ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8335134
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,990m) 〜 小金沢山(2,014m)

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.5km
登り
727m
下り
963m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:18
合計
5:17
距離 11.5km 登り 727m 下り 963m
8:42
8:43
16
9:48
10:00
46
11:03
11:06
24
11:30
11:31
16
11:47
11:48
30
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ペンションすずらんさん上のゲート 〜 R218 〜 日川林道 (ここまでは起動忘れのため、ログ無し) 〜 登山口 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 小金沢山 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 山頂直下の熊笹の丘 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 登山口 〜 日川林道 〜 R218 〜 ペンションすずらんさん上のゲート

ペンションすずらんさん上のゲートから日川林道までは、開始ボタンを押し忘れているので、その分のログが取れていません。
実際はペンションすずらんさん上のゲートから登山道までの道が足されるので、時間的には1:00程度、距離は約4km、多くなります。
ペンションすずらんさん向かいのベンチからのショートカットを利用した方が断然距離は短いですが、積雪期はR218から日川林道に入るのもアリだ、と、今回思いました。
コース状況/
危険箇所等
早朝だったのと、前日が荒天だったため、日川林道に完全凍結箇所がありました。
登山道からは、道の真ん中が完全凍結のような状態ですが、左右に寄れば何とかチェンスパなしでしばらく歩けます。
パノラマ岩を超えてしばらく行くと、もう完全にチェンスパ無しでは歩く事が出来なくなります。

牛奥雁ヶ腹摺山まではそうでも無かったのですが、そこから小金沢山までの道はかなり雪深く、トレースもありませんでした(鹿ちゃんトレースは多数)。
もっとも登山道自体は尾根道が中心なので、ルートが不明瞭でも尾根から反れなければ迷わないかも知れませんが、雪道に慣れていない人や初めてここを歩く人はかなり注意が必要です。
私もいつのまにか登山道から反れて歩く場面がいくつかありましたが、反れると膝までの積雪で歩が進まず、かなり体力を奪われました。

あわよくば黒岳〜大蔵高山まで行きたい、などと思っておりましたが、小金沢山でかなり体力が奪われたのと、川胡桃沢の頭へ向かうまでがかなり雪深く、深追いすると日没に間に合わないと判断、今日はおとなしく2ピークで満足する事としました。
日川林道を右に入るといきなり、雪に覆われます。わだちがありますが凍結していて、チェンスパ無しでは直立歩行は不可です。雪を歩くと体力奪われるので、ここは素直にチェンスパを。
2024年03月30日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 7:32
日川林道を右に入るといきなり、雪に覆われます。わだちがありますが凍結していて、チェンスパ無しでは直立歩行は不可です。雪を歩くと体力奪われるので、ここは素直にチェンスパを。
4kmほど歩き、ようやく登山道入口に。
しまった〜、活動開始ボタン、押し忘れてる!
で、ここからスタート。。。
2024年03月30日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 7:55
4kmほど歩き、ようやく登山道入口に。
しまった〜、活動開始ボタン、押し忘れてる!
で、ここからスタート。。。
登山道が凍結しています。道外を踏むと植生に影響があるので悩ましいところですが、何とかチェンスパなしで進みます。
2024年03月30日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:20
登山道が凍結しています。道外を踏むと植生に影響があるので悩ましいところですが、何とかチェンスパなしで進みます。
パノラマ岩に近くなってくると、こんな感じ。雪なら踏めば良いのですが、凍結なので滑ります。
2024年03月30日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:34
パノラマ岩に近くなってくると、こんな感じ。雪なら踏めば良いのですが、凍結なので滑ります。
パノラマ岩を左から避けて進みます。
2024年03月30日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:42
パノラマ岩を左から避けて進みます。
やば! 南ア、どーん!
肉眼だとかなり大きく、大迫力に見えます。
2024年03月30日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:45
やば! 南ア、どーん!
肉眼だとかなり大きく、大迫力に見えます。
右に視線をやると、八ヶ岳、どーん! その右手前に金峰山。
2024年03月30日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:46
右に視線をやると、八ヶ岳、どーん! その右手前に金峰山。
雲一つ無い、完璧な姿。
2024年03月30日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:51
雲一つ無い、完璧な姿。
凍結の登山道と、立ち枯れ群と、熊笹の絨毯。
2024年03月30日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:53
凍結の登山道と、立ち枯れ群と、熊笹の絨毯。
立ち枯れ越しに、南アルプスと八ヶ岳。
2024年03月30日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:54
立ち枯れ越しに、南アルプスと八ヶ岳。
赤岳、どーん!
2024年03月30日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:54
赤岳、どーん!
北岳、どーん!
2024年03月30日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:54
北岳、どーん!
さ、まもなく山頂です。
2024年03月30日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:59
さ、まもなく山頂です。
これは完璧!
2024年03月30日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 8:59
これは完璧!
山頂、貸し切り!
2024年03月30日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:00
山頂、貸し切り!
さ、小金沢山へGo!
2024年03月30日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:01
さ、小金沢山へGo!
いきなり雪に覆われます。
2024年03月30日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:02
いきなり雪に覆われます。
大好きな縦走路、積雪期も美しい。。
2024年03月30日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:03
大好きな縦走路、積雪期も美しい。。
このあたりでようやく土の道が現れます。
2024年03月30日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:29
このあたりでようやく土の道が現れます。
もう〜、山頂まだなのに、秀麗すぎるってば。
2024年03月30日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:31
もう〜、山頂まだなのに、秀麗すぎるってば。
トレースは全くありません。慣れていない人は、地図を確認して進んで下さい。
2024年03月30日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:42
トレースは全くありません。慣れていない人は、地図を確認して進んで下さい。
今日の富士子さんはヤバい。
2024年03月30日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:47
今日の富士子さんはヤバい。
倍率〜。
2024年03月30日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:47
倍率〜。
小金沢山、山頂トウチャコ〜!
2024年03月30日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 9:48
小金沢山、山頂トウチャコ〜!
今日の南アも、ヤバっ。
2024年03月30日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:09
今日の南アも、ヤバっ。
さ、名残惜しいですが、まだまだ見られますので。
2024年03月30日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:17
さ、名残惜しいですが、まだまだ見られますので。
関東縦走路マイランキングで不動のベスト3。
2024年03月30日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:39
関東縦走路マイランキングで不動のベスト3。
最高の道です。
2024年03月30日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:45
最高の道です。
丹沢の景観。
2024年03月30日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:47
丹沢の景観。
そして、天国歩き。
2024年03月30日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:53
そして、天国歩き。
実は登り返しがキツいのですが、大好きなのでいつも寄り道。
2024年03月30日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 10:57
実は登り返しがキツいのですが、大好きなのでいつも寄り道。
さ、気持ちの良い風で胸を膨らませたら、キツい登り返しへ(笑)。
2024年03月30日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:25
さ、気持ちの良い風で胸を膨らませたら、キツい登り返しへ(笑)。
下山です。
2024年03月30日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:31
下山です。
足が止まるし。
2024年03月30日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:34
足が止まるし。
美しい、赤岳。。。
2024年03月30日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:37
美しい、赤岳。。。
今日は本当にありがとう!
2024年03月30日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:40
今日は本当にありがとう!
飛行機雲と南アと、八ヶ岳。
2024年03月30日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:44
飛行機雲と南アと、八ヶ岳。
牛奥名物、パノラマ岩。
2024年03月30日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 11:46
牛奥名物、パノラマ岩。
八ヶ岳遠望。
2024年03月30日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:11
八ヶ岳遠望。
登山口まで戻りました。さて真っすぐ行けばショートカットですが、帰りも日川林道を歩く事にしました。
2024年03月30日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:19
登山口まで戻りました。さて真っすぐ行けばショートカットですが、帰りも日川林道を歩く事にしました。
日川林道、落石多数。怖っ。。。
2024年03月30日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:32
日川林道、落石多数。怖っ。。。
朝、完全凍結していたわだちが、薄氷の下に流水状態になっておりました。チェンスパ必要ナシ。
2024年03月30日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:43
朝、完全凍結していたわだちが、薄氷の下に流水状態になっておりました。チェンスパ必要ナシ。
登山口から日川林道終点まで約1.3km、ここからR218を封鎖ゲートまで約2.7km歩くことになります。
2024年03月30日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:44
登山口から日川林道終点まで約1.3km、ここからR218を封鎖ゲートまで約2.7km歩くことになります。
大菩薩湖までおりてきました。
2024年03月30日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 12:51
大菩薩湖までおりてきました。
ようやくゲートが見えた〜。
2024年03月30日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 13:12
ようやくゲートが見えた〜。
今日の旅の相棒。渋滞に巻き込まれずに帰れる時間だぞ〜。黒岳まで行かなくて良かった(笑)。
2024年03月30日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 13:13
今日の旅の相棒。渋滞に巻き込まれずに帰れる時間だぞ〜。黒岳まで行かなくて良かった(笑)。
ココが解除になったら、また来るんだろうな〜、きっと。本当に好きなんだもん、牛奥。
2024年03月30日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3/30 13:15
ココが解除になったら、また来るんだろうな〜、きっと。本当に好きなんだもん、牛奥。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー レイヤー アウター WB パンツ サポーター タイツ シューズ グローブ ソックス キャップ・ビーニー ザック ポール エマージェンシーシート ライト 携帯バッテリー レスキューセット 行動食 時計 サングラス チェーンスパイク

感想

---------------------------------
【今回のコース】

ペンションすずらんさん上のゲート 〜 R218 〜 日川林道 (ここまでは起動忘れのため、ログ無し) 〜 登山口 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 小金沢山 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 山頂直下の熊笹の丘 〜 牛奥雁ヶ腹摺山 〜 登山口 〜 日川林道 〜 R218 〜 ペンションすずらんさん上のゲート

ペンションすずらんさん上のゲートから日川林道までは、開始ボタンを押し忘れているので、その分のログが取れていません。
実際はペンションすずらんさん上のゲートから登山道までの道が足されるので、時間的には1:00程度、距離は約4km、多くなります。
ペンションすずらんさん向かいのベンチからのショートカットを利用した方が断然距離は短いですが、積雪期はR218から日川林道に入るのもアリだ、と、今回思いました。

---------------------------------

【景観について】

私が好きな関東の縦走路ベスト3に入っている、本当にお気に入りのコースです。
が、気持ち良く歩きたいならば新緑の季節がオススメです。

積雪期は、歩く気持ち良さは欠けたりする代わり、冬の澄んだ空気がもたらす景観、、、控えめに言って、天国、または楽園です。
正面にビッグな雪化粧の富士山、右手にはズラリとそびえる、こちらも雪化粧の南アルプス、その右手には迫力山容の八ヶ岳、その手前には金峰山などのご近所さんが見渡せます。その反対側には丹沢の山々。。。かなりヤバめです(笑)。

また、山頂手前の有名な立ち枯れ群ですが、こちらは新緑、積雪期問わず、相変わらずの圧巻な景観。

これらの景観はこの季節ならではのご褒美ですが、アクセスや難易度の問題なのか、もともと人の多い山ではありませんが、静かにこの景観を独り占めできるなんて、最高過ぎる一日でした。

-----------------------------------------
-----------------------------------------
【本日の装備】
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン
・WB = パタゴニア フーディニ
・WB = マムート ハイキングWBフーディ
・パンツ = 山と道 5-pocket pants
・サポーター = C3Fit
・シューズ = スポルティバ ウルトララプター2 GTX
・ハット = リッジマウンテンギア イナフハット レモン
・ザック = パーゴワークス バディ16
・グローブ = NorthFace
・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(2本)
・ゲイター = ティートンブロス
・チェーンスパイク

【携行品】
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・ココヘリ会員証
・エマージェンシーシート(2人用)
・ヘッドライト
・携帯バッテリー
・その他レスキューセット等の小物


【行動食】
・ファミチキ (1個食べた)
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 2本 (0本食べた)
・チャージinゼリー (0本飲んだ)
・水 1,000ml (300ml飲んだ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら