ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8329834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

余市岳(白井右股川コース→キロロ山頂駅、Peakカット)

2025年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:57
距離
19.4km
登り
1,161m
下り
178m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:04
合計
7:27
距離 15.7km 登り 783m 下り 136m
12:22
121
スタート地点
14:22
14:27
18
14:45
304
19:49
宿泊地
日帰り
山行
9:04
休憩
0:26
合計
9:30
距離 3.7km 登り 379m 下り 42m
5:53
535
宿泊地
14:48
15:15
9
15:24
ゴール地点
天候 1日目、曇りのち雨。2日目、雨のち曇り。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
廃道を通り越してほぼ自然に還っています。何かしらの修行でもない限り通過はオススメしません。万が一通ってみたい方は、一番きつい区間先に消化できるので、キロロから天狗小屋向かうほうが良いです。
スタミナ切れて休み休み行ったので、コースタイムはあまり参考にならないと思います。
2025年06月21日 14:50撮影 by  Pixel 8a, Google
6/21 14:50
2025年06月21日 14:57撮影 by  Pixel 8a, Google
6/21 14:57
2025年06月21日 15:03撮影 by  Pixel 8a, Google
6/21 15:03
2025年06月21日 15:08撮影 by  Pixel 8a, Google
6/21 15:08
2025年06月22日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 8:06
2025年06月22日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 8:07
2025年06月22日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 9:22
撮影機器:

感想

未知のルート通ってみたいなと思い、積雪期か残雪期しか記録のない余市岳白井右股川コースへ。せっかくなのでキロロ側への乗越も狙う。
入山は定山渓までバスで行って、そこから天狗小屋まで雨の中9キロ徒歩。道路脇を歩いていると車が止まって、乗ってくかと聞かれたが、生憎天狗小屋方面ではないらしい。お気持ちだけいただく。
小屋で入山届書いて林道を歩いていく。気持ちの良い林道だが終始虫がすごい。車とマウンテンバイクのわだちがずっと続いているけどなんなんだろ。釣りの人か?途中真新しい熊の足跡を発見。笛吹いて進む。
崩壊地からはわだちが消えるが元林道だけあって歩きやすい道。なんか懐かしい感じ。膝とか腰の高さぐらいの草の中をワサワサしつつ歩いていく。
林道と夏道がクロスするところから謎の踏み跡へ。夏道とは違うが分かりやすい。廃道感はあるが普通に歩くだけ。850くらいで踏み跡を見失ったので試しにヤブを漕いでみる。パスタの束くらいの太さの根曲り竹が密に生えている。足元を踏ん張りながら腕力で笹をかき分けてスペースを作り、そこに身体をねじ込んでいく。それを無限に繰り返す。
932あたりで夏道復帰するつもりで動くが、どこを探しても道がない。疲れたし日没近かったので、適当にたらいところ見つけてテン場にする。テン場は無風だが、上の方から聞こえてくる風の音がすごい。豪雨の中、雨漏りに耐えながら就寝。傾斜した不愉快な寝床なのだがなぜかよく眠れた。なんか帰ってきたって感じがする。
一晩休んで体力満タン。明るくなってからコンパス方向を見ると、行く手を遮る水平の笹の下に土のラインが続いている。どうやら夏道上にテントを張っていたようだ。昨日思い描いていた歩きやすい夏道など存在しなかった。以降、まともに歩ける場所はほぼなし。倒木や湿地帯に入ると、突然身体が軽くなりこんな道が続けば…と願うが、いつも一瞬で終わった。
ピークに近づくにつれて笹の太さと密度が増していく。徐々に腕があがらなくなり、一歩進むのに5手順くらい使う。こんなところが夏道であったわけがない、もっと歩きやすい道が存在するはずと思うも、ときおり出てくるピンクテープやGPSを見るとちゃんと夏道上にいる。絶望。背の丈以上の笹薮が続くためコンパスはろくに切れない。GPS必須でしょう。なお、うっかり夏道を外したときは足元も目の前も全て笹になる。なんなら空も見えない。槍ぶすまのような根曲がり竹の中で、滑る竹を踏みしめ、束ねた竹をわしづかみにしつつ這いずりまわる。上空から見たら、クモの巣に絡め取られた羽虫のように見えただろう。
途中なんかザックが引っかかるなと思って振り返ると横付けしていたストックが1本だけ飛び出している。嫌な予感。ザックを下ろすと、あるべきところにバックルがない、さらにストックも1本しかない。どうやら確保していたバックルごとヤブに持っていかれたらしい。新品のザックと今年買ったばかりのストックだったのに…。見つけた方がいらっしゃいたら教えてください。
1089の沼を越えたあたりから地図では緩やかなトラバースが続くが、ここからが本当の地獄だった。雪の重みで倒れた笹はほぼ水平になって、不明瞭な夏道跡を覆い尽くしている。這いつくばっても夏道跡がどれかわからず、足裏の感覚で竹の生えていない地面を探す。身体を通すスペースを空けようにも、竹は枝分かれして絡み合っていて力尽くでは持ち上がらない。竹を解きほぐして上部のスペースを開けても足が挟まれて引き抜けない。どうにか足を持ち上げて前方のヤブの中に突っ込み、身体とザックをねじ込んでいく。人間の皮膚って意外と穴があかないものだなと感心したのを覚えている。こんな状態でも、足元が滑らないという一点において夏道跡が一番通過しやすかった。
時たま行く手に白いものが見えるたびに雪渓かと思いぬか喜びするが、大体シラカバの倒木か小さな雪の融け残り。一瞬だけ視界がひらけるが、その後夏道が分かりづらくなるのでむしろ障害物と言える。
1239コルの100メートくらい手前から道に緑色のスポンジ?が張られていてめっちゃ歩きやすい。両側から竹は覆いかぶさってくるが、腕だけで払いのけられる。気分はウィニングラン。文明のありがたみを痛感しつつコル下の雪渓にたどり着く。雪渓でしばし放心。着替えたり虫を払ったりしてダラダラする。
雪渓から1239に上がるところは普通によくわからない。ウロウロするが結局めんどくさくなって5メートルくらいヤブを突破して本物の夏道に復帰、歩きやすすぎて感動。こんなんもう道路じゃん。疲れたし時間もないのでPeakには行かずそのまま下山開始。この辺りでケータイの充電切れてログ終了したみたい。あとは山頂駅まで歩き、スキー場の作業道通って下山。さとバスの最終は行ってしまったので、ホテルでタクシー呼んでもらって南樽駅まで。ありがとうございます。道すがらタクシーの運転手さんに冬の小樽のタクシー事情を教えてもらう。あんな坂の多い町でもタクシーは二駆らしい。あとは家帰って装備洗って爆睡。
辛いことしかなかった気がするが冒険感があって楽しいルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら