06月22日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 12:27
y)さてどうルート取りするか
y)そのまま右を
2025年06月22日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 12:31
y)そのまま右を
y)直上
2025年06月22日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 12:32
y)直上
y)この辺りでカムを決めて中央部(左水流寄り)を直上。結構痺れる登攀
s) カム使えなかったらセミだったかも。。
2025年06月22日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/22 12:33
y)この辺りでカムを決めて中央部(左水流寄り)を直上。結構痺れる登攀
s) カム使えなかったらセミだったかも。。
s) 10m滝うえから
y)こちらはお気楽フォロー♪
2025年06月22日 11:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/22 11:49
s) 10m滝うえから
y)こちらはお気楽フォロー♪
y)まだ滝場が続く
2025年06月22日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 12:54
y)まだ滝場が続く
s) 左ルンゼ状から登れた。面白い
y)4m滝?
2025年06月22日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/22 11:54
s) 左ルンゼ状から登れた。面白い
y)4m滝?
y)滝場続く。多分斜滝10m(上の方まで緩やかに続いている)
2025年06月22日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 13:15
y)滝場続く。多分斜滝10m(上の方まで緩やかに続いている)
y)登攀的な沢です。滝登りが好きな人にはお勧め
4m,トイ状,3mと表記されている部分かな
2025年06月22日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 13:19
y)登攀的な沢です。滝登りが好きな人にはお勧め
4m,トイ状,3mと表記されている部分かな
y)6m
2025年06月22日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 13:28
y)6m
s) 終盤。石積み堰堤と思ったら、ワサビ田跡の最下部だった
y)こんな上に作るのも結構労力かかるんじゃないかな
このあと水枯れした沢形を詰めて尾根へ
2025年06月22日 12:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/22 12:32
s) 終盤。石積み堰堤と思ったら、ワサビ田跡の最下部だった
y)こんな上に作るのも結構労力かかるんじゃないかな
このあと水枯れした沢形を詰めて尾根へ
s) 巨木
y)下降した尾根にはブナ?の巨木が多く、素敵な尾根でした
2025年06月22日 13:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/22 13:51
s) 巨木
y)下降した尾根にはブナ?の巨木が多く、素敵な尾根でした
y)急な箇所もありますが概ね歩きやすい尾根です
2025年06月22日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 14:52
y)急な箇所もありますが概ね歩きやすい尾根です

装備

個人装備
30m(yoshi) 20m(stk)

感想

長久保沢:2級下(東京起点沢登りルート120による)
ゴルジュ地形に10m超級も含め、滝が多くかかる登攀的な沢。登れるものが多いので滝登りが好きな人にお勧めできる奥多摩の良渓。
序盤は荒れているので作業道を末端まで進んで入渓した方が良い。
今回下山に利用した尾根は末端に何かの施設があって立入禁止となっているので、手前で沢に下りた方が良い。
 *カメラの時間設定を1時間遅くしてしまったので、stkさんの時間が正しいです

月曜にダメージを残したくないので、やや短めの沢に行ったつもりが、、ガッツリ登攀系でかなり疲れた!。登攀対象は不動滝上部を除き登ったので、かなり達成感も得られました。
それにしても梅雨がなく暑い。。下山尾根は下部にきて風がなく、あっても熱風でそろそろ沢でも熱中症注意の季節ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

おぉ、12年前の若かりし頃にsawadonさんに連れていってもらった長久保沢!
水が冷たかった記憶があります。
お二人と違って多数巻きましたが、楽しい沢でした。
2025/6/24 18:26
いいねいいね
2
stkさん、やる気満々で雨乞滝(上部)を登っちゃいました。高度感凄くて、痺れましたよ〜
2025/6/24 19:11
いいねいいね
2
レコ参考にしましたよ〜 
空梅雨は沢ヤにはよくない(水量や雪渓溶かしの面で)ので、" 雨 乞 " するため雨乞滝登りました(というこじつけ笑)。まぁ横から回り込んでの突破ですが、上部の高度感はすばらしく(おそろしく)アドレナリン出ていい感じでした
2025/6/25 0:05
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら