記録ID: 8326629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山(クラシック↑六林班↓)
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:08
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 13:03
距離 25.6km
登り 2,046m
下り 2,045m
15:42
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上段の方が止められる台数多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎~庚申山荘 緩い。ハイキング程度。 ▪︎~庚申山 いきなり難所。 急な梯子が連発したり、足場が狭かったり。 ▪︎~白山 特に危険な箇所のないアップダウンが続く。 ▪︎鋸山前後 垂直鎖、ロープ場多し。 3点支持必須。落石可能性あり、ヘルメット欲しい。 ▪︎~皇海山 大したことのない登り。 ▪︎鋸山~六林班峠 悪名高い笹の藪漕ぎ。 ルートにはちゃんと足場があるので、道標、ピンテを見ながら進めば問題ない。 足場の笹が刈られていないところはルートではない。 ▪︎~庚申山荘 六林班峠周辺は藪漕ぎが続く。 先ほどよりもイヤラしく、全然刈られていない。 ルートミスると道標見失いがち、遭難可能性高し。 藪漕ぎ過ぎると、永遠に続くかと思われるトラバース。 とにかく長い。 水場(沢)が多いのが唯一の救いか。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル兼雨カッパ
ズボン
レインパンツ
靴下
グローブ
防寒着(フリース)
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
ガス
バーナー
ケトル
昼食
行動食
飲料
地図(スマートホン)
コンパス(腕時計)
計画書(スマートホン)
ヘッドランプ
予備電池
懐中電灯
GPS(ココヘリ)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年の目標の一つとしていた皇海山に登ってきました。
夏至の前後で日が長く、梅雨の合間の晴れ日と、良い時期に登れました。
登った感想は、この山はたぶん2度と登らない🤣ってくらい辛かったです。
下山ルートを六林班経由にするか、ピストンにするか、どっちにしろ地獄である、という究極の選択。
山の雰囲気は大峰山と高妻山を合わせたような感じでした。庚申山は大普賢岳登ってるような感じでした。
コウシンソウが見られなかったのだけ、心残りかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
朝4時ぐらいの出発でいいのかなと思っていたらAM2時ぐらいからみなさんゴソゴソと出発準備している。私も流れに合わせて3時出発にしました。最初は林道歩きだったのでヘッドランプされあれば問題ない感じで4km先の一の鳥居までスムーズに行けました。
鋸山手前の長いロープの下りとそのあとの長いロープの登り返しのところには8時過ぎに着きました。私がそこを下りるときは並んでいる人はいませんでしたが、ほかの人の記録をみると9時半ぐらいではたくさんの人がいて1時間ぐらいロープ下りで人待ちの渋滞だった書いてあってビックリでした。
皇海山の頂上には9時半ぐらいに着きました。(途中 皇海山頂0.4km←→皇海山入口3.2km という看板があり、以前自分が登った群馬県側の皇海橋の登山口まで車で来れていた時は簡単な登山コースだったと認識しました。)
途中で男体山、女峰山、大小真名子、日光白根、赤城山などが見られてよかったです。
帰りは鋸山から例の長いロープの下り・登りを通るとこれから登ってくる人とかちあって大渋滞すると予想したので、ほかの人と同様六林班峠経由で帰りました。笹薮がすごく成長しているのには苦戦しました。
そんなに直射日光は強くなく暑さもそんなに自覚しなかったのにスポーツドリンクとお茶を4リットル持って行ってコースの最後までに全部飲み干し、塩分チャージのタブレットを30個ぐらいしゃぶっても途中でふくらはぎの痙攣を2回も起こしてしましました。途中の水場は煮沸の道具をもっていなかったので給水しませんでした。庚申山荘の管理人さんは山荘の前の蛇口の水はたぶん煮沸しなくても飲めるだろうけどお勧めしないと言っていましたし。
結局15時半にようやく車のところに帰還できました。こんなにタフなのにたくさんの人が登りに来るのは100名山全山制覇を目標にしている人が多いということなんでしょうかね。
百名山とは言え、こんなにハードな山なのに駐車場が満車になるほど人気なのが不思議ですよね。
私も食料、水、アミノ酸・栄養ドリンクと総力戦で臨みましたが、全て使い果たしました🤣
ファストハイクやトレランの方達も多く、尊敬します🥹
皇海山に行って来たのですね!
すごい!!
お疲れ様でした。
じっくり読ませていただきましたが、長いし、ワイルドだし、大変ですね。
私は今シーズンは諦めました💦
来年、挑戦するつもりです。
こちらこそはじめまして😃
ado-yoさんも百名山残りわずかですね!
幌尻、皇海とどちらも相当の覚悟が必要です🥹
最後は敢えて地元の恵那山の予定ですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する