ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8344213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

太郎山 光徳〜周回(日光三山COMP)

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
15.9km
登り
1,159m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:03
合計
7:51
距離 15.9km 登り 1,159m 下り 1,174m
7:17
57
8:14
57
9:11
21
9:53
9:54
48
10:42
10:52
27
11:19
12:10
7
12:17
12:18
97
15:00
7
15:07
1
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光徳駐車場利用。7時前到着でまだ空きはありました。
コース状況/
危険箇所等
時計回りでは、光徳から山王帽子山まで600m上がり、ハガテノコルまで一旦150m下りて太郎山山頂まで450m上りという感じ。山王峠〜山王帽子山、ハガテノコル〜小太郎山は急登が続きます。
小太郎山を過ぎるとすぐに急な下りの岩場や痩せ尾根があるので注意してください。
岩場は手がかりや足がかりはあります。
太郎山からの下りは、お花畑を過ぎてから急な下りが続きます。大概ロープがありますが、一部ロープがなく滑りやすいところもありました。
登山口を下りると林道に出ます。太郎山・志津分岐からは駐車場まで延々と舗装路を歩きます。距離は約6km、かなり早足で歩いても1時間以上かかりました。
その他周辺情報 下山後は、いつものやしおの湯がお風呂の天井落下で臨時休業中。駐車場隣りのアストリアホテルは15時で受付終了済。温泉に入ることのできるお寺 「日光山温泉寺 薬師湯」に立ち寄りました。500円(日光煎餅付)。含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。
湯船が狭いので人数制限(同時に入れるのは4〜5人)があるので、休憩の間でお茶を飲みながら呼ばれるのを待ちます。
湯温は最初はかなり熱く感じますが慣れてくると気持ちよく入れます。
水道からは冷たい水しか出ず石鹸しかありません。(シャンプーボディソープの持ち込みは可、ドライヤーはありません)。頭を流すのは冷たい水か硫黄の温泉になります。私は温泉で流しました。
不便ではありますが、硫黄のお湯が濃く良い温泉なので大満足です。
日光山温泉寺
https://www.rinnoji.or.jp/history/temple/onsenji.html
光徳駐車場を利用しました。7時前でまだ空きはありました。
肌寒いくらいの気温です。
2025年06月28日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/28 7:20
光徳駐車場を利用しました。7時前でまだ空きはありました。
肌寒いくらいの気温です。
この看板の左側の道で山王峠に向かいます。
2025年06月28日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 7:21
この看板の左側の道で山王峠に向かいます。
最初は穏やかな道。
2025年06月28日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 7:26
最初は穏やかな道。
階段や…
2025年06月28日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 7:38
階段や…
笹原野道を歩いて…
2025年06月28日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/28 7:54
笹原野道を歩いて…
山王峠到着。
まずは山王帽子山に向かいます。
2025年06月28日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 8:11
山王峠到着。
まずは山王帽子山に向かいます。
1か所だけツツジが残っていました😊
2025年06月28日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 8:13
1か所だけツツジが残っていました😊
青空の下の木道は気持いい🥰
2025年06月28日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/28 8:13
青空の下の木道は気持いい🥰
山王帽子山・太郎山方面に向かいます。
2025年06月28日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 8:15
山王帽子山・太郎山方面に向かいます。
笹原を歩いて…
2025年06月28日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 8:15
笹原を歩いて…
一旦舗装路に出ます。
2025年06月28日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/28 8:16
一旦舗装路に出ます。
右に少し歩くと太郎山の標識があります。
笹が少し深くなってきます。
2025年06月28日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 8:18
右に少し歩くと太郎山の標識があります。
笹が少し深くなってきます。
針葉樹の森を抜けると…
2025年06月28日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 8:19
針葉樹の森を抜けると…
笹が一層深くなり😬掻き分けて進むと…
2025年06月28日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 8:21
笹が一層深くなり😬掻き分けて進むと…
眺望がひらけます。
日光白根山が見えました。
2025年06月28日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 9:04
眺望がひらけます。
日光白根山が見えました。
木の間から男体山。
2025年06月28日 09:06撮影 by  Pixel 6a, Google
25
6/28 9:06
木の間から男体山。
山王帽子山に到着!
なかなかの登りだった。
2025年06月28日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/28 9:08
山王帽子山に到着!
なかなかの登りだった。
2025年06月28日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/28 9:08
一応記念写真。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Pixel 6a, Google
27
6/28 9:11
一応記念写真。
これから向かう小太郎山、太郎山方面。
一旦160m下りて約450m登り返します。
2025年06月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 9:32
これから向かう小太郎山、太郎山方面。
一旦160m下りて約450m登り返します。
2025年06月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 9:32
2025年06月28日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 10:32
燧ヶ岳。
2025年06月28日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 10:33
燧ヶ岳。
会津駒ケ岳。
2025年06月28日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 10:36
会津駒ケ岳。
男体山。
2025年06月28日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
24
6/28 10:41
男体山。
2025年06月28日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
15
6/28 10:41
中禅寺湖と戦場ヶ原。左端のトンガリは社山、右奥は皇海山。
2025年06月28日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
16
6/28 10:41
中禅寺湖と戦場ヶ原。左端のトンガリは社山、右奥は皇海山。
小太郎山山頂到着!
急登が続きキツかった。
でもここからの眺望が一番良かった!
2025年06月28日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
6/28 10:41
小太郎山山頂到着!
急登が続きキツかった。
でもここからの眺望が一番良かった!
…日光白根山
2025年06月28日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
14
6/28 10:41
…日光白根山
前白根山、金精山…
2025年06月28日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
12
6/28 10:41
前白根山、金精山…
平が岳、燧ヶ岳ズーム。
2025年06月28日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
14
6/28 10:42
平が岳、燧ヶ岳ズーム。
奥に会津駒ケ岳。
2025年06月28日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
13
6/28 10:42
奥に会津駒ケ岳。
大真名子山、男体山。
2025年06月28日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/28 10:48
大真名子山、男体山。
女峰山、小真名子山、大真名子山。
2025年06月28日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/28 10:48
女峰山、小真名子山、大真名子山。
2025年06月28日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 10:48
平が岳、燧ヶ岳。
2025年06月28日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 10:49
平が岳、燧ヶ岳。
会津駒ヶ岳。
2025年06月28日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 10:49
会津駒ヶ岳。
これから向かう太郎山。
2025年06月28日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/28 10:49
これから向かう太郎山。
2025年06月28日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 10:53
剣ヶ峰。
2025年06月28日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/28 10:53
剣ヶ峰。
かなり急な岩場を下ります。
手がかり足がかりはしっかりあるので慎重に下りましょう!
※気付かなかったけど巻き道もあるようです。
2025年06月28日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 10:55
かなり急な岩場を下ります。
手がかり足がかりはしっかりあるので慎重に下りましょう!
※気付かなかったけど巻き道もあるようです。
2025年06月28日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
11
6/28 10:56
ハクサンチドリ。
2025年06月28日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/28 11:00
ハクサンチドリ。
2025年06月28日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 11:03
2025年06月28日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 11:07
コイワカガミ。
2025年06月28日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 11:11
コイワカガミ。
山頂が見えてきました!
2025年06月28日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 11:20
山頂が見えてきました!
太郎山山頂到着!😄
2025年06月28日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/28 11:21
太郎山山頂到着!😄
女峰山、太郎山標識、大真名子山
2025年06月28日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 11:21
女峰山、太郎山標識、大真名子山
記念写真。
ありがとうございました。
2025年06月28日 11:21撮影 by  Pixel 6a, Google
25
6/28 11:21
記念写真。
ありがとうございました。
突き出た岩で撮影。
私は元々高所恐怖症なので岩の先までは行きません。
21
突き出た岩で撮影。
私は元々高所恐怖症なので岩の先までは行きません。
同行者は先っぽでガッツポーズ!
24
同行者は先っぽでガッツポーズ!
日光白根山。
2025年06月28日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/28 11:25
日光白根山。
2025年06月28日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 11:25
平が岳、燧ヶ岳。
2025年06月28日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 11:25
平が岳、燧ヶ岳。
会津駒ヶ岳。
2025年06月28日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 11:25
会津駒ヶ岳。
大真名子山、男体山。
2025年06月28日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 11:28
大真名子山、男体山。
手前は小太郎山、その一番奥に皇海山。
2025年06月28日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 11:28
手前は小太郎山、その一番奥に皇海山。
男体山。
2025年06月28日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 11:28
男体山。
2025年06月28日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 11:35
2025年06月28日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 11:36
男体山は反対側からしか見たことがなかったので火口をしっかり見るのは新鮮。
2025年06月28日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 11:36
男体山は反対側からしか見たことがなかったので火口をしっかり見るのは新鮮。
そろそろ下ります。
山頂から少し下りた分岐。
三本松方面に向かいます。
2025年06月28日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/28 11:19
そろそろ下ります。
山頂から少し下りた分岐。
三本松方面に向かいます。
下ると視界が開けます。
通称 お花畑。
2025年06月28日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
12
6/28 12:16
下ると視界が開けます。
通称 お花畑。
振り返って。
2025年06月28日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/28 12:21
振り返って。
日光三険の一つ新薙。
2回ほど崩落か所を横切ります。
落石、滑落注意です。
2025年06月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 12:27
日光三険の一つ新薙。
2回ほど崩落か所を横切ります。
落石、滑落注意です。
ここからは急な下りが続きます。
2025年06月28日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/28 12:38
ここからは急な下りが続きます。
大概ロープがありますが、一部ないところも。
ザレて滑りやすいところもあるので注意。
2025年06月28日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
6/28 12:38
大概ロープがありますが、一部ないところも。
ザレて滑りやすいところもあるので注意。
ゴゼンタチバナ。
2025年06月28日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 12:50
ゴゼンタチバナ。
シャクナゲがココだけ残っていました。
2025年06月28日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/28 13:29
シャクナゲがココだけ残っていました。
登山口到着!
ここから林道歩き。
2025年06月28日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 13:41
登山口到着!
ここから林道歩き。
そのまま真っすぐ三本松方面に歩きます。
2025年06月28日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 13:57
そのまま真っすぐ三本松方面に歩きます。
舗装路に変わります。
光徳駐車場まで約6km、急ぎ足でも1時間以上かかりました。
とにかく長くて飽きました。
2025年06月28日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/28 14:54
舗装路に変わります。
光徳駐車場まで約6km、急ぎ足でも1時間以上かかりました。
とにかく長くて飽きました。
分岐を右 光徳方面へ。
2025年06月28日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/28 14:56
分岐を右 光徳方面へ。
途中クリンソウの群生地がありました。
2025年06月28日 15:02撮影 by  Pixel 6a, Google
17
6/28 15:02
途中クリンソウの群生地がありました。
2025年06月28日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/28 15:04
2025年06月28日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
6/28 15:04
牧場内では牛が休んでいます。
駐車場に無事帰還。
日光三山コンプリート!
お疲れ様でした。
2025年06月28日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/28 15:09
牧場内では牛が休んでいます。
駐車場に無事帰還。
日光三山コンプリート!
お疲れ様でした。
日光山温泉寺 薬師の湯に立ち寄りました。
詳細はその他周辺情報を参照。
2025年06月28日 16:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9
6/28 16:53
日光山温泉寺 薬師の湯に立ち寄りました。
詳細はその他周辺情報を参照。
2025年06月28日 16:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9
6/28 16:53
お湯はサイコー😊
2025年06月28日 16:39撮影 by  Pixel 6a, Google
10
6/28 16:39
お湯はサイコー😊
撮影機器:

感想

日光三山で残っていた太郎山に登って日光三山コンプリートです🎉

日光三山で今まで登ったうち、
男体山は距離は短めだけど1200mひたすら登りがなかなか(距離約10km、累計標高差約1300m)&人が多すぎ。女峰山&帝釈山は距離もそこそこ長く階段や登り返しも多くかなりバテた😫記憶が…(距離15km、累計標高差1500m)。

太郎山もハードなのかな…と調べると、小太郎山や太郎山からの眺望は抜群だが、深い笹原が多く、急登から一旦下りその後の登り返しも急登でなかなかキツく、時計回りで周回の場合は日光三険と言われる新薙を下るらしい。

この日は気温が上がる予報で近場の山は暑いので標高の高いところに行きたいと思っていたら、前日最終のヤマテンで日光の予報が好転したので、眺望を楽しみながら日光三山を達成し、遠征に向けてのトレーニングにもなると判断していくつかの候補の中から太郎山に決定!

自分はエンジンが非力なので、600m上がり一旦150m下りてまた450m上るのはちょっとしんどかった(女峰山&帝釈山のほうが自分的には圧倒的にキツかった)
けど、眺望は思っていたより素晴らしく、特に小太郎山からは360度見晴らせて景色はサイコーでした🤩
唯一最後の舗装路歩きがとにかく長かったのには辟易しましたが…😣

帰りの温泉は、先週は那須湯本温泉、今回は日光湯元。2週続けて大好きな硫黄泉に入ることができてささやかに幸せ気分になりました🥰


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら