ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ろうそく岩に陽を灯す!足尾のぷちアルプス、中倉山〜沢入山

2016年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:38
距離
13.9km
登り
1,522m
下り
1,524m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
0:29
合計
10:21
距離 13.9km 登り 1,522m 下り 1,524m
5:48
190
8:58
9:03
77
10:20
10:39
209
14:08
66
15:57
16:02
7
16:09
ゴール地点
沢入山から南東に伸びている尾根から下山を試みたが、なかなか下まで行けそうなルートが見付からず3時間近く険しい地形をウロウロしてしまった・・
結局登り返すことに・・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは、ザレザレ・ガレガレ・薮漕ぎ多数。それに加えて急登。
残雪も有り、滑落の危険も伴う。山歩きに慣れていない方は、入山を控えた方が良さそう。
そもそも国土地理院の地図に登山道が記されていないので、それなりに危険なお山なのだろう・・。
月の出ている時間から登山開始
2016年03月26日 05:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 5:24
月の出ている時間から登山開始
モルゲン足尾。
2016年03月26日 05:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
3/26 5:52
モルゲン足尾。
2016年03月26日 05:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 5:53
さて、公園の綺麗なトイレでうんこをしてっと・・・って冬季閉鎖中!!ヤバい。もうかなり来てる。もう今日の山行はオワタも同然(T_T)するとすぐ隣に仮設トイレが有りました・・
ふぅ〜ビビらせやがって。って紙がね〜・・oh my god!!!!
2016年03月26日 15:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 15:59
さて、公園の綺麗なトイレでうんこをしてっと・・・って冬季閉鎖中!!ヤバい。もうかなり来てる。もう今日の山行はオワタも同然(T_T)するとすぐ隣に仮設トイレが有りました・・
ふぅ〜ビビらせやがって。って紙がね〜・・oh my god!!!!
気をどうにか取り直して展望台を通り
2016年03月26日 05:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3/26 5:53
気をどうにか取り直して展望台を通り
ぬお〜!!!いきなりの核心部!!手摺りだって腰より下の位置だし。
ケツの穴がゾワゾワするぜ!!
何とかやり過ごした!ここまじこえ〜。
2016年03月26日 05:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
3/26 5:58
ぬお〜!!!いきなりの核心部!!手摺りだって腰より下の位置だし。
ケツの穴がゾワゾワするぜ!!
何とかやり過ごした!ここまじこえ〜。
まずは歩きやすい道を。
辺りに動物がガサガサ動く音が・・
なんかコエ〜
2016年03月26日 06:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 6:05
まずは歩きやすい道を。
辺りに動物がガサガサ動く音が・・
なんかコエ〜
一つ目にカーブミラーの所を入って、尾根に取り付きます。
2016年03月26日 06:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 6:13
一つ目にカーブミラーの所を入って、尾根に取り付きます。
ようやく日も登り温かくなってきた
2016年03月26日 06:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 6:26
ようやく日も登り温かくなってきた
こんな薮漕ぎの急登をきたんだ。
2016年03月26日 06:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 6:27
こんな薮漕ぎの急登をきたんだ。
稜線にでるとしばしザレザレの尾根が続く
2016年03月26日 06:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 6:30
稜線にでるとしばしザレザレの尾根が続く
脆く滑りやすい危険な尾根。
2016年03月26日 06:36撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 6:36
脆く滑りやすい危険な尾根。
向こうの尾根を登っても楽しそうだな〜
2016年03月26日 06:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 6:40
向こうの尾根を登っても楽しそうだな〜
右上にろうそく岩が見えて来ました。
2016年03月26日 06:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 6:54
右上にろうそく岩が見えて来ました。
ここらでいっぷく。
2016年03月26日 06:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 6:57
ここらでいっぷく。
脆い岩場。両側は切れ落ちている。一歩一歩足場を確認しながら慎重に。
2016年03月26日 07:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 7:03
脆い岩場。両側は切れ落ちている。一歩一歩足場を確認しながら慎重に。
尾根の若干左側を歩いたほうが良さそう。
2016年03月26日 07:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 7:03
尾根の若干左側を歩いたほうが良さそう。
隣の尾根の岩肌がカッコ良い!
2016年03月26日 07:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 7:03
隣の尾根の岩肌がカッコ良い!
歩いて来た道を振り返る
2016年03月26日 07:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 7:05
歩いて来た道を振り返る
こんなナイフリッジも・・あっぶね〜。
三脚自撮りの為、撮ったら戻ってまた通る。
2016年03月26日 07:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
20
3/26 7:11
こんなナイフリッジも・・あっぶね〜。
三脚自撮りの為、撮ったら戻ってまた通る。
滑る滑る。滑落の危険有り!慎重に。
2016年03月26日 07:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 7:21
滑る滑る。滑落の危険有り!慎重に。
振り返る。中々の急登で危険な道。
2016年03月26日 07:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 7:21
振り返る。中々の急登で危険な道。
ろうそく岩までにもうすぐや
2016年03月26日 07:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 7:23
ろうそく岩までにもうすぐや
岩場は巻けます。
2016年03月26日 07:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 7:54
岩場は巻けます。
いや〜絶景
2016年03月26日 08:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
11
3/26 8:00
いや〜絶景
右上に見えて来た。
2016年03月26日 08:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 8:04
右上に見えて来た。
しかし凄い景色。
だがレンズが汚ね〜(T_T)
2016年03月26日 08:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 8:09
しかし凄い景色。
だがレンズが汚ね〜(T_T)
ここで黄昏
2016年03月26日 08:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 8:15
ここで黄昏
カッコ付け
2016年03月26日 08:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
13
3/26 8:23
カッコ付け
振り返ると・・ジャ〜ン!
これがろうそく岩か〜。
でけ〜な〜\(◎o◎)/!
2016年03月26日 08:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 8:12
振り返ると・・ジャ〜ン!
これがろうそく岩か〜。
でけ〜な〜\(◎o◎)/!
裏側に回って、本日のミッション『ろうそくに陽を灯す』
完了!
2016年03月26日 08:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
39
3/26 8:31
裏側に回って、本日のミッション『ろうそくに陽を灯す』
完了!
男体山も見えて来ましたよ〜
2016年03月26日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 8:37
男体山も見えて来ましたよ〜
眼下には大人の砂遊び場がある
2016年03月26日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 8:37
眼下には大人の砂遊び場がある
こっちの稜線も登ってみたい。
2016年03月26日 08:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 8:38
こっちの稜線も登ってみたい。
残雪もちらほら
2016年03月26日 08:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 8:52
残雪もちらほら
鹿トレース
2016年03月26日 08:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 8:53
鹿トレース
中倉山到着!
2016年03月26日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
26
3/26 9:00
中倉山到着!
あとはゆる〜い稜線が続きます。
こりゃ〜最高〜だわ(^^♪
2016年03月26日 09:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 9:03
あとはゆる〜い稜線が続きます。
こりゃ〜最高〜だわ(^^♪
いっちょまえにシュカブラなんかも
2016年03月26日 09:06撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 9:06
いっちょまえにシュカブラなんかも
良い稜線。
やはり稜線は風がある。
気温5度とそこそこ寒い。
2016年03月26日 09:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
3/26 9:08
良い稜線。
やはり稜線は風がある。
気温5度とそこそこ寒い。
着きました。ブナの一本木!
2016年03月26日 09:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
3/26 9:10
着きました。ブナの一本木!
ミッション2『この木と写真を撮る!』
しかし三脚自撮りは、大変である!何本かダッシュした(-_-;)
2016年03月26日 09:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
35
3/26 9:12
ミッション2『この木と写真を撮る!』
しかし三脚自撮りは、大変である!何本かダッシュした(-_-;)
いや〜の〜んびり(^−^)ここでお昼寝したいな〜。
いいえ、三脚自撮りはダッシュして座を繰り返し、忙しいのです。
誰かに見られたら、とても恥ずかしいのです。
2016年03月26日 09:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
3/26 9:21
いや〜の〜んびり(^−^)ここでお昼寝したいな〜。
いいえ、三脚自撮りはダッシュして座を繰り返し、忙しいのです。
誰かに見られたら、とても恥ずかしいのです。
つづいて
2016年03月26日 09:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 9:26
つづいて
沢入山へ。こんな岩岩ゴレゴレルートです。
2016年03月26日 09:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 9:30
沢入山へ。こんな岩岩ゴレゴレルートです。
振り返ってパシャリです。
2016年03月26日 09:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 9:30
振り返ってパシャリです。
男体山も天気良いな〜
2016年03月26日 09:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
3/26 9:33
男体山も天気良いな〜
2016年03月26日 09:36撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 9:36
振り返って。
2016年03月26日 09:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 9:42
振り返って。
北側の斜面は雪が解けていない。
2016年03月26日 09:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 9:52
北側の斜面は雪が解けていない。
いくつかのピークを越えて。
2016年03月26日 09:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 9:56
いくつかのピークを越えて。
北側と南側でこうもはっきり違うのか。
2016年03月26日 10:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 10:05
北側と南側でこうもはっきり違うのか。
セッ屁は巻きます。
2016年03月26日 10:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 10:13
セッ屁は巻きます。
ブレブレの白根山(=_=)
2016年03月26日 10:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 10:18
ブレブレの白根山(=_=)
沢入山到着です。
2016年03月26日 10:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 10:21
沢入山到着です。
2016年03月26日 10:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 10:21
まだまだ先に行きたい感じ。
2016年03月26日 10:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 10:22
まだまだ先に行きたい感じ。
右は皇海山。
2016年03月26日 10:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
3/26 10:23
右は皇海山。
奥の白い山は何でしょうか・・
2016年03月26日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 10:30
奥の白い山は何でしょうか・・
左から庚申山、??山、皇海山。
2016年03月26日 10:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 10:33
左から庚申山、??山、皇海山。
沢入山の尾根から下山してみよう。
中々険しい。
2016年03月26日 11:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 11:07
沢入山の尾根から下山してみよう。
中々険しい。
険しい道に、もこもこ達が癒してくれる。
2016年03月26日 11:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 11:23
険しい道に、もこもこ達が癒してくれる。
姫お手製ワッホーで小休止
2016年03月26日 11:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
3/26 11:30
姫お手製ワッホーで小休止
でけー鳥が急にバサバサ飛び出してきて、ビビった!
2016年03月26日 11:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 11:39
でけー鳥が急にバサバサ飛び出してきて、ビビった!
沢を下りてみる。な〜んか怪しげ・・。戻れなくなりそう。
2016年03月26日 11:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 11:52
沢を下りてみる。な〜んか怪しげ・・。戻れなくなりそう。
ちょっと不安になってきた。
そんな中のヒーリングスポット。
2016年03月26日 11:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 11:55
ちょっと不安になってきた。
そんな中のヒーリングスポット。
んん・・危険。
2016年03月26日 11:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 11:56
んん・・危険。
日陰では凍っている。
2016年03月26日 11:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 11:58
日陰では凍っている。
こんなザレた急斜面をトラバース。
これ、確実にヤバいでしょ。
2016年03月26日 12:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 12:08
こんなザレた急斜面をトラバース。
これ、確実にヤバいでしょ。
こんな所登ったりとか
2016年03月26日 12:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 12:15
こんな所登ったりとか
沢の泡がクルクル〜。
2016年03月26日 12:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 12:27
沢の泡がクルクル〜。
んん〜ここも下りられない(@_@。
てことで、結局3時間近くさまよって、登れそうな尾根から登り返しました。
ふぅ〜マジ焦った〜((+_+))
2016年03月26日 12:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 12:28
んん〜ここも下りられない(@_@。
てことで、結局3時間近くさまよって、登れそうな尾根から登り返しました。
ふぅ〜マジ焦った〜((+_+))
さんざん迷って、急登をのぼってからのこの稜線。
もう疲れたよ〜((+_+))
2016年03月26日 13:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
3/26 13:50
さんざん迷って、急登をのぼってからのこの稜線。
もう疲れたよ〜((+_+))
ここまで戻って来た。
2016年03月26日 14:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 14:11
ここまで戻って来た。
南側と北側では気の色も違う。
2016年03月26日 14:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 14:14
南側と北側では気の色も違う。
中倉山の少し先の尾根を下りて行きます。
よ〜し。トレースもバッチリ!今度は大丈夫そうだ。
と思ったら、トレース、テープを見失う。
2016年03月26日 14:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 14:22
中倉山の少し先の尾根を下りて行きます。
よ〜し。トレースもバッチリ!今度は大丈夫そうだ。
と思ったら、トレース、テープを見失う。
鹿の飯。
2016年03月26日 14:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 14:39
鹿の飯。
結局危険な急坂を下りました。道が見えて来て一安心。
2016年03月26日 15:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 15:07
結局危険な急坂を下りました。道が見えて来て一安心。
あ〜戻って来た〜(';')
2016年03月26日 15:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 15:40
あ〜戻って来た〜(';')
森の動物達の水飲み場。色々な動物の足跡が沢山有りました。
2016年03月26日 15:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 15:43
森の動物達の水飲み場。色々な動物の足跡が沢山有りました。
そして今日一の核心部へ。高所恐怖症の私には、ここが一番怖かった(+o+)
2016年03月26日 15:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 15:48
そして今日一の核心部へ。高所恐怖症の私には、ここが一番怖かった(+o+)
更に誰かのウンコが多数。それをよけながらです。
もう老人みたいな歩き方になってました。
2016年03月26日 15:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
3/26 15:49
更に誰かのウンコが多数。それをよけながらです。
もう老人みたいな歩き方になってました。
老人みたいに歩く影。
2016年03月26日 15:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 15:50
老人みたいに歩く影。
ここからでも絶景です!
2016年03月26日 15:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
3/26 15:55
ここからでも絶景です!
足尾焼のタイルで作ったモザイク画!デカイ。
2016年03月26日 15:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
3/26 15:59
足尾焼のタイルで作ったモザイク画!デカイ。
橋もデカイ
2016年03月26日 15:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
3/26 15:59
橋もデカイ
2016年03月26日 16:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 16:05
夕日に照らされるシブキ。
2016年03月26日 16:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 16:08
夕日に照らされるシブキ。
いや〜綺麗
2016年03月26日 16:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
3/26 16:09
いや〜綺麗
本日登った山を照らす夕日。
2016年03月26日 16:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
3/26 16:12
本日登った山を照らす夕日。
今日はこいつにかなりの負担を掛けた。
帰ったら綺麗にしてあげよう。
2016年03月26日 16:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
12
3/26 16:16
今日はこいつにかなりの負担を掛けた。
帰ったら綺麗にしてあげよう。
ガレガレの山に入っていたからか、梅が物凄く新鮮に映る。
2016年03月26日 16:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
3/26 16:31
ガレガレの山に入っていたからか、梅が物凄く新鮮に映る。
今日も素晴らしい山行となった(^^♪
2016年03月26日 16:32撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
3/26 16:32
今日も素晴らしい山行となった(^^♪
撮影機器:

感想

以前から気になっていた足尾の中倉山へ。
国土地理院の地図に登山道が載っていない、迷う事も想定して4時に家を出発!
月の出ているうちから登山開始。
尾根への取り付きから急登薮漕ぎ。
稜線に出るまではずっと脆い岩場やザレガレたルートを行きます。
今回の目標の一つでもある『ローソク岩に火を灯す』は成功した。
そして稜線に出ればそれはアルプスのような絶景が広がっていた。ここが足尾とは・・・。

中倉山を過ぎると、さらなる目標でもある『ブナの一本木と一緒に撮る』。
これも成功である。三脚持参で自撮りのタイマー撮影のため、ダッシュ数本を余儀なくされたのは言うまでも無い事実である。

さらに進むと沢入山へ到着。
ここから南東に尾根筋を下りて行ったが、どうしても先に進めない所にぶちあたってしまい、危険な道を右往左往する事3時間!
登れそうな尾根から何とか登り返し、もとの稜線へ戻る事が出来た!
内心かなり焦っていたので戻れた時はほっとした。
いつもは軟弱な我の膝も今日ほど頼りになった事は無かった。
これもここ数カ月続けたエクストリーム出社(駅の階段を一段飛ばし、駅中はダッシュ、満員電車で体感を鍛える等)のお陰であろう。

中倉山へ戻り、少し先の緩やかな尾根から下山。トレースばっちり!テープも沢山!これはばっちり下山できそうだ!
尾根沿いを進んで行くと急にテープ、踏み跡が無くなる・・・。
構わず尾根伝いに下りてくが、急に険しくなってきた・・おいおいまたかよ(T_T)勘弁してよと思いながらも何とか下まで降りる事が出来た。
あとで確認したら、途中で支尾根に入って行くのね・・・。リサーチ不足であった。

それにしても度々の滑落、薮薮岩岩との格闘など、かなり険しい格闘たが怪我ひとつ無かったのは、迷っても焦らず冷静沈着に行動出来た、そして無理に下りずに登り返した自分を褒めてあげたい。

結局、13km、10時間、累計標高1600mと、かなり泥くさい山行となったが、山の恐ろしさと楽しさを再確認出来た、大変良い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

おー、怖っ!
ウーヤン

お疲れサマ!よく無事で生還されました!
危険箇所や難儀箇所が多かったですねえ。道なき道とかもあり。
危うく、大切なヤマトモを一人失うところでした(笑)
そう言えば、私のお友達のイヴレオさんもこの山では道に迷ってました。違う場所でしたが。迷いやすい山のよう。
しかし、意外なほどの絶景ですね。男体山、スカイさん、白根といった大御所を押さえてるし。
有名なロンリーブナ? (半分英語w)、私も一度あれを見たいがために、訪れたい山リストに入ってます。私が歩く時はこのレコをバイブレー、あ、間違い、バイブルとして歩きます!

奥の白い山・・気になりますね。私も地図で調べてみよっ。
→その後追記:白さや距離感から言って、武尊山とか至仏山…そっち系でしょうね。

追伸
最近流行りの?エクストリーム出社? 私なんか40年近く前に実践してましたよ(笑)。あれでかなり体力つきました(笑)
ま、ただ急いで会社に行くだけというのは、エクストリームの定義に外れるでしょうが(笑)
2016/3/27 11:08
Re: おー、怖っ!
つか爺、お疲れさまです。
なんとか性感出来ました!今までで、3本の指に入るプチ遭難でした。
稜線に出てしまえばすんごく景色の良い山なんですけどねぇ(^^♪
少しでもルート判断をミスると、たちまちヤバくなってしまうんです。
ロンリーブナ、なかなかどうして良かったですよ〜(^−^)
あっ、私のレコをピンクロー・・いやバイブレー・・いやバイブルにしたら、同じくさまよう事になってしまいますよ<`〜´>ケケケ

白い山、調べて頂きありがんす(^_-)-☆
わたしも至仏山辺りかなと、踏んでいます。

ツカ爺、エクストリーム出社歴40年とは、かなりのキワモノですね!
やはり体力付きますよね!
私は更にエクストリームの要素を追加して、吊革で体操でもしようかな\(-o-)/
2016/3/27 19:37
WU−YANさんお疲れさまでした(^^)
毎回綺麗な写真と楽しいレコ拝見しています。
自分もその日に、近く登ってましたwww
中倉山の反対側…赤倉山であります(^^)
下山後、親水公園に寄ったらお会いできたかもしれませんね〜
バリエーションルート大変だったみたいですが、チャレンジカッコイイと思います(^_^)v
ローソク岩に火が灯る…
GOODです(`_´)ゞ
また、遊びにきます🍀🍀
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
2016/3/27 17:37
Re: WU−YANさんお疲れさまでした(^^)
taka0129さん、こんにちは(^−^)
今回の山行にあたり、実はtaka0129さんのレコをかなり参考にさせて頂きました!
takaさんは何度も行かれているのですね!
特に雨の日の雲海の中倉山はとても素晴らしい景色でしたね☆

takaさんは赤倉山に行かれたのですか!!その山も気になっていました。
レコ参考にさせて頂きますm(__)m

いつも比較的、優しい山歩きに行っている私としては、今回のバリルートはかなりレベルが高い山行となってしまいました・・。
カッコイイなんて言って頂きありがとうございます(^^♪
今後ともよろしくお願い致します☆
2016/3/27 19:45
少しでも参考になったレコであって、嬉しいです(^^)
自分の拙いレコ…少しでも参考になって良かったです♪♪
足尾山塊はなかなか危険な場所も多いので、お互い注意して素敵な山旅をしましょう

PS.
WU-YANさん、スマートでカッコイイですよ(^^)
毎回レコ楽しみにしています。
ではでは…姫さんとマハロちゃんにもよろしくお伝えくださいwww
2016/3/27 21:06
Re: 少しでも参考になったレコであって、嬉しいです(^^)
タカさん、今回の山行で足尾の山が好きになりました!
これからも安全登山で楽しみましょう!

姫とマハロに宜しく伝えておきますね〜(・Д・)ノ
2016/3/27 21:38
ゲスト
もう最高っ!
なにが?って、もう全てが最高です。ルートや、コンセプトも、そして写真アングルも! もう全てが最高過ぎてなんだか溜め息が出ました。今回は支部長の登場無くて残念ですが、 入りくんだルーファイとひとり時間、とても伝わってきてドキドキしました。 かっこ良すぎて惚れてまうがな。今度 愛人にしてください。ありがとうございました!
2016/3/27 19:23
Re: もう最高っ!
エリックさん、今晩は☆
そんなに最高言っていただけて、wu-yan感激です(@_@。
がんばった甲斐が有りました!!
今回はちょっと支部長を連れて行くには厳しいお山でしたので、自宅放置プレーで。

ルーファイ力ゼロの私は結構お山で迷うのです。しかも方向音痴なので最悪のドザニストなんです(=_=)
私で良ければ、今流行の愛人になって下さい。
ありがとうございました☆
2016/3/27 19:50
うんこ橋…
こんばんは☆
中倉イイよね〜
例の橋、初めて渡った時はうんこを避けながら歩いたので、
結構怖かったのを覚えています。 うんこの少ない時もあるんですよ♪
私は橋を渡った先の水が溜まっている所が苦手です…落ちそうで怖い(´Д` )

今回はデンジャラスルートっぽかったので、
次回は一般的なルートで姫にブナを見せてあげられるとイイね♪
アノ稜線は最高です!
怪我なく戻って来られて良かったね。 怪我なんてしたら姫のゲンコツですかね♪
2016/3/29 0:28
Re: うんこ橋…
ポポピピさん、今晩は(・ω・)ノ
ポポピピさんも何度か行かれてますよね!
中倉山、めちゃくちゃ良かったです!
絶景も良いですけど、やはり人がいないのが良いですね!ちょっと不安にもなりますが…

あの水道管の橋、マジヤバイです!よくあんな所でウンコ出来ますよね〜(−_−;)
私だったら、ウンコちびっちゃいます。

普通のルートでしたら姫でも行けるかなぁ?
是非あのブナを見せてあげたいですね☆〜(ゝ。∂)
2016/3/29 18:57
お久しぶりですー
ウーさん、お久しぶりです、こんばんは。

相変わらず写真のセンスが光りますね✨

ところで、背負っているそれはブラックダイヤモンドのナイトロではないですかー!
背負い心地使い心地はいかがですか?実は自分も新しい日帰り用のザックを探してて、買うかどうか迷っていたやつでした。

それにしても、素晴らしい景色のルートですね。今年のうちに必ず行ってみようと思います。

今年こそはどこかの山をご一緒したいですね。(もう少ししたら自分も仕事休みが土日に変わりそうですし^_^)

それではまた。
2016/3/30 0:03
Re: お久しぶりですー
ピヨさんお久しぶりでーす(・Д・)ノ
そう言ってもらえて嬉しいです!
でも、山行時間は間違いなく人の1.5以上掛かっていますよ(−_−;)
写真に熱中し過ぎていつも姫に置いて行かれます。

そうです!気付いちゃいました?
ブラ代 無いトロ 23リットルですよ。
背負心地は、まぁ23リットルなんで、何とも言えませんが…使った感じは、悪く無いです。ペットボトルさすところが両脇に付いてるし、ウエストベルトの片方に小物などを入れられる。チャックの無いところには、すぐに取り出したい、シェルなどを入れています。
私の場合、サーモスの水筒、500ペットポトル2本、三脚、ダウン、レンズ、などを持参しますが、そこに昼食を加えても丁度いい感じに収まります。
ザック自体が軽い割に、作りはそこそこしっかりしていると思いますよ!
背負心地で言えば、やはりグレゴリーの新しいやつが一番良かった気がします!
まあ日帰りザックなので見た目と色で選んでしまいましたが(・ω・)ノ

今回の中倉山は中々険しいお山でした!
もし行かれる時は、下調べを入念に、気を付けて行ってくだいね!

ピヨさんは土日休みでは無いのですね〜。
休みになりましたら、是非!ご一緒しましょう(^ー゜)
2016/3/30 19:49
Re[2]: お久しぶりですー
詳しい使用感まで教えていただいて、ウーさん、どうもありがとう!背負い心地は人それぞれで好みや個人差はあるのでしょうが、お話を聞くとやっぱり良さげなザックですね。縦長なザックってかっこいいし。
グレゴリーといえば、新しいミウォック24の背負い心地がよかったです。モデルチェンジをした今年のグレゴリーの色味はなかなか好きなので、実はそちらも候補の一つです。
見た目と色、大事ですよね。それと、勝手な想像ですが、ウーさん、ネイビー好きですよね?僕もザックは今使ってるグレゴリーのやつもそうだし、紺色のものをまずは見つけてしまったりします。笑

中倉山へ登りに行ったら一報しますねー。(レコも投稿できれば、、、笑)

早いもんで明日から4月ですね、気持ち新たにまいりましょう☀ではでは、引き続きすてきな写真のレコ楽しみにしてますね、お互い安全登山でまいりましょう〜( ´ ▽ ` )ノ
2016/3/31 23:31
Re[3]: お久しぶりですー
ピヨさん、じっくり試着して良いザックを選んでくださいね〜(・Д・)ノ

確かに、言われてみれば私が買うものはネイビーが多いですね!
年々好きな色が変わりますね。
いまはグレーな気分なんです( ´Д`)y━・~~

中倉山行ったら是非レコってくだされ!
楽しみにしています!
2016/4/1 18:12
やっぱここイイわぁ〜♪♪
一度も行った事が無いけど・・・
この辺りのレコは50回位見たかな?
中倉山〜沢入山凄く気になっている山の一つです
「孤高の一本ブナ」最高に絵になる木ですよね
どの写真も皆さんが言われる様に、心に響きます
No42の「三脚自撮り」カッコ良すぎて惚れてまうがな
おじさんの「愛人」にならへん? 年金受給者で良ければ
セルフタイマーって10秒が最大だヨネ確か?
どの自撮りも距離感が凄くあってダッシュが大変なのが伝わります
この距離間での自撮りは私には命取りかも・・・
滑落するか、さもなくば心筋梗塞を引き起こしかねません

冗談ばかりでしたが・・
写真・ルートの印象・本文やコメントどれも楽しく参考になりました
このレコで、ますます行ってみたい気が強まってきました
2016/4/1 14:46
Re: やっぱここイイわぁ〜♪♪
ぼくちゃんさん、こんにちは(・ω・)ノ
50回も見ましたか!下調べはバッチリですね〜!
孤高のブナ、やはり写真で見るより実際に見た方が素敵でした!
足尾の鉱毒にも負けずに100年以上も前からあそこに立っている姿は何とも雄大でした!

何だか最近、おじさんにモテるな〜(−_−;)
困ったな〜…僕はいたってノーマルですので(; ̄ェ ̄)

自撮り、10秒です!
いつも頑張ってます!
かなり余計な体力を消耗してますが…。
僕ちゃんさんはおやめ下さいね!心筋梗塞なんかになっちゃったら大変ですからね!

冗談はさて置き、中々厳しいお山ですので行かれる時は気を付けて下さい!
まぁ僕ちゃんさんなら問題無いと思いますが(^ー゜)
2016/4/1 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら