記録ID: 8346058
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
二上山・和泉葛城山 〜 人気の"妖精"🧚♀達に会いに...💦
2025年06月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:54
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 208m
- 下り
- 200m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・和泉葛城山は、山頂下公衆🚻前🅿?に駐車(無料)。 *五条から京奈和道を利用し「かつらぎ西IC」からGoogleナビに従い県道127号線(中尾名手市場線)を登ったが、途中狭い急坂の急カーブが続き、かなり緊張...帰路は紀伊高原スカイラインを「ハイランドパーク粉河」方向へ下りて「紀の川東IC」へ向かったが、往復ともこちらを利用すべき。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩いたコースには危険個所なし。 |
写真
🅿️の少し西の石段を上がると二つの神社...手前(和歌山県紀の川市)が正式の「八大竜王社」で「葛城二十八宿第九番経塚」...お参りしたが、お賽銭が二上山で使って残りコイン一個なのでお隣の神社の賽銭箱に...
その奥(大阪府側)が「高龗(たかおがみ)神社」
ここは葛城一言主・八大竜王が祀られてるのでこちらも「八大竜王社」と呼ばれるらしいが...
ここで「神様分け分けして下さいね」ってコインを賽銭箱に...これが災いしたか...😓
ここは葛城一言主・八大竜王が祀られてるのでこちらも「八大竜王社」と呼ばれるらしいが...
ここで「神様分け分けして下さいね」ってコインを賽銭箱に...これが災いしたか...😓
GoogleMapには山頂に三つに分かれて神社があり、しかも「高龗神社」は和歌山側、「八大竜王社」が大阪側になってるので...混乱😥
(*点線が府県境で、山頂は大和葛城山と同じように、本来は仲良く💞両府県にまたがってます)
(*点線が府県境で、山頂は大和葛城山と同じように、本来は仲良く💞両府県にまたがってます)
再び神社に戻り、高龗神社北側の長い階段を下り行く...が、下の鳥居に近い段差の異なる石段で躓き灯篭側に転倒...
竜王神様🐲💢かもね...このあと、戻る車道でカメラを落としたり再度上がった「八大竜王社」手前石段でも転倒...(右膝の障害あるのにストック持たなかったせいもあるけどね😅)
竜王神様🐲💢かもね...このあと、戻る車道でカメラを落としたり再度上がった「八大竜王社」手前石段でも転倒...(右膝の障害あるのにストック持たなかったせいもあるけどね😅)
2020年「葛城修験−里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」が「日本遺産」に認定...
この道も、山頂の「八大竜王社」の葛城二十八宿第九番経塚から第十番経塚のある牛滝山大威徳寺への、祈りの路だろうね🙏
この道も、山頂の「八大竜王社」の葛城二十八宿第九番経塚から第十番経塚のある牛滝山大威徳寺への、祈りの路だろうね🙏
木道は時に空中回遊路となり、その先牛滝林道へ出て右手へ登り行くと、駐車場へ戻る。
涼しい高原の散策と妖精たちとの出会いにほっこり...
帰路は紀泉高原スカイラインを「ハイランドパーク粉河 」方向に進み、京奈和道紀の川東ICより奈良へ🚙...。
涼しい高原の散策と妖精たちとの出会いにほっこり...
帰路は紀泉高原スカイラインを「ハイランドパーク粉河 」方向に進み、京奈和道紀の川東ICより奈良へ🚙...。
そしてベニバナギンリョウソウ(紅花銀竜草)?キリシマギンリョウソウ(霧島銀竜草)?
他の方もUPされている花びら(花被片)が一部ピンクの株...花びらが剥がれているのかキリシマギンリョウソウ(霧島銀竜草)のような明瞭なピンク色ではないように見えるが...
(*追記; ただし、以前撮影された方のこの株の花ビラはぐるりとピンク...なので霧島銀竜草かも...。)
他の方もUPされている花びら(花被片)が一部ピンクの株...花びらが剥がれているのかキリシマギンリョウソウ(霧島銀竜草)のような明瞭なピンク色ではないように見えるが...
(*追記; ただし、以前撮影された方のこの株の花ビラはぐるりとピンク...なので霧島銀竜草かも...。)
2020年神戸大学高等学術研究院の末次健司教授が発表された新種の「キリシマギンリョウソウ」は花びらがきれいなピンク...
"「ベニバナギンリョウソウ」は、ギンリョウソウの色変わり個体の呼称 " と次の文献にあるので、とりあえずその呼称に...
"「ベニバナギンリョウソウ」は、ギンリョウソウの色変わり個体の呼称 " と次の文献にあるので、とりあえずその呼称に...
文献では " キリシマギンリョウソウが、鹿児島県や宮崎県のみならず、大阪府、和歌山県等にも存在 " するとのことなのですが、この株が該当するかはわかりません
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2022_11_30_01/
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2022_11_30_01/
ヤマレコユーザーの「熊取のおっちゃん」さんログでは、きれいなピンクとは別に少しオレンジぽい株も撮影UPされ、前述Web文献を添え「感想」に考察されておられ、興味深い
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8333478.html
(「熊取のおっちゃん」さん、勝手にすみません🙇♂)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8333478.html
(「熊取のおっちゃん」さん、勝手にすみません🙇♂)
戻ろ...腹減ったな、美味そう〜🤤車道溝の野イチゴ...
ありゃりゃ、よく見れば虫さん...失礼しました💦
このあと、とんだ災難が待ちかまえているのを知る由もなく出発地点へ...🐲イヒヒ
ご覧いただきありがとうございました🙇♂
ありゃりゃ、よく見れば虫さん...失礼しました💦
このあと、とんだ災難が待ちかまえているのを知る由もなく出発地点へ...🐲イヒヒ
ご覧いただきありがとうございました🙇♂
感想
デジカメ(Panasonic LUMIX DC-FZ85)のこと
・かつて再生医療を受けた右膝関節...半月板のある大腿骨と脛骨の間の痛みはほぼ無くなり、現在痛みは大腿四頭筋に付着する膝蓋骨の上部辺りに限局するが、安静時も持続する鈍痛のため運動不足で筋力が低下...しゃがんで座る際の踏ん張りがきかず立ち上がりも難儀な状態なので、つまずくと体を投げ出すような派手な転び方になる。
今回ネックストラップを忘れ手持ちしていたカメラを石段で転倒して落とし、かつ最悪なのは戻る車道を歩行中まともに手元から転がり落とし、更に再度神社へ上がる石段で躓き転倒…何でやねん💢 幸いレンズシェードに極く軽いへこみと傷が付いたものの、ボディはその際の傷はなく、その後や自宅でのチェックでも動作に全く支障なく、その強度にびっくり...Canon アングルファインダーC取り付けに工夫したファインダー部にCanonアイピース Ecを付けていたので、それもうまく緩衝になったかも...。
安価だけに撮像素子1/2.3型と絞りに不満はあるものの、光学60倍ズーム f=3.58-215mm(35mm判換算:20-1200mm)F2.8-5.9の交換不要レンズはやっぱり魅力...ますます愛着が湧きました🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する