おはようございます。本日は東北遠征の2日目で”早池峰山”を目指します
この日は交通規制の対象日ということで、ここ(岳駐車場)からシャトルバスで小田越の登山口へ向かいます
16
6/29 5:26
おはようございます。本日は東北遠征の2日目で”早池峰山”を目指します
この日は交通規制の対象日ということで、ここ(岳駐車場)からシャトルバスで小田越の登山口へ向かいます
今日中に神奈川まで戻る予定なので、5:30発の1便で行きます
この少し先にあるP1とP2でも乗客を拾いますが、全員着席できました
15
6/29 5:28
今日中に神奈川まで戻る予定なので、5:30発の1便で行きます
この少し先にあるP1とP2でも乗客を拾いますが、全員着席できました
岳駐車場からバスで30分ほど、登山口のある”小田越”に到着
ここにトイレはありますが、駐車場や売店などの施設はありません
19
6/29 6:04
岳駐車場からバスで30分ほど、登山口のある”小田越”に到着
ここにトイレはありますが、駐車場や売店などの施設はありません
ハイシーズンの日曜日で人気の百名山。多くの登山者で賑わっていました
それでは準備万端、お正月の聖岳以来となる日本百名山へスタートです!
17
6/29 6:08
ハイシーズンの日曜日で人気の百名山。多くの登山者で賑わっていました
それでは準備万端、お正月の聖岳以来となる日本百名山へスタートです!
樹林帯内の緩い区間を20分ほど登ると視界が開けてきます
今日は予報通り最高のお天気。昨日の分まで眺望を楽しもう♪(^^)
23
6/29 6:29
樹林帯内の緩い区間を20分ほど登ると視界が開けてきます
今日は予報通り最高のお天気。昨日の分まで眺望を楽しもう♪(^^)
事前の情報で見ていましたが、実際に見ると山上は中々ロックな感じです
蛇紋岩ということで、ツルっと行かないよう足元注意で進みます
19
6/29 6:34
事前の情報で見ていましたが、実際に見ると山上は中々ロックな感じです
蛇紋岩ということで、ツルっと行かないよう足元注意で進みます
登山口から30分ほどで第一”ミヤマオダマキ”が登場。お久しぶりだね
29
6/29 6:37
登山口から30分ほどで第一”ミヤマオダマキ”が登場。お久しぶりだね
そしてこちらが”ハヤチネウスユキソウ”。この山のみに自生する固有種だそう
時期的にちょうど見頃を迎えたようで、この後も暫く楽しめそうです
32
6/29 6:44
そしてこちらが”ハヤチネウスユキソウ”。この山のみに自生する固有種だそう
時期的にちょうど見頃を迎えたようで、この後も暫く楽しめそうです
上部は蛇紋岩の急傾斜となりますが、そこはさすがに日本百名山
整備状況は良いので特に問題なく進めました
18
6/29 6:47
上部は蛇紋岩の急傾斜となりますが、そこはさすがに日本百名山
整備状況は良いので特に問題なく進めました
程よい間隔でオダマキちゃんを見ながら登って行きます
31
6/29 6:50
程よい間隔でオダマキちゃんを見ながら登って行きます
写真では今ひとつですが、このデッカイ山体を見上げると結構な迫力がありました
21
6/29 6:56
写真では今ひとつですが、このデッカイ山体を見上げると結構な迫力がありました
振り返るとお向いの薬師岳。グリーンで整った山容の良さげなお山ですね
25
6/29 7:04
振り返るとお向いの薬師岳。グリーンで整った山容の良さげなお山ですね
青空の下、気持ち良くを登って行きます。左に見える岩が五合目の”御金蔵”
20
6/29 7:10
青空の下、気持ち良くを登って行きます。左に見える岩が五合目の”御金蔵”
御金蔵の上にはこの石が…
こういうの見ていつも思うけど、どうやってここに乗ったのだろう?
25
6/29 7:12
御金蔵の上にはこの石が…
こういうの見ていつも思うけど、どうやってここに乗ったのだろう?
こちらは”ミヤマアズマギク”
よく整備されて歩いやすい道にはお花もたくさん咲いています
23
6/29 7:17
こちらは”ミヤマアズマギク”
よく整備されて歩いやすい道にはお花もたくさん咲いています
”キバナノコマノツメ”。このお花を見たのはいつ以来だったかな…
26
6/29 7:30
”キバナノコマノツメ”。このお花を見たのはいつ以来だったかな…
早池峰山の上部はイワイワです。これが七合目と八合目の間にある”天狗の滑り岩”
ここには鉄製の長梯子が設置されているので、これを使って登降します
18
6/29 7:34
早池峰山の上部はイワイワです。これが七合目と八合目の間にある”天狗の滑り岩”
ここには鉄製の長梯子が設置されているので、これを使って登降します
上から見るとこんな感じ。結構な高度感があります
しかし梯子自体はしっかりしているので、慎重に登降すれば特に問題ない印象
24
6/29 7:36
上から見るとこんな感じ。結構な高度感があります
しかし梯子自体はしっかりしているので、慎重に登降すれば特に問題ない印象
さらにお助けロープも出てきます。ただ手掛かりは豊富です
滑りやすい蛇紋岩に気をつけてゆっくり登って行きます
17
6/29 7:38
さらにお助けロープも出てきます。ただ手掛かりは豊富です
滑りやすい蛇紋岩に気をつけてゆっくり登って行きます
青・紫・黄・白、色とりどりのお花が仲良く咲いてます
これも高山植物の宝庫・早池峰山ならではといったところ
20
6/29 7:37
青・紫・黄・白、色とりどりのお花が仲良く咲いてます
これも高山植物の宝庫・早池峰山ならではといったところ
稜線上に乗ると木道が出てきます。あの先が山頂になります
(というか、いつの間にかガスってるし…話が違うでしょ!?)
19
6/29 7:45
稜線上に乗ると木道が出てきます。あの先が山頂になります
(というか、いつの間にかガスってるし…話が違うでしょ!?)
まぁ、そうはいってもしょうがないので、このまま山頂へ
可愛らしい”イワカガミ”ちゃんに癒されながら進みます
27
6/29 7:45
まぁ、そうはいってもしょうがないので、このまま山頂へ
可愛らしい”イワカガミ”ちゃんに癒されながら進みます
こちらは”ミヤマシオガマ”でしょう(背が低いのでヨツバではないと思う)
29
6/29 7:47
こちらは”ミヤマシオガマ”でしょう(背が低いのでヨツバではないと思う)
これも”カラマツソウ”なんだけれど…
私のお花レベルでは、何カラマツソウなのか分からない…(ミヤマかな?)
20
6/29 7:50
これも”カラマツソウ”なんだけれど…
私のお花レベルでは、何カラマツソウなのか分からない…(ミヤマかな?)
そしてこの岩場が早池峰山の山頂になります
それにしてもこのガスガス。なんだかなぁ…
16
6/29 7:51
そしてこの岩場が早池峰山の山頂になります
それにしてもこのガスガス。なんだかなぁ…
山頂には綺麗な避難小屋があります。左側が携帯専用トイレ
15
6/29 7:53
山頂には綺麗な避難小屋があります。左側が携帯専用トイレ
携帯トイレは避難小屋で無人販売されています
15
6/29 7:54
携帯トイレは避難小屋で無人販売されています
山頂はこんな感じ。早池峰神社の奥社があり、広さはそこそこあります
昨日の秋田駒の男岳もそうでしたが、ここにも多くの剣が突き立って奉納されていました
20
6/29 7:55
山頂はこんな感じ。早池峰神社の奥社があり、広さはそこそこあります
昨日の秋田駒の男岳もそうでしたが、ここにも多くの剣が突き立って奉納されていました
取りあえず山頂標を見つけたので記念にパチリ
真っ白で残念ですが、これで日本百名山79座目の登頂になります
21
6/29 8:00
取りあえず山頂標を見つけたので記念にパチリ
真っ白で残念ですが、これで日本百名山79座目の登頂になります
景色はないけれど、風もなく程よい気温で居心地は良い
まったりしながら(諦めムードで)お花を愛でます。”ミヤマシオガマ”
25
6/29 8:06
景色はないけれど、風もなく程よい気温で居心地は良い
まったりしながら(諦めムードで)お花を愛でます。”ミヤマシオガマ”
これは”ミヤマキンバイ”かな?
(Google先生のAI判定では”ヤブヘビイチゴ”(しかも赤花)とか言ってるし…)
20
6/29 8:07
これは”ミヤマキンバイ”かな?
(Google先生のAI判定では”ヤブヘビイチゴ”(しかも赤花)とか言ってるし…)
一縷の望みで晴れ待ちしていると、突然ガスが晴れてきた!
これで一気にテンションアップ!(^^)!
27
6/29 8:10
一縷の望みで晴れ待ちしていると、突然ガスが晴れてきた!
これで一気にテンションアップ!(^^)!
こちらは西方(中岳・鶏頭山方面)。この先の縦走路も時間があれば歩いてみたかった
20
6/29 8:12
こちらは西方(中岳・鶏頭山方面)。この先の縦走路も時間があれば歩いてみたかった
北方も良い景色。こちらからのルートも中々良さげですね
あの先に見える山は火石山や大森山、青松葉山あたりかな?
20
6/29 8:15
北方も良い景色。こちらからのルートも中々良さげですね
あの先に見える山は火石山や大森山、青松葉山あたりかな?
南には薬師岳。ここも時間に余裕があれば登りたかったな
18
6/29 8:15
南には薬師岳。ここも時間に余裕があれば登りたかったな
こちらは東側。このあと稜線を辿り”早池峰剣ヶ峰”へ向かいます
18
6/29 8:20
こちらは東側。このあと稜線を辿り”早池峰剣ヶ峰”へ向かいます
ガスが消えて気持ちも晴ればれ♪
薬師岳を入れて撮っていただきました。ありがとうございました☆
42
6/29 8:19
ガスが消えて気持ちも晴ればれ♪
薬師岳を入れて撮っていただきました。ありがとうございました☆
剣もピカピカに光っています。やっぱり青空はいいね♪
さっきまでのモノクロームな世界とは印象が全然違いますね
20
6/29 8:33
剣もピカピカに光っています。やっぱり青空はいいね♪
さっきまでのモノクロームな世界とは印象が全然違いますね
17
6/29 8:32
山頂標のある南側よりも、北側の方が広々としてお花も多く雰囲気は良かったです
15
6/29 8:38
山頂標のある南側よりも、北側の方が広々としてお花も多く雰囲気は良かったです
最後に見晴らしの良い北方の風景をじっくり眺めます
今度来る時は季節を変えてこちらから登ってみたいですね
19
6/29 8:36
最後に見晴らしの良い北方の風景をじっくり眺めます
今度来る時は季節を変えてこちらから登ってみたいですね
早池峰山をあとにして稜線ルートを東へ辿り”早池峰剣ヶ峰”へ向かいます
剣ヶ峰分岐までは快適な木道ですが、その先は少しワイルドな道になります
15
6/29 8:41
早池峰山をあとにして稜線ルートを東へ辿り”早池峰剣ヶ峰”へ向かいます
剣ヶ峰分岐までは快適な木道ですが、その先は少しワイルドな道になります
少し進むと早池峰剣ヶ峰のトンガリピークが見えてきました
でもこれって地図ではかなり近いと思ったけれど、実際に見ると結構遠く感じる…
20
6/29 8:55
少し進むと早池峰剣ヶ峰のトンガリピークが見えてきました
でもこれって地図ではかなり近いと思ったけれど、実際に見ると結構遠く感じる…
ルート状況も先ほどまでの日本百名山らしい快適な王道ルートから一変し、虫が多めで藪被りの結構面倒な道になります
(ただ、踏み跡はバッチリついています)
13
6/29 9:01
ルート状況も先ほどまでの日本百名山らしい快適な王道ルートから一変し、虫が多めで藪被りの結構面倒な道になります
(ただ、踏み跡はバッチリついています)
藪被りゾーンを抜けると最後はご褒美のビクトリーロード♪
それにしても”剣ヶ峰”というだけあってホントに尖がってますね
23
6/29 9:06
藪被りゾーンを抜けると最後はご褒美のビクトリーロード♪
それにしても”剣ヶ峰”というだけあってホントに尖がってますね
そして”早池峰剣ヶ峰”に到着です
ここまで少々面倒なところもありましたが、まずは無事に踏めて良かった
27
6/29 9:13
そして”早池峰剣ヶ峰”に到着です
ここまで少々面倒なところもありましたが、まずは無事に踏めて良かった
早池峰剣ヶ峰から早池峰山の山頂を見るとこんな感じ
こうして離れて見ると、イワイワの山頂ということがよく分かりますね
21
6/29 9:15
早池峰剣ヶ峰から早池峰山の山頂を見るとこんな感じ
こうして離れて見ると、イワイワの山頂ということがよく分かりますね
このさらに先(東)はこんな感じ。この先はらくルートでも破線扱い
一応、踏み跡はありましたが、これまで以上に藪被りが酷くなるのでは?
14
6/29 9:16
このさらに先(東)はこんな感じ。この先はらくルートでも破線扱い
一応、踏み跡はありましたが、これまで以上に藪被りが酷くなるのでは?
こちらは北方。この壮大な風景に暫し見入る。遥か先には青森があるんですね
15
6/29 9:16
こちらは北方。この壮大な風景に暫し見入る。遥か先には青森があるんですね
山頂からの景色を堪能したら剣ヶ峰分岐まで戻ります
西向きの稜線風景もホントに良い感じです♪
20
6/29 9:20
山頂からの景色を堪能したら剣ヶ峰分岐まで戻ります
西向きの稜線風景もホントに良い感じです♪
この稜線上でもお花を楽しめます。”シャクナゲ”も元気に咲いていました
26
6/29 9:18
この稜線上でもお花を楽しめます。”シャクナゲ”も元気に咲いていました
これは”イソツツジ”でしょう
22
6/29 9:24
これは”イソツツジ”でしょう
で、稜線上でスライドした方の話によると、どうやらこれが”岩手山”らしい
薄っすらだけど、取りあえず見えて良かった〜
18
6/29 9:34
で、稜線上でスライドした方の話によると、どうやらこれが”岩手山”らしい
薄っすらだけど、取りあえず見えて良かった〜
最後は”チングルマ”も。昨日歩いた秋田駒ヶ岳のムーミン谷でも満開でした
24
6/29 9:59
最後は”チングルマ”も。昨日歩いた秋田駒ヶ岳のムーミン谷でも満開でした
お花を愛でながら剣ヶ峰分岐まで戻ってきました
最後に早池峰山の山頂にお別れして、今朝登ってきた道を下ります
18
6/29 10:06
お花を愛でながら剣ヶ峰分岐まで戻ってきました
最後に早池峰山の山頂にお別れして、今朝登ってきた道を下ります
この南側の眺望を楽しみながら下れる。とても良いルートです♪
但し、滑りやすい蛇紋岩なので、下りは特に気をつけて行きます
16
6/29 10:10
この南側の眺望を楽しみながら下れる。とても良いルートです♪
但し、滑りやすい蛇紋岩なので、下りは特に気をつけて行きます
分岐から1時間強で小田越の登山口に帰還。これで今回の山行は終了です
バスも11:12発の便にギリギリセーフで乗れました
15
6/29 11:12
分岐から1時間強で小田越の登山口に帰還。これで今回の山行は終了です
バスも11:12発の便にギリギリセーフで乗れました
バスに乗り30分ほどで岳駐車場に戻りました。するとこの大盛況
やはり日曜日で晴天の日本百名山は大人気です(気温30℃で暑い!)
12
6/29 11:42
バスに乗り30分ほどで岳駐車場に戻りました。するとこの大盛況
やはり日曜日で晴天の日本百名山は大人気です(気温30℃で暑い!)
帰りの食事は東北道の”福島松川PA”で戴きました
こちらは”炙りサーモン丼”と”ミニそば”のセット(これで1,000円)
こういう小さいPAに安くて美味しいものが結構ある。これがイイんだよね
32
6/29 17:13
帰りの食事は東北道の”福島松川PA”で戴きました
こちらは”炙りサーモン丼”と”ミニそば”のセット(これで1,000円)
こういう小さいPAに安くて美味しいものが結構ある。これがイイんだよね
帰りの東北道にて。夕刻の空を眺めながら今回の遠征を振り返る
今回は移動の方が圧倒的に長く、登山自体はあっという間でした
しかし、それぞれに特徴があり魅力溢れるお山で本当に楽しかったです
また時間を作り、東北の未踏峰を訪ねて行こうと思います
21
6/29 18:10
帰りの東北道にて。夕刻の空を眺めながら今回の遠征を振り返る
今回は移動の方が圧倒的に長く、登山自体はあっという間でした
しかし、それぞれに特徴があり魅力溢れるお山で本当に楽しかったです
また時間を作り、東北の未踏峰を訪ねて行こうと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する