記録ID: 8344213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
太郎山 光徳〜周回(日光三山COMP)
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りでは、光徳から山王帽子山まで600m上がり、ハガテノコルまで一旦150m下りて太郎山山頂まで450m上りという感じ。山王峠〜山王帽子山、ハガテノコル〜小太郎山は急登が続きます。 小太郎山を過ぎるとすぐに急な下りの岩場や痩せ尾根があるので注意してください。 岩場は手がかりや足がかりはあります。 太郎山からの下りは、お花畑を過ぎてから急な下りが続きます。大概ロープがありますが、一部ロープがなく滑りやすいところもありました。 登山口を下りると林道に出ます。太郎山・志津分岐からは駐車場まで延々と舗装路を歩きます。距離は約6km、かなり早足で歩いても1時間以上かかりました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、いつものやしおの湯がお風呂の天井落下で臨時休業中。駐車場隣りのアストリアホテルは15時で受付終了済。温泉に入ることのできるお寺 「日光山温泉寺 薬師湯」に立ち寄りました。500円(日光煎餅付)。含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。 湯船が狭いので人数制限(同時に入れるのは4〜5人)があるので、休憩の間でお茶を飲みながら呼ばれるのを待ちます。 湯温は最初はかなり熱く感じますが慣れてくると気持ちよく入れます。 水道からは冷たい水しか出ず石鹸しかありません。(シャンプーボディソープの持ち込みは可、ドライヤーはありません)。頭を流すのは冷たい水か硫黄の温泉になります。私は温泉で流しました。 不便ではありますが、硫黄のお湯が濃く良い温泉なので大満足です。 日光山温泉寺 https://www.rinnoji.or.jp/history/temple/onsenji.html |
写真
撮影機器:
感想
日光三山で残っていた太郎山に登って日光三山コンプリートです🎉
日光三山で今まで登ったうち、
男体山は距離は短めだけど1200mひたすら登りがなかなか(距離約10km、累計標高差約1300m)&人が多すぎ。女峰山&帝釈山は距離もそこそこ長く階段や登り返しも多くかなりバテた😫記憶が…(距離15km、累計標高差1500m)。
太郎山もハードなのかな…と調べると、小太郎山や太郎山からの眺望は抜群だが、深い笹原が多く、急登から一旦下りその後の登り返しも急登でなかなかキツく、時計回りで周回の場合は日光三険と言われる新薙を下るらしい。
この日は気温が上がる予報で近場の山は暑いので標高の高いところに行きたいと思っていたら、前日最終のヤマテンで日光の予報が好転したので、眺望を楽しみながら日光三山を達成し、遠征に向けてのトレーニングにもなると判断していくつかの候補の中から太郎山に決定!
自分はエンジンが非力なので、600m上がり一旦150m下りてまた450m上るのはちょっとしんどかった(女峰山&帝釈山のほうが自分的には圧倒的にキツかった)
けど、眺望は思っていたより素晴らしく、特に小太郎山からは360度見晴らせて景色はサイコーでした🤩
唯一最後の舗装路歩きがとにかく長かったのには辟易しましたが…😣
帰りの温泉は、先週は那須湯本温泉、今回は日光湯元。2週続けて大好きな硫黄泉に入ることができてささやかに幸せ気分になりました🥰
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する