ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835641
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 福寿草満喫

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.5km
登り
924m
下り
907m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:22
合計
6:11
距離 11.5km 登り 924m 下り 924m
8:31
7
スタート地点
8:38
8:40
54
9:34
63
10:37
10:52
12
11:04
42
11:46
12:19
9
12:28
12:32
12
12:44
12
13:16
13:19
8
13:43
13:47
7
14:35
7
14:42
ゴール地点
天候 晴れ、後曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合に駐車
コース状況/
危険箇所等
西南尾根の近江展望台直下の登りは
足場が悪いので注意
8:30落合の廃村出発
2016年03月27日 08:31撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
3/27 8:31
8:30落合の廃村出発
登山届を提出です
2016年03月27日 08:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
3/27 8:42
登山届を提出です
花見日和ですが
住民はなく、登山者のみ
2016年03月27日 08:50撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
3/27 8:50
花見日和ですが
住民はなく、登山者のみ
しおれかけてますが
福寿草たくさん生えてます
2016年03月27日 08:52撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
3/27 8:52
しおれかけてますが
福寿草たくさん生えてます
お寺ですが使われているのかな?
2016年03月27日 08:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/27 8:54
お寺ですが使われているのかな?
人がいなくても季節が来れば花は咲きます
2016年03月27日 08:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/27 8:54
人がいなくても季節が来れば花は咲きます
廃村で手回し脱水ローラー付きの
洗濯機の残骸発見
od 実家が最初に買った洗濯機もこんなタイプでした
2016年03月27日 08:54撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
3/27 8:54
廃村で手回し脱水ローラー付きの
洗濯機の残骸発見
od 実家が最初に買った洗濯機もこんなタイプでした
さびれた環境にふさわしい?福寿草
2016年03月27日 09:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 9:01
さびれた環境にふさわしい?福寿草
機嫌よく歩いています
2016年03月27日 09:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 9:31
機嫌よく歩いています
あそこに登るのだぞ!
2016年03月27日 09:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
3/27 9:32
あそこに登るのだぞ!
笹峠付近は明るい広葉樹林
2016年03月27日 09:37撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
3/27 9:37
笹峠付近は明るい広葉樹林
しばし休憩です
2016年03月27日 09:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 9:45
しばし休憩です
予報では午後に荒れるということでしたがいい天気です
2016年03月27日 09:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 9:46
予報では午後に荒れるということでしたがいい天気です
さあ気合を入れて出発
2016年03月27日 09:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/27 9:58
さあ気合を入れて出発
こんな斜面を登ります
2016年03月27日 10:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
3/27 10:08
こんな斜面を登ります
がんばって登ります
2016年03月27日 10:12撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
3/27 10:12
がんばって登ります
振り返るとそこには琵琶湖が
白く輝くのは蓬莱のゲレンデか
2016年03月27日 10:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/27 10:20
振り返るとそこには琵琶湖が
白く輝くのは蓬莱のゲレンデか
ガレがレの急斜面ももうすぐ終わります
2016年03月27日 10:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
3/27 10:37
ガレがレの急斜面ももうすぐ終わります
あ〜良かった後はこんな様子です
2016年03月27日 10:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
3/27 10:44
あ〜良かった後はこんな様子です
近江展望台でコーヒーブレーク
2016年03月27日 10:49撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
3/27 10:49
近江展望台でコーヒーブレーク
稜線の水平道
2016年03月27日 11:04撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
3/27 11:04
稜線の水平道
カルスト地形
麓には鍾乳洞もあります
2016年03月27日 11:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/27 11:11
カルスト地形
麓には鍾乳洞もあります
ここの福寿草はみずみずしい
2016年03月27日 11:13撮影 by  W53CA, KDDI-CA
9
3/27 11:13
ここの福寿草はみずみずしい
大群生です
2016年03月27日 11:14撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
3/27 11:14
大群生です
ここにも
2016年03月27日 11:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
3/27 11:19
ここにも
あそこにも
2016年03月27日 11:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/27 11:19
あそこにも
歩きにくいな〜
2016年03月27日 11:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
3/27 11:32
歩きにくいな〜
やれやれ
2016年03月27日 11:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 11:49
やれやれ
立木が無いので360度丸見えです
2016年03月27日 11:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/27 11:52
立木が無いので360度丸見えです
最高点にてお昼ごはん
白山もよく見えました
2016年03月27日 11:54撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
3/27 11:54
最高点にてお昼ごはん
白山もよく見えました
山頂によっていきます
2016年03月27日 12:25撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
3/27 12:25
山頂によっていきます
山頂三角点
2016年03月27日 12:30撮影 by  W53CA, KDDI-CA
9
3/27 12:30
山頂三角点
最高点を振り返ると
稜線に点々と人影が
2016年03月27日 12:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 12:32
最高点を振り返ると
稜線に点々と人影が
標識の向こうに琵琶湖
2016年03月27日 12:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
3/27 12:34
標識の向こうに琵琶湖
雪が残っています
2016年03月27日 12:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 12:55
雪が残っています
2016年03月27日 13:00撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
3/27 13:00
鳥居の下の白いものは
2016年03月27日 13:05撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:05
鳥居の下の白いものは
骨でした
2016年03月27日 13:05撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/27 13:05
骨でした
おサル岩
どう見れば、おサルなんだ?
2016年03月27日 13:09撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
3/27 13:09
おサル岩
どう見れば、おサルなんだ?
下りコースはなめらか
2016年03月27日 13:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/27 13:22
下りコースはなめらか
木立が現れました
2016年03月27日 13:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:30
木立が現れました
一服
2016年03月27日 13:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:32
一服
この松 どうやって曲がったのかな
2016年03月27日 13:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:43
この松 どうやって曲がったのかな
どんどん下ります
2016年03月27日 13:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:46
どんどん下ります
汗拭き峠
落合方面へ下ります
ここから沢までの下りは滑りやすいので
細心の注意が必要です
2016年03月27日 13:55撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
3/27 13:55
汗拭き峠
落合方面へ下ります
ここから沢までの下りは滑りやすいので
細心の注意が必要です
奥が落合
右下が醒ヶ井
2016年03月27日 13:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 13:59
奥が落合
右下が醒ヶ井
激下りです
足元は滑りやすい
2016年03月27日 14:07撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/27 14:07
激下りです
足元は滑りやすい
さあ どうやって渡ろう?
2016年03月27日 14:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/27 14:19
さあ どうやって渡ろう?
落合登山口
2016年03月27日 14:34撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
3/27 14:34
落合登山口
もうすぐゴール
2016年03月27日 14:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/27 14:34
もうすぐゴール
14:30一周して戻ってきました
2016年03月27日 14:38撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
3/27 14:38
14:30一周して戻ってきました
お待ちどう
2016年03月27日 14:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
3/27 14:42
お待ちどう
撮影機器:

感想

今週も福寿草を求めて
霊仙山です。

下の廃村辺りのは終わりかけでしたが
山頂近くの西南尾根はバッチリ見ごろで、満喫しました

drpepper氏のお誘いで久しぶりに高い所に登りました
お天気がよくピークからは遠くまでよく見えました

今年はもう福寿草を見ることは無いかな思っていましたが尾根にはたくさんの花が咲いていました

今日も満足して帰ってきました

思いのほかお天気も良く、寒すぎず、暑すぎず見渡せる景色も最高!!。生まれて初めて見る福寿草は可愛らしくて感激でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

良いお山ですね。
みなさん、こんばんは
廃村に遭遇すると、なんとも言えない雰囲気を感じますね。
そこに、昔、生活があったと思うと、神妙な気分になります。

今回も、良いお山ですね。
カルスト地形、みたい!
…と、思ったら、正にそうだったんですね。
琵琶湖のそばにも有るんですね。
知りませんでした。

お疲れさまでした〜。
2016/3/27 21:41
Re: 良いお山ですね。
こんばんは ringo-yaさん

鍾乳洞もあるとは 今日まで知りませんでした
この付近にはよく似た地形の山が多いようです

十分に楽しんできました
 
2016/3/27 21:48
同じです
こんばんは

ringo-yaさんと同じくカルスト地形みたい、と書こうとしていたらカルスト地形の説明文が・・
今回は琵琶湖の反対側なんですね、変化に富んだ面白いルートです
お疲れ様〜
2016/3/27 22:28
Re: 同じです
こんにちは mumさん

楽しんできました

不規則に並んだ石の上を歩くところがありました 
膝がウイークポイントの私にとって、踏み外して石の隙間に足が挟まると捻挫か骨折しないかと気がかりでした 少しペースを落として確実に一歩一歩の歩行になりました
2016/3/28 16:56
霊仙山行かれたのですか
みなさん、こんばんは

霊仙山、お疲れ様でした。
福寿草綺麗でしたか。こちらに行くと知っていれば私も行きたかったです。
特に帰りの落合まで行くルート、崩壊したとこ通られませんでしたか?
あすこで、メガネと帽子落としたので探しに行きたいと思っておりました。
落ちてませんでしたか、3年ぐらい前のことなんですけどね。
2016/3/28 22:16
Re: 霊仙山行かれたのですか
おはようございます higurasiさん

お会いできれば良かったな
福寿草は尾根沿いの小さな池の周りの群生は見事でした  
石の間に一輪だけ健気に咲く花もきれいでした

峠から谷に下る部分はトラロープがありましたが厳しい状態でした 
渡渉部も倒木や崩壊で途絶されていましたが少し上流側の石を伝い濡れずにわたりました

残念ですが落し物には気が付きませんでした (ピーク手前の尾根に半分になったサングラスのレンズが落ちてましたけど・・・)

今回は天候が良くて問題はありませんでしたがコース面が濡れると滑りやすいように思いましたがいかがでしょうか?
2016/3/29 10:39
お猿岩
どう見たらいいのか解らないですね
2016/4/1 22:15
Re: お猿岩
おはようございます tomokikiさん

同じ意見の方が他にもいらっしゃるようですね
無理やり見どころを作っているのでしょうか
2016/4/2 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら