記録ID: 83342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
赤薙山(日光)
2010年10月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:57
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 752m
- 下り
- 748m
コースタイム
6:15 霧降高原第3駐車場
0:25
6:40 登山口出発(元第3リフト乗り場)
0:50
7:30 キスゲ平
0:35
8:05 焼石金剛
0:29
8:25 赤薙山巻道分岐点
0:09
8:34 赤薙山山頂
0:26
9:00 2060ピーク(大休止)
0:52
9:52 2060ピーク出発
0:25
10:17 赤薙山巻道分岐点
0:23
10:40 焼石金剛
0:20
11:00 キスゲ平
0:30
11:30 霧降高原第3駐車場
0:25
6:40 登山口出発(元第3リフト乗り場)
0:50
7:30 キスゲ平
0:35
8:05 焼石金剛
0:29
8:25 赤薙山巻道分岐点
0:09
8:34 赤薙山山頂
0:26
9:00 2060ピーク(大休止)
0:52
9:52 2060ピーク出発
0:25
10:17 赤薙山巻道分岐点
0:23
10:40 焼石金剛
0:20
11:00 キスゲ平
0:30
11:30 霧降高原第3駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
写真
1ヶ月ぶりにオヤマに行けます。風邪ひいたり、オシゴトが忙しくて行けなかったのでアリマシタ。
で、どこにしようかなぁと、考える。
この時期、紅葉真っ盛りのニュースがTVや新聞やら雑誌やらで続々と。
おととい、ボクの定時訪問TV「いい旅夢気分」でも、紅葉3時間スペシャル。
奥日光竜頭の滝から中継するという力の入れよう。
日光駅→いろは坂→中禅寺湖まではバスで2時間とも4時間かっかたとの情報も・・・・(通常ならせいぜい30分)。
かなり昔、この時期、お昼に片品村を出発して、金精峠経由で宇都宮市に到着したら夜だったことがあったもんなー。
いろは坂から西はダメ。
一方、那須方面も同等の混み様。
この時期、那須のハーフマラソンに出場した帰り、散々な目にあったこともアリマス。
そこで、目をつけたのが霧降高原。ここなら空いてるだろう、という読み。
宇都宮出発は5:00。
こんな時間でも、既に日光宇都宮道路は車が多い。この時間なら、夏休みでも、数台しか会わないのに。みなさん目指すは日光なのかな。
で、ボクはシタミチで日光を目指す。この時間ならほとんど所要時間は変わらない。コンビニとかも寄れるし。
今市から見える男体山。この地点でいつも気が引き締まります。
で、どこにしようかなぁと、考える。
この時期、紅葉真っ盛りのニュースがTVや新聞やら雑誌やらで続々と。
おととい、ボクの定時訪問TV「いい旅夢気分」でも、紅葉3時間スペシャル。
奥日光竜頭の滝から中継するという力の入れよう。
日光駅→いろは坂→中禅寺湖まではバスで2時間とも4時間かっかたとの情報も・・・・(通常ならせいぜい30分)。
かなり昔、この時期、お昼に片品村を出発して、金精峠経由で宇都宮市に到着したら夜だったことがあったもんなー。
いろは坂から西はダメ。
一方、那須方面も同等の混み様。
この時期、那須のハーフマラソンに出場した帰り、散々な目にあったこともアリマス。
そこで、目をつけたのが霧降高原。ここなら空いてるだろう、という読み。
宇都宮出発は5:00。
こんな時間でも、既に日光宇都宮道路は車が多い。この時間なら、夏休みでも、数台しか会わないのに。みなさん目指すは日光なのかな。
で、ボクはシタミチで日光を目指す。この時間ならほとんど所要時間は変わらない。コンビニとかも寄れるし。
今市から見える男体山。この地点でいつも気が引き締まります。
霧降高原にはスキー場がありましたが、経営悪化により廃止。夏の行楽シーズン中はリフトが運営されていましたが、老朽化により今年の夏で廃止されました。そのリフト用に駐車場が第1〜3まであります。途中、第1・2駐車場は閉鎖されてました。
で、イチバン上にある第3駐車場に到着したのが6:30。車は10台くらいかな。栃木県内ナンバーが半分。あとは関東。京都と神戸ナンバーが各1台。この時間に出発しているのなら、女峰山に行くのでしょう。
雲もありますが、見てのとおりの空で気持ちよい。
で、イチバン上にある第3駐車場に到着したのが6:30。車は10台くらいかな。栃木県内ナンバーが半分。あとは関東。京都と神戸ナンバーが各1台。この時間に出発しているのなら、女峰山に行くのでしょう。
雲もありますが、見てのとおりの空で気持ちよい。
この駐車場にはあまりキレイではないですが、トイレがあります。5〜60台くらいは停められるかなぁ。
ヤマ方面には道路を横切らないといけませんが、道路をくぐる地下通路が作られています、ココを起点に、大山ハイキングコースと丸山ハイキングコースが設定されています。赤薙山へは、丸山コースへ。
6:40スタート。駐車場で、となりに車とめたオジサンと話していたら遅くなっちまった。
ま、今日はラクチンコースなので、余裕なのでいいんデス。
ヤマ方面には道路を横切らないといけませんが、道路をくぐる地下通路が作られています、ココを起点に、大山ハイキングコースと丸山ハイキングコースが設定されています。赤薙山へは、丸山コースへ。
6:40スタート。駐車場で、となりに車とめたオジサンと話していたら遅くなっちまった。
ま、今日はラクチンコースなので、余裕なのでいいんデス。
第4リフト沿いの道は結構険しかった。というよりも道が荒れていて、フィールドアスレチック状態。このへんで、10分くらい先行していた、若者男女ペアをパスする。ハヤリのタイツ&ハーフパンツスタイル。いわゆるヤマガール&ボーイですな。大丈夫かいな?っていうくらい疲弊してますけど。
と、言うボクも少しヘバってます。すぐさま、後ろから来たボクよりかなり年配のオジサンに道を譲りました。
7:10
完全な樹林帯の中を進んできましたが、たまに見晴らしができてきます。目を引いたのがこのオヤマ。丸山です。このハイキングコース自体の目的地はここになります。一面というわけでないのでハデさはありませんが、紅葉がキレイでワクワク。
と、言うボクも少しヘバってます。すぐさま、後ろから来たボクよりかなり年配のオジサンに道を譲りました。
7:10
完全な樹林帯の中を進んできましたが、たまに見晴らしができてきます。目を引いたのがこのオヤマ。丸山です。このハイキングコース自体の目的地はここになります。一面というわけでないのでハデさはありませんが、紅葉がキレイでワクワク。
50メートルほど過ぎると標識出現。キスゲ平方面は先ほどの巻き道。つまり巻き道を辿るとここに合流してくるわけです。
分岐→山頂→分岐 が 15分
帰りには巻き道を使いましたが
分岐→巻き道→分岐 が 10分 でした。
山頂で写真撮ったりしてしばらくいましたので、時間的には さほど変わらないかも?
分岐→山頂→分岐 が 15分
帰りには巻き道を使いましたが
分岐→巻き道→分岐 が 10分 でした。
山頂で写真撮ったりしてしばらくいましたので、時間的には さほど変わらないかも?
岩の上にシートを敷いて、空を眺めてボーッと。これどヤマノボリストの醍醐味。
西にはいとしの女峰山があるはずですが、こんな風にガスってます。ガスがとれるまで、コーヒー片手に彼女が現れるのをのんびり待ちます。
西にはいとしの女峰山があるはずですが、こんな風にガスってます。ガスがとれるまで、コーヒー片手に彼女が現れるのをのんびり待ちます。
ここにいると、けっこう次々と人が登ってきました。10人くらいのひとに会ったかなぁ。男女2名が3、単独が4人くらい。相変わらず平均年齢は高いですねぇ。
登りだしてすぐにボクが追い越した男女ペアの若者にここで再会。女峰山まで行くそうです。このあと30分くらい稜線を眺めてましたが、この二人歩くのが遅いうえに、休憩が多いからなかなか進みません。(二人で会話してるのがず〜っと聞こえた)この調子だと女峰山から折り返してくると夜になっちゃうぞ。ザックの容量からして泊まりじゃないだろうに。ここから女峰山までは2時間。あのペースはかなりキツイ。
そんなこんなで、待ってましたら、ほんの一瞬。女峰山が姿を現してくれました。ここからまだけっこうな距離があります。
来年は志津経由ではなく、ここ赤薙経由で行ってみましょう。と、来年の目標その1です。
登りだしてすぐにボクが追い越した男女ペアの若者にここで再会。女峰山まで行くそうです。このあと30分くらい稜線を眺めてましたが、この二人歩くのが遅いうえに、休憩が多いからなかなか進みません。(二人で会話してるのがず〜っと聞こえた)この調子だと女峰山から折り返してくると夜になっちゃうぞ。ザックの容量からして泊まりじゃないだろうに。ここから女峰山までは2時間。あのペースはかなりキツイ。
そんなこんなで、待ってましたら、ほんの一瞬。女峰山が姿を現してくれました。ここからまだけっこうな距離があります。
来年は志津経由ではなく、ここ赤薙経由で行ってみましょう。と、来年の目標その1です。
でも、歩く人が少ないのか、あるいは地形的に険しいからでしょうか、道が不明なところが数箇所(道迷いしたかと少しドキドキした)。2060mのピークで一休み。
こんなところですが、岩に登ればまわりが見渡せます。
こんなところですが、岩に登ればまわりが見渡せます。
このまま帰っても良いのですが、駐車場から少し行ったところにある六万沢橋まで足を伸ばしてみました。すごい高さ。高所恐怖症のボクとしては橋の上を歩くこともできませぬ。もう少したつと、紅葉がもうちょっと鮮やかになりますかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人
うわぁぁぁぁ!!私もやっぱり行きたいですねー!!
来年暖かくなったら行ってみたいと思います。
いつも詳しい楽しいレポで素晴らしいですね!
読んでいて凄く楽しいです!!
速く寒い冬を通り越して夏になってほしいもんです。。
冬はこっちから山がよく見えるんですけどね。。雪だと。。私には登れないんでヤキモキしてます。
おつかれさまでした
冬は山々がきれいに見えて好きですが、登れないのがくやしいです。雪山は怖いからねぇ。ホント早く春にならないかな、と冬が来る前に思っています。
なので、冬は低山極めようと思ってマス。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する